hidekiの日常

hidekiの周辺の出来事を短く書いています

親戚宅の御節

2011年01月31日 | 遭遇
親戚宅でさんざん飲み食いした後に画像を撮ってないのを思い出した
その家々で御節に並んでいるものが違うので飽きない

ここでのメインは刺身だった
---
画像は、親戚宅の御節

石油ストーブ

2011年01月30日 | 遭遇
自分の部屋の暖房は石油ストーブを使っている
他の部屋ではファンヒーターになっている
1台は電気が無くても暖房ができるようにと思っているからだ
---
画像は、石油ストーブ

かれーうどん

2011年01月29日 | 遭遇

御経塚SATYからR8を横断し
東へ数百m進んだ右手にこの看板を見つけた
いつか機会を作って食べてみたいと思っている
---
画像は、カレーうどんの看板

のど飴

2011年01月28日 | 趣味

ミルキーののど飴があったので購入した
どのように喉に良いのかは不明だが
---
画像は、のど飴

ふくらぎ

2011年01月27日 | 遭遇

妻は魚を自分で捌く
ふくらぎが安かったのだろう
ふくらぎの刺身と和え物が作ってあった
最初は出来なかったそうだが、何事も練習だな
---
画像は、ふくらぎの刺身

アイコンが消えた

2011年01月26日 | 遭遇

仕事場のデスクトップPCの調子が悪い
電源を入れて、パスを入れてしばらくすると
アイコンが一つも表示されない

その日は使えず、翌日には表示されました
---
画像は、アイコンやスタートも無い画面

カレンダー金具

2011年01月25日 | 遭遇
カレンダーの上部を綴じてある部分が金属から紙になりつつある
選んで所有する時は紙のほうを選ぶようにしています

使い終えたらプライヤーとラジオペンチで金属を剥がすのが大変なんです
---
画像は、カレンダーの綴じ部

柄修理後

2011年01月24日 | 遭遇

柄の先を12mmくらい2mmの厚さで削った
ぴったり入って、木ネジで固定して出来上がり
---
画像は、修理後の柄

新旧柄

2011年01月23日 | 遭遇

ホームセンターなどで探したが、なかなかサイズの合った柄が見つからない
仕方が無いので少し大きい柄(\100弱)を買って
パンの口に合うように削る事にした
---
画像は、新旧の柄

折れた柄

2011年01月22日 | 趣味

ミルクパンの柄が焦げて折れてしまったようだ
パンが気に入っているので、柄だけ修理してくれと言われた

鍋が小さいのに火を大きくしているから柄が燃えるんだよ
---
画像は、焦げてしまった柄

大根おろしに餅

2011年01月21日 | 遭遇

搗きたての餅を大根おろしで食べるのはここで教えてもらった
どんな甘い餡子で食べるよりも、醤油をちょっと垂らした
辛い大根おろしで食べる餅が美味しいと思う
---
画像は、大根おろしに餅

大根おろし

2011年01月20日 | 遭遇

大根とおろし器が用意されている
余っている時間に大根おろしを作っておく
辛い大根のほうが食べがいがありそうだ
---
画像は、大根おろし

豆伸し餅

2011年01月19日 | 遭遇

豆餅を作業台の上に広げておく
手がくっ付かないほどに固まると
上から手で押さえて好みの厚さに調整し、
さらに放置し放熱させる
---
画像は、豆のし餅

豆餅

2011年01月18日 | 遭遇

豆餅の豆は蒸篭などで事前に蒸しておく
普通に白い餅を搗いて、出来上がる頃に豆を投入する
最初は真ん中に入れ、餅で包む
豆が潰れないように半分くらいの力で搗く
後は餅を二つ折りにしながら搗くと出来上がる
---
画像は、豆餅を搗く

紅白鏡餅

2011年01月16日 | 遭遇

TVで「紅白の鏡餅は石川県だけ」と言われて初めて知ったが
もち米を蒸した後、餅をつく時に食紅の粉を混ぜて紅い餅をつくる
昔は1升の白餅と1升の紅餅を飾ったものだが
鏡開きの時は乾いて処置が大変だった
最近は極小サイズになってます
---
画像は、鏡餅