明治の館 2011年06月15日 | 趣味 以前から行きたかった場所に明治の館がある 今回、能登島で手に入れた資料で大体の場所が判ったので寄った http://map.mapple.net/_sc20000_lon136.86958111111113_lat37.15826694444444.htm --- 画像は、明治の館の門
ガラス館へ 2011年06月14日 | 趣味 妻がガラス館の発行した招待券を持ってきた 他の人はまるっきり興味が無いようである ガラスを素材にした芸術品は綺麗だと思うんだが これが手に入ったので能登島へ行く事になる --- 画像は、招待券とチラシ
筍御飯 2011年06月13日 | 趣味 筍を貰った翌日は筍御飯が出来上がる 妻は知り合いへお裾分けをするので、いつもより余計に炊く 筍御飯には先端の柔らかい部分を使い、ダシと昆布で炊いている --- 画像は、炊き立ての筍御飯
瑞龍寺 2011年06月09日 | 趣味 高岡に国宝の瑞龍寺があるとは知っていたが初めて行った 全体が国宝ではなく、重要文化財の部分もある 山門から入り回廊を時計回りに見学し、最後に仏殿のコースにした 仏殿の天井の絵を見る時に首から肩にピキッと痛みが走った 以後はガイドさんの説明を聞き、再度法堂に入った 最初からボランティアの説明を聞いて進む事をお薦めします --- 画像は、瑞龍寺
高岡地図 2011年06月08日 | 遭遇 今年のGWは、津幡から高岡方面の1日がある いつものようにカメラ館へも行った 次は瑞龍寺へ行こうと地図を見ていたがよく分からなかった 食事で道の駅に寄った時に地図があったので撮る 持っている地図以後に新しい道路が出来ていたのを知った --- 画像は、簡素で判り易い地図
岡部家玄関 2011年06月06日 | 遭遇 ニュースで宝達志水町の岡部家の事を知った こちらも喜多家と同じ十村役との事だ 門の屋根に七福神の内の5体があり 奥の間の掛け軸に残りの2体が描かれている --- 画像は、岡部家の玄関
木製机と椅子(歴史民族資料収蔵庫) 2011年06月03日 | 趣味 展示室とは別に廊下の一部に木製の机と椅子があった 私が小学校の時にこんなのを使ったなぁ 机は一卓が二人用になっていて、机の真ん中に縦線を引き 線のこっちに入るな!などとやってたなぁ --- 画像は、木製の机、机の上の椅子