カレーが出来上がりました 2012年01月31日 | 趣味 人参とじゃが芋が軟らかくなったら、炒めた牛肉と玉葱も鍋に加える 少しはアクも取ります カレールーを入れる前に隠し味の何かを入れます 今回は焼肉のタレを少々入れました ルーは早く溶けるように細かく切って入れます カレーは出来立てよりも、時間を置いたほうが好きです --- 画像は、福神漬けも忘れずに添えて撮りました
カレーが食べたくなったので作りました 2012年01月30日 | 趣味 人参とじゃが芋の皮を剥き、1~2cmに切り、少しダシを入れて煮込みます 玉葱は小さく切って茶色になるまで炒めます 次に牛肉を炒めます 野菜に塩を振ると、野菜内の水分と塩が入れ替わり 次の工程の味が野菜内の塩と入れ替わると教えられたので ダシのタイミングは重要です --- 画像は、これから牛肉を炒めるところです
あんころの出来たては丸い 2012年01月29日 | 趣味 松任で会合があったので、圓八本店であんころ@350を買った 子供と分けたのだが、やはり美味い 以前、あんころ工場見学offをした事があるのだが あの時のメンバーはどうしているのだろうか? --- 画像は、残されたあんころ
圧雪は滑りやすい目安になる 2012年01月28日 | 遭遇 早朝に2~3cmの積雪だった 除雪したが、車のタイヤ後と足跡が残っている 体重の掛かった箇所が圧雪で凍ってしまっているのだ --- 画像は、圧雪の跡
新年会の弁当は¥1000相当です 2012年01月27日 | 遭遇 町内会の新年会に係として出席した 自分の担当の人に弁当を配布する役なのだ 1人が最後まで連絡も無く姿も見せなかった 家に行くと風邪気味なので欠席したとの事 家に連絡してくれれば私にメールが届いただろうに・・・ --- 画像は、新年会の弁当
町内会の新年会は、班長なのでお手伝いします 2012年01月26日 | 趣味 班ごとに班長さんが出欠を管理します \500の参加費を徴収します 100人くらいが集まるので、机と座布団も並べます 後片付けもあるのであまり酔えません(笑) --- 画像は、開始前の机
玉が割れた 2012年01月25日 | 遭遇 元旦に国旗を出した 午後になり風が出てきて国旗が飛ばされた 竿の先端の金の玉(プラスチック製)がコンクリートに当たり 割れてしまった 代わりの玉を買いに行ったが、金の玉だけ個別には売っていないようだ --- 画像は、割れた金の玉
雑煮の餅は年末の餅つきでののし餅を四角に切ったものです 2012年01月24日 | 趣味 お袋の時からは多少変化していますが・・・ 角餅を軽く焼いてお椀に入れ 澄まし汁を入れ、三つ葉をトッピングします 食べた後に菜を残さないようにします --- 画像は、御雑煮
我が家の御節の多くは妻のお手製です 2012年01月23日 | 趣味 我が家の御節料理です 御重は4段を使い、各人は角盆に料理を載せて食べます 角盆がカラになるとテーブル中央に置かれた御重から取ります 御重の中が減ってくると冷蔵庫から補充します --- 画像は、角盆に並ぶ御節料理
G&Gの大瓶は貯金瓶になった 2012年01月22日 | 趣味 いつのまにか無くなっていた貯金箱が大掃除で発掘された 30年くらい前に入手しらニッカG&Gの瓶とコイン用の穴の開いたキャップだ 見つかった時には、10円玉5円玉1円玉しか入ってなかったが・・・ --- 画像は、G&Gの空き瓶を利用した貯金瓶
山本五十六は開戦に反対だった 2012年01月21日 | 趣味 年末年始のTV番組の録画用に見終わったテープを数本確保した 年明けに妻が「山本五十六の映画に行かない?」と言う 山本五十六・・・見終わったテープのタイトルにあったなぁと気付く 以前に録画した「連合艦隊司令長官山本五十六」は三船敏郎主演の映画だった 検索してみたら昭和43年(1968)の作品だった 映画はなかなか良い作品だった --- 画像は、映画のポスター
こんな便利グッズを使った事もあった 2012年01月20日 | 趣味 大掃除で発掘された謎の箱の中に画像の物があった 子供に「これは何か分かるか?」と聞いたが知らなかった 骨折の経験は無いのだが、捻挫はよくあった(笑) 包帯をしてもらい、包帯の最後をこの画像の片方の金具で引っ掛け ゴム紐の部分をちょっと伸ばして巻いてある包帯に もう片方の金具の突起を引っ掛けると包帯が固定されるのだ 最近、この金具を見なくなったのはチュープ型のネットで包帯を固定するからかな? --- 画像は、包帯の最後を留める金具
これは本体を買えば付いてきた 2012年01月19日 | 遭遇 大掃除で発掘された謎の箱の中に画像の物があった 子供に「これは何か分かるか?」と聞いたが知らなかった 小学生の頃、折り畳みのカミソリという物があり 髪を剃るんじゃなくて、鉛筆を削ったのです そして、その替え刃が付属していて、錆びないように油紙に包まれているのです --- 画像は、油紙に包まれた替え刃
長靴は膝の下まで濡れないからこそ便利なのだ 2012年01月18日 | 遭遇 雪除けをしていたら足に冷たさを感じた そのまま雪除けを済ませて確認したら、 ゴム製の長靴がパックリと5cmくらい切れて穴が開いていた その時は金属製のスコップではなく、樹脂製のを使っていたので原因は不明です --- 画像は、穴の開いた長靴
VHSデッキはまだ売られている 2012年01月17日 | 趣味 某家電量販店にて見つけたVHSデッキだ VHSとDVDが使えるようだが日本製じゃないようなので買わなかった --- 画像は、まだ売っているVHSデッキ