hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

6品目はリンゴシャーベット

2012年02月29日 | 遭遇

6品目は「高砂大吟醸グラニテ」と「リンゴシャーベット」から選べる
私は運転手だったのでシャーベットを選んだ
毎回運転手なので、大吟醸グラニテを口にした事が無い・・・残念
容器は高砂の銘が入ったガラス製の猪口である
---
画像は、リンゴシャーベット

5品目はあんこうのピカタとほたての生ベーコン巻き

2012年02月28日 | 遭遇
5品目はあんこうのピカタとほたての生ベーコン巻き
あさりのトマトソースと木の子クリームソース

最初にあさりを次にホタテから戴いた、美味い
そしてピカタを
しまった、皿にソースが残っているが、
パンがあればパンでソースを拭って食べる事が出来たのに・・・
---
画像は、あんこうのピカタとほたての生ベーコン巻き

4品目は赤かぶのクリームスープ 酒粕&ごまパン

2012年02月27日 | 遭遇

4品目はパンとスープだ、バターも付いている
パンは酒粕パンと胡麻パンが1個づつだ
同じテーブル分(2人組なら2人分)を一緒のカゴに入れて運ばれるので
同じ種類のパンばかり食べる事も可能だが
友人と話し合って決めてください
---
画像は、赤かぶのクリームスープ 酒粕&ごまパン

p.s.ここでパンを全部食べずに残しておくべきだった

3品目は加賀蓮根の蓮蒸し 葛あんかけ

2012年02月26日 | 遭遇
3品目は加賀蓮根の蓮蒸し 葛あんかけ
(能登豚のやわらか煮入り)
好きな、蓮蒸し(はずむし)だ
すでに葛餡(くずあん)が掛かっており、添え付けの竹のスプーンで戴く
これもお酒が欲しくなるなぁ
---
画像は、加賀蓮根の蓮蒸し 葛あんかけ

1品目は一口オードブル、ミディトマトのチーズフォンデュ

2012年02月24日 | 遭遇

トマトをくり抜いて中に溶けたチーズが入っており
竹の串に刺した具をチーズに漬けて食す

別のテーブルで、最初にチーズ入りのトマトを食べてしまい
チーズフォンデにならないという声が聞こえてきたが(笑)
メニューに目を通して、会話しながらゆっくりと食べるようにお薦めします
---
画像は、一口オードブル、ミディトマトのチーズフォンデュ

用意された食卓が待っています

2012年02月23日 | 遭遇

高砂茶寮はインターネットを利用した全席予約システムだ
今回はランチだったが、到着時間を申し込み時に知らせておく
その食事開始時間に合わせて調理を始めてくれるのだ
店に到着し名前を告げると、店員が席へ案内してくれる
店内は古い蔵を改装したもので、そこにも趣を感じる
---
画像は、案内された食卓

2月メニューは1ヶ月続きます

2012年02月22日 | 遭遇

高砂茶寮は1ヶ月単位で同じメニューである
この店は毎日通うべきよりも、
月に一度でいいから友人などと会話を楽しみながら食事をするのがよい
今回は10品ほどを90分かけて戴きました
---
画像は、2月のメニュー一覧

ちなみに、今月のメニューのURLは↓です
http://www.takasago-saryou.jp/menu.shtml

高砂茶寮の看板は趣がある

2012年02月21日 | 遭遇

松任駅にほど近く千代尼通りに面した壁にこの看板がある
直径が2mくらいある
元は酒桶の蓋だと思われるが、なかなか趣があると思う
この右側に暖簾があり、入り口になります
---
画像は、高砂茶寮の看板

千代女の里俳句館で俳句を作ってみませんか

2012年02月20日 | 趣味

白山市立松任博物館のチケットで
中川一政記念美術館や千代女の里俳句館へも無料で入る事ができる
3館は歩いて行ける範囲にあり、料金は¥200です
これで文化に触れる事が出来るのだから安いでしょう
さらに「松任ふるさと館」も無料で入れます
---
画像は、俳句館の外観

松任博物館はなかなか趣がある

2012年02月19日 | 趣味

白山市商工会議所での会合は何度もあるが、その南隣にある博物館へは行ってなかった
入場料大人¥200、隅谷氏コーナーだけでなく、2階に昔の農業道具がある
松任沖海底林なんて知らなかったよ
---
画像は、博物館入り口

DIYショップに煙突が売られていた

2012年02月18日 | 遭遇

工場のボイラーの煙突が壊れている
古いのもあるが雪のせいでもある
ボイラー小屋から突き出た煙突が短くて小屋の屋根に対して危険なのだ
しかし煙突の直径が売っているのが少し細いような気がする
計測してから改めて買いに来よう
しかし、その前に別の店で煙突を見つけたのでそれを買った
---
画像は、120φ900mmの煙突価格

p.s.90cm+45cmで同じような価格でした

LEDは長い時間光っています

2012年02月17日 | 遭遇

異業種のグループであるモノを開発しようとしていくつかのLEDを買った
開発は頓挫したのだが、LEDは残った
乾電池2本を配線してLEDを点けて置いている
リモコンでは使えなくなった電池でもLEDを光らす事ができる
乾電池の最後のパワーを使い果たしてもらうのだ
---
画像は、単三電池2本で青いLEDランプを点けた

p.s. なにかシャレた置物にならないかなぁ

雪は軽い時と重い時がある

2012年02月16日 | 遭遇

雪国では車を停めておく時にワイパーを立てておく
フロントガラスが凍るとワーパーのゴムが剥がれてしまう場合がある
ワイパ-が稼動中のままエンジンを切った場合は、始動時にワイパーが動こうとします
そこにたくさんの雪が積もっていると、ワイパーが壊れる場合もあります
---
画像は、なぜか雪が多くなるワイパー付近

電源ケーブルが壊れてる

2012年02月15日 | 趣味

仕事場のグラインダーの差し込みプラグがゴム製だったが何か薬品が触れたのか
ゴムが溶けてしまい使用出来なくなっていた
別の壊れた電気製品の電源ケーブルを切り離して使用する事にした

グラインダーの裏蓋を開けて配線を見た
内部で繋ぐと作業がし難い事がわかったので
溶けたプラグ付近でケーブルを切って、ケーブルを継ぎ足す事にした
---
画像は、グラインダーのケーブル修理