hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

4スタンス理論3

2007年10月31日 | 遭遇

「内側重心型」か、「外側重心型」か、をチェック する
親指と人差し指、または親指と薬指で輪をつくり、その腕を押してもらう。
それに対して押し返す動作を行う。このとき肘は曲げないこと。

親指と人差し指で輪を作った方が力を出せる
これは、内側重心型

親指と薬指で輪を作った方が力を出せる
これは、外側重心型


その2
片足分くらいの幅を開いて立ち、相手に膝の外側、または内側から
押してもらう。 その力に負けないように、押し返す動作を行う。

脚を内側へ閉じる方が力を出せる
これは、内側重心型


脚を外側へ開く方が力を出せる
これは、外側重心型


「つま先・かかと」「内側・外側」それぞれで4つに分類できる
これをTVでは馴染みやすいように、以下のように有名人の名前を付けていた

つま先・内側重心型→イチロー型    手を横に振り走る
つま先・外側重心型→王貞治型     手をまっすぐ振り走る
かかと・内側重心型→長嶋茂雄型    手をまっすぐ振る走る
かかと・外側重心型→松井秀喜型    手を横に振り走る

その型によって運動する時のフォームに違いがある事を教えられた

---
間違って書いていたら指摘してください。

4スタンス理論2

2007年10月30日 | 遭遇

人間の立ち方は大きく4つのタイプに分けられ、それぞれ重心位置が違う
そのタイプによって、パフォーマンスを最大にするカラダの動かし方も変わる
自分のタイプを知ることが、正しいカラダの使い方につながることになる

「つま先重心」か、「かかと重心」か、をチェックする
足を肩幅に広げて立ち、相手に手首または肘をつかんで引っ張ってもらう

手首を引っ張られた方が力を出せ、バランスを保ったまま立っていられる
これは、つま先型

肘を引っ張られた方が力を出せ、バランスを保ったまま立っていられる
これは、かかと型

その2
足を肩幅に広げて立ち、相手に腰を固定してもらったまま、
上体をねじる
腕を水平に伸ばした方が上体をねじれる
これは、つま先型

腕を斜め下に伸ばした方が上体をねじれる
これは、かかと型

わたしは、腕を斜め下に伸ばして身体を回転させると、途中でロックがかかる
感じがする…つま先型だと判断できる

4スタンス理論1

2007年10月29日 | 遭遇

TV朝日系の深夜番組で「ナンだ」というのがありよく見ていた
わたしにはあまり興味の無い企画もあったが
稀にスポーツ選手が登場して、自身のスポーツへの取り組み方などを
語ったりしていたので、わりと良く見た
残念だが、H19,10月の番組改編期に終了してしまった

最後のほうの企画で、4スタンス理論というのを取り上げていた
広戸聡一氏による理論のようだ
人によって、立つ時の重心の掛け方が違い、大きく4つに分けられるという
その重心の位置によって、身体の使い方に違いが出てくるというのだ

指導する立場の人が、自分のやってきたやり方を教えても
タイプの違う人には合わないという事も分かった

4スタンス理論の本が出ているらしいのだが、まだ本屋で見つけられないでいる
詳しくはNETで検索してみてください

ドン・キホーテ3

2007年10月28日 | 遭遇

間に15分の休憩を挟み、16:15まで正味2時間ある
主役ドン・キホーテの仲代達矢氏が1時間、
サンチョ役の山谷初男氏が40分、
その他の20分くらいの割合での劇だ

驚嘆する台詞の記憶力に演技も素晴らしい
時々、笑わせてくれる
脇役も素晴らしかった

妻は「少し重い」と表現するが
観客の拍手が鳴り止まず、カーテンコールは3度も続いた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB

妻は観劇の記念にロビーでお土産を買おうとして売店に並んだようだが
おばちゃんにどんどん割り込まれて、買う気が失せたそうだ

帰りは車の長い列になるので、健康のみちから商店街へ行くと
渋滞に遭わずに国道に出る事ができた

ドン・キホーテ2

2007年10月27日 | 遭遇

開演は14時、逆算して、この時間に出ようと決めたが
妻の用意で8分遅れて出発だ

好みのCDが聞きたくて、妻の車で行く
妻が後部で眠ってしまったので、ゆっくりした運転で行く

ガソリンが残り少ない
でも、予想では給油しなくても往復できるだろう
時々、エアコンを切ってエコランしていく

行程の中程で、妻が目覚め、「もう着く?」と聞くが
まだまだである

なんとか14時前に着き、商工会前に車を止める
入館しトイレに行った後に着席すると、すぐに開演の合図があった

あれっ?周囲の人は何かアンケート用紙を持っているぞ
渡されなかったなぁ

http://notomonzen.jugem.jp/?eid=190

ドン・キホーテ1

2007年10月26日 | 趣味

10/5の夜、妻が明日の土曜日が暇なのか聞いてきた
別に予定が入っていないと答えると
能登演劇堂へ行こうと言う
行けなくなった人から10/6のチケットを手に入れたようだ

最所は運転してくれる友人と行く予定だったが友人の都合が悪くなり
わたしを運転手に選んだようだ(笑)
(きっと、妻は一人で運転して行けない)

チケットを見せてもらうと、無名塾の「ドン・キホーテ」だった
仲代達矢が主演だし、ハズレは無いだろう・・
前売りで¥6500、前から5列目である
すごい迫力だろうなぁ

前に行ったのは、2000年だったなぁ

---
画像は、ドンキホーテのチケット




防災訓練4

2007年10月25日 | 遭遇

この防災訓練は高松運動公園の他に、旧河北台商業高校グラウンドでも実施されており
河北台のほうが訓練規模が大きいようだ
高松は2時間の訓練予定だが、河北台のほうは4時間の予定であり、スケジュールが
2つ並行して実施されているようだ

市役所、警察、消防だけでなく、訓練参加機関は56団体を数えている

ほぼ、マニュアル通りに進行して、無事に訓練は終了した
材木が山になっている下から、人が出てきた(安全な箱の中で待機してた)のには
驚いたよ

ヘリやジェット機が飛んできていたし、訓練に数億円が費やされた事は
容易に計算できる
いざ災害が起こった時に、この訓練が役に立てばいいなぁ

この訓練ではいろんなネタがあり、パート10くらいまで書けそうだが
これで止めておきます

---
画像はガケの上でヘリがホバリングして救助訓練中

防災訓練3

2007年10月24日 | 遭遇

グラウンドからプラカードを先頭に、簡易サッカー場に移動した
この移動は、「住民が被害地から、避難所に移動した」状態になるらしい

いご、住民はテント下に休んだり、地震体験車で地震を体験できる
また、バケツリレーによる消火訓練を体験する

その頃、「石川県防災総合訓練のしおり」を目にした
訓練想定は、加賀北部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生し
加賀北部を中心に、北陸、中部、近畿、東北、中国地方にかけて広い範囲で
有感となった
家屋の倒壊が多発し、多数の死傷者が発生。火災の発生、電気ガス水道施設の破損に
よるライフラインが寸断し、交通、通信網が寸断された
---
石川県の谷本知事が視察に来て
オフロードバイク(白バイ)が丘を駆け巡り、ヘリやレンジャー班による救出訓練
車両事故救出訓練他があった


画像は地震体験車の裏側

防災訓練2

2007年10月23日 | 遭遇

6時に起きて御飯を食べ、7時からリサイクルの空き缶を出しに行く
リサイクルの場所で、防災訓練が思ったより規模が大きいのだと知る
他からも人が来るとの事で、駐車スペースが無いかもしれないと
徒歩で集合場所に向かう
3/4くらい歩いたところで、知り合いの車に拾われた(笑)

顔見知りの役所の人が車の誘導をしていたので、話しを聞いた
リサイクルの所で聞いたのよりも、さらに規模が大きいと知る(笑)
訓練に1000人くらいが関わっているそうだ

陸上グラウンドの町内会のプラカードの所に行く
全部で5つのプラカードがあり、ざっと200人くらいが集まるのだろう
他の場所にいくつかの婦人消防グループが居た

下の関係者駐車場を見ると、富山県警、福井県警の大型車両が複数台停まっていた
後に、石川県だけじゃなく、中部地区を含めた訓練だと聞いた

防災訓練1

2007年10月22日 | 遭遇
9月のある日、班長さんに、「10月14日に防災訓練に出て」と言われた
予定を見ても何も入ってなかったので。OKした
班から5人、町内全部で50人集めるんだそうだ

軽く考えていたのだが、『石川県防災総合訓練』という名目だと知り
朝8時に運動公園に現地集合だと知った

なんと、その後、13日夜に祭の慰労会が入ったじゃないか
二日酔いが駄目だろうから、慰労会は不参加にした

でも、前日はTVで「踊る大捜査線レインボーブリッジを封鎖せよ」を見ていて
寝るのが0時を過ぎてしまった
これなら慰労会に参加してもよかったな・・

秋祭り19

2007年10月20日 | 遭遇

家の上の子は祭り初日の午前中は用事があったが
昼過ぎに帰宅すると、昼食も取らずにすっ飛んでサッサイの場所に駆けつけたようだ
帰宅したら、服が脱ぎ捨てたままになってた

サッサイに出る子は、心底サッサイが好きなんだなぁ
雨の中を回る事もそうだが、練習にもOBが無償で参加してくれた

練習を見ていると、適当にやっている子は長続きしないようだ
しかし、見えない所でも練習している子も居るという

おじさんは嬉しくて涙が出てしまったぞ

祭が終わると疲れがドッと押し寄せてきて
しばし、放心状態である

秋祭り18

2007年10月19日 | 遭遇

例年なら子供達に¥1000を渡し、夜店を回る時間を与えるのだが
今年は時間が無い
バスとワゴン車に分乗し、旭町会館に帰る

子供達に簡単な夕食やお菓子や文房具が詰まった袋を渡して解散する

裏方の人は衣装の洗濯や雨カッパの始末など忙しく動いている

大人は、花代の清算をして、やっと乾杯となった
18時頃であった
やっと長い一日が終わったのである
酒の飲めない育成会の会長が缶ビールを口にしていた
ご苦労様でした

えっ、10月に市のイベントへのサッサイの出演依頼の話があるって?
---
その後、イベント出演の話は無くなりました~

秋祭り17

2007年10月18日 | 遭遇

子供が休憩中に今後の相談をする
旭町の町内は全て巡回する
事前に花代を戴いている3軒も巡回する

そこで子供達はマイクロバスで移動する
決まっている3軒へはそれぞれ大人が担当し、特定の車で移動する
その他の人はワゴン車で最終地点の神社前で待つ

わたしはワゴン車を持っている人にお願いし、手配した

神社近くの駐車場を借りた所に御礼の振込みをして
なんとか無事に神社前に並んだ

初日のように、神社の鳥居の外から『タイコブリ』を舞って進み
神殿の外で、『ゴーサン』と『シチゴサン』を舞い納めた

今回もわたしが御神酒と神饌料を神主に渡す役だった
全員が神殿に入り初日と同じように頭やカヤ、太鼓など飾り
お参りをした

画像は、ビニールカバーをしたが雨に濡れた天狗の面を飾る

秋祭り16

2007年10月17日 | 遭遇

10時の休憩に予定していた場所で昼食を取る事になった
急な変更にも裏方は対処してくれた

雨の中を各戸を巡回していると、
「子供が濡れて可哀想だから前の時のように、班振りにして早く終わらせて」
という人が多かった
自分の子供をサッサイに出した経験があるお母さんだ

時には雨が小降りになり、時間は遅れ気味ながら、順調に進んだ
3時の休憩は新旭町の会館を予定してある
本来は12時の昼食予定だったが遅れている
以前は近くの芝生広場で休憩した事もあるのだが
今回の雨の時は屋根のある場所で正解だ

会館の前には10人くらいが1時間近く待っていた
新旭町は以前は旭町で、公営住宅の人達だけが町内会を独立したのであって
元は旭町の住人なのだ
休憩場所の会館前で舞って見てもらった

秋祭り15

2007年10月16日 | 遭遇

例年なら歩いて行く庁舎へばバス移動をする
わたしは事前に庁舎へ行って、ロビーの踊る場所を確保する

その後は道路の両側を分担し、各戸を回る

交通整理に問題がある
道路の両側で舞っているので、その時は車が通れない
道の前後の交差点に交通整理が張り付いて、車の進入を防がねばならないのに
入り口から少し入った所に交通整理が立っている
車は少し入れば後戻りはしない、強引に進もうとして危険である
交通整理の一方は全車を迂回させたのだが、もう一方はまるで担当を理解していない

交通整理の人は、サッサイに背を向けて車から子供を守らねばならないのに
いつの間にかサッサイの見物をしている
これでは危なくて仕方が無い