いつものBBQをやるぞと連絡があった 2012年07月16日 | 趣味 G氏から電話が入る「次の日曜日にやるぞ、いつもの時間に開始」 これだけで話しが通じる 日時をテキストファイルにして印刷し、人数分コピーする そしてG氏、M氏という連絡網に配る 私も近くのメンバーに配る これだけで人が集まるのだ --- 画像は、これからBBQの火起こし
足を痛めた 2012年07月15日 | 遭遇 最初は足の指の付け根を痛めた 痛い部分を庇って歩いていたら、足首が痛くなってきた さらに膝も少し痛むようだ 接骨院へ行き治療してもらう 治療後にテーピングをしてもらうと楽になった ちなみに骨盤が歪んでいて正しく歩いていなかったようだ 骨盤を修整してもらい、数日で足の痛みは無くなりました --- 画像は、足首のテーピング
目の構造パネルを発見した 2012年07月14日 | 遭遇 眼科の待合室の壁に目の構造パネルがあったので撮った 今回の病気や手術でも目の構造をよく理解していないでいたのだ (詳しく知ってしまうと恐怖が増すような気がしてた) 今でも手術の詳細は説明して欲しくないのだ(笑) --- 画像は、目の構造パネル
canonの複合機を買った 2012年07月13日 | 趣味 取引先からFAXが入った しかし、1枚目の途中まで印刷されたまま紙が詰まっている 紙は簡単に引き出せるが、1ページ目の残り10cm弱が白紙だ データはメモリにあるようなので再度印刷するが、また止まる 紙を送る機構が故障しているようだ このブラザーの複合機はよく紙詰まりを起こしたが ブラザーのお客様センターに何度電話しても、「混みあっております」と 話しを聞いてもらえなかった そして、とうとう保証期間を過ぎてしまう もうブラザーの機器は選ばないぞ!とcanonの複合機を買った --- 画像は、canonの複合機
竹森正伸ぶどう園でぶどうを買った 2012年07月12日 | 趣味 石川県のかほく市では以前からぶどうの産地として知られている 私の子供の頃と比べるとぶどう農家は激減しているが 近年は「ルビーロマン」という品種で名を馳せている で、親戚への手土産にぶどうを持って行く事にした 7月上旬の品種は「デラウェア」という種無しぶどうが定番だ --- 画像は、竹森正伸ぶどう園の看板 p.s.この地のぶどう園では、竹森さんと架谷さんの作ったぶどうが秀逸だと思っている
ちいさい稲荷が美味しそうだった 2012年07月11日 | 趣味 入院中の事、病院の食事では足らなく感じてきた 入り口近くの2Fに売店があったので行ってきた そこで「ちいさい稲荷」が売っていて思わず買ってしまう (ちなみに売店は夜間は閉店してるのでコンビニでは無い) 何回かに分けて食べるつもりだったのに美味かったので全部食べてしまった --- 画像は、ちいさい稲荷
石川県志賀町へ行った時に西海高爪山というのがあった 2012年07月10日 | 趣味 石川県志賀町へ行った時に西海高爪山というのがあった きれいなラインの山である これは日本のピラミッドかもしれません エジプトのピラミッドは石を積み上げてあるが、 こちらは土を盛って作ったのではないだろうか? --- 画像は、西海高爪山
ランキング順位が付きました 2012年07月09日 | 遭遇 稀にしかアクセスランキングを見ないのだが、下記のような数字があった >2012.06.28(木) 251 PV 111 IP 16411 位 / 1733683ブログ 111人が来て、251日分を見ていったという事です それで16411位ですが、他の日は 「-」という表示になっています あまり順位は気にして居ません その前に人数の少ない日があったので、この日に集中したのでしょう
感謝の額を戴いた 2012年07月07日 | 遭遇 共通の友達へのコメントのいいね!によって友達申請と メッセージが届いた 会ってから友達になりましょうとメッセージのやり取りを数回 ようやく仕事の用事のついでに会う機会があった 私より年配の方だが、いろんな話題でいつの間にか1時間を過ぎている 帰る時に「差し上げます」と、手製の額を戴いた ありがとうございます。 --- 画像は、感謝の額
水槽の上に置く枠を作った 2012年07月06日 | 趣味 屋外に水槽を置くとボウフラの心配をせねばならない 窓の網戸を補修した残りの網があるので、網の蓋を作る事にした 長さ1800mm、幅40mm、厚さ16mmの木は用意してある 最初はスムーズに作業が進んだが、水槽に合わせてみると 長さが10cm短かった・・・やり直しだ ホッチキスで網を止めて出来上がりです --- 画像は、網の蓋
水槽の下に敷く板を作成した 2012年07月05日 | 趣味 事前に、長さ1800mm、幅が90mm、厚さ18mmの板を買ってある 水槽の長さが60cmなので数センチ長めにカットする 水槽の幅が30cmなので4枚の合計で間に合う 裏側に4枚を連結する板を木ネジで止める 水槽の水が多くなると重くなるだろうから裏の連結板は3枚にした --- 画像は、水槽用の底板
コンクリートの通路に穴が開いている 2012年07月04日 | 遭遇 今まで十何年も異変は無かったのに、コンクリートに穴が開いている 毎日通っている場所なのでこんな穴なら気付くはずだ 施工した時にココには石があって、それがスポッと抜けたのだろう それにしても不思議だ --- 画像は、穴
外来植物除去作業に参加してきた3 2012年07月03日 | 趣味 13時、駐車場にて説明を聞き、道具を受け取り作業をする オオバコという平地から持ち込まれた植物を「根切り」というやり方で取る 1度目の休憩でゴム長をデッキシューズに替えた 地面に座って作業すると尻が湿ってしまったのでポリ袋を敷いた 15時を過ぎて作業終了 集合写真を撮り、ジュースとバナナを貰って解散した 帰路に、山下ミツ商店で豆腐や油揚げを購入する 道沿いにある温泉に入ってさっぱりした --- 画像は、市ノ瀬の作業場所
外来植物除去作業に参加してきた2 2012年07月02日 | 趣味 ちょっと車に酔ったので白峰で車を停めた ふくろうの木工細工を売っている店でパンフレットや地図を見る はたしてココはどこだろう?と周囲を見回すと山下ミツ商店の近くだった また私が運転をして市ノ瀬を目指した すでに多くの人が到着していた 受付をしても開始までは30分も余っている --- 画像は、市ノ瀬から望む残雪の山並み
外来植物除去作業に参加してきた1 2012年07月01日 | 趣味 5/24(日)13時~16時の作業予定である 市ノ瀬という所へは初めて行くので所要時間が不明だ 3時間くらいあれば途中の寄り道を足しても大丈夫だろうと計画し 10時に出発する。極力、追い越しをしないで左車線を流れに逆らわずに走る 次回の時の為に時間を計測するのが目的だ 途中のコンビニで昼食用のオニギリなどを調達する 運転を交代してNECの所からはひたすら白峰を目指す --- 画像は、市ノ瀬