【建長寺 仏殿・唐門】
コースは北鎌倉→大平山→天園→天台山→鎌倉宮→鎌倉と辿りました。
北鎌倉からの入山コースは沢山ありますが今回は建長寺からでした。鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺派の大本山です。
冬のさ中境内だけでも何十種類もの植物を観察する事が出来ますが、強く興味を惹かれた数種類に限って掲示する事に致しました。
【ナギイカダ:ユリ科 葉の上に直接花がつく(左下に紫色の花が咲いていま す)。花筏に似るがこちらはミズキ科】

【ビャクシン:柏槙 建長寺仏殿の前栽として火災に耐え抜く、耐寒性 耐陰性も あり大変強健な樹】

【キャラボク:材がキャラという香木に似ている所から・・・しかし全く別種】

【アーカンサス:葉も花も大きく洋彫りのモデルにされる(古代ギリシャ・ローマ の彫刻に多用されています)】

【富士山:此処一年くらい登山では富士山に会えなくて嬉しさのあまり撮りまし た。】

★この一帯は常緑樹の多い所なので巨木を数点挿入いたしましょう。
【クスノキ:樟脳の原料になる 落ち葉でも匂うほどです】

【アカカシ:樹皮は斑紋を生じる。重硬な材で高級家具に用いられます】

【オガタマノキ:天然記念物 高木で神前に供えて神霊を迎えたのでこの名前があ ります。於鎌倉宮】

★日当たりの良いところでは 春の花が咲いていました。
【オオイヌノフグリ:沢山咲いていました】

【ツタバウンラン:蔦葉海蘭 蔓性植物】

【ペラペラヨメナ:丈夫でグランドカバーに適す】

【ロウバイ:蝋梅 蝋細工のような花】

コースは北鎌倉→大平山→天園→天台山→鎌倉宮→鎌倉と辿りました。
北鎌倉からの入山コースは沢山ありますが今回は建長寺からでした。鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺派の大本山です。
冬のさ中境内だけでも何十種類もの植物を観察する事が出来ますが、強く興味を惹かれた数種類に限って掲示する事に致しました。
【ナギイカダ:ユリ科 葉の上に直接花がつく(左下に紫色の花が咲いていま す)。花筏に似るがこちらはミズキ科】

【ビャクシン:柏槙 建長寺仏殿の前栽として火災に耐え抜く、耐寒性 耐陰性も あり大変強健な樹】

【キャラボク:材がキャラという香木に似ている所から・・・しかし全く別種】

【アーカンサス:葉も花も大きく洋彫りのモデルにされる(古代ギリシャ・ローマ の彫刻に多用されています)】

【富士山:此処一年くらい登山では富士山に会えなくて嬉しさのあまり撮りまし た。】

★この一帯は常緑樹の多い所なので巨木を数点挿入いたしましょう。
【クスノキ:樟脳の原料になる 落ち葉でも匂うほどです】

【アカカシ:樹皮は斑紋を生じる。重硬な材で高級家具に用いられます】

【オガタマノキ:天然記念物 高木で神前に供えて神霊を迎えたのでこの名前があ ります。於鎌倉宮】

★日当たりの良いところでは 春の花が咲いていました。
【オオイヌノフグリ:沢山咲いていました】

【ツタバウンラン:蔦葉海蘭 蔓性植物】

【ペラペラヨメナ:丈夫でグランドカバーに適す】

【ロウバイ:蝋梅 蝋細工のような花】
