【梅の香漂う】
源実朝は8歳にして父頼朝が死去しています。3年後兄頼家が征夷大将軍になりますが、「比企能員の変」により伊豆に流され暗殺されるのです。
実朝未だ12歳で征夷大将軍となり、翌年には結婚もするのです。幼い将軍を補佐する北条は狙い通り政治の実権を握ることになるのです。
豊かな感受性を持った名ばかりの将軍は、和歌にその才能を発揮して「金塊和歌集」を編み上げました。渡宋を夢見たロマンティシズムや思いやりのある性格など、人間的魅力や大いなる同情からも人気があり 現在ではゆかりの場所巡りが多く行われています。
【源実朝 年譜】
1192年 誕生 父頼朝征夷大将軍となる。
1199年 8歳 頼朝死去。
1202年 11歳 兄頼家征夷大将軍となる。
1203年 12歳 征夷大将軍「実朝」を賜う。頼家修善寺に流される。
1204年 13歳 坊門信清の女と結婚。頼家死去。
1205年 14歳 この頃新古今和歌集を通読。北条時政失脚。義時執権に。
1208年 17歳 疱瘡を病む。藤原基俊筆の古今和歌集を献上される。
1209年 18歳 15歳からの和歌30首を合点のため藤原定家に遣はさる。
1213年 22歳 金塊和歌集を編集。
1214年 23歳 体調すぐれぬ実朝に栄西「喫茶養生記」を献上。大慈寺供養。
1216年 25歳 宋に赴くため陳和卿に命じ大船を造らせる。
1217年 26歳 大船完成するも進水に失敗。 宋に仏舎利を求める。
1218年 27歳 1月権大納言。3月左近衛大将。10月内大臣。12月右大臣。
1219年 28歳 正月27日鶴岡八幡宮で右大臣拝賀の退出時、
公暁石階の際に窺い来たり剣を取りて丞相(実朝)を侵し奉る。
【大慈寺跡】
大慈寺は実朝が23歳の時「君恩父徳」に報いるため建立し、大倉新御堂とも呼ばれました。
明王院の東一帯が旧跡で「吾妻鏡」は、此所河有り、山有り、水木共に便を得たり。とあります。宋の能仁寺より仏舎利を請来して安置しますが1285年円覚寺に移されました。本堂・丈六堂・新阿弥陀堂・釈迦堂・三重塔がありましたが、現在丈六堂の仏塔のみが光触寺に安置されています。跡地は草地で管理されています。一段低いところに石碑が建っていました。
【名王院(五大堂名王院) 真言宗御室派 】
実朝の死後四代将軍となった藤原頼経が将軍御願寺として建立を企画しますが、大慈寺内では中々決まらず毛利季光の所領であった現在地に1235年創建されました。当初は不動明王・降三世・大威徳・軍荼利・金剛夜叉明王を五つの大きな御堂に安置したので五大堂と呼ばれました。寛永年間の火災で不動明王だけが残り、1712年作の四尊と共に本堂に祀られています。
(建物内部はもとより境内も撮影不可でした。梅が咲き親しみのある庭と藁葺きのお堂に入場出来て、照明と灯明に輝く五尊を拝し僧侶の法話をお聞きしました。 )
【勝長寿院跡】
頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立しました。本堂は大御堂と呼ばれ、本尊は丈六阿弥陀如来、仏画は宅間為久作の25菩薩を描く荘厳なものでした。実朝の遺骸も母政子もここに葬られました。何度かの火災に遭い所在を示す背丈を越える石碑と小さな五輪塔がある狭い一廓を見るのみです。
【歌の橋・荏柄天神】
泉親衡が故頼家の三男を将軍に擁立する陰謀が露見した際、加担したとして捕らえられた渋川刑部六郎兼守は荏柄天神に十首の詠歌を奉じ無実を訴えました。これを知った実朝はこの歌に感銘を受け兼守を許します。赦された兼守は神徳に謝し参道に橋を架けました。今も「歌の橋」と呼ばれ使われているのです。
【鶴岡八幡宮】
源家繁栄の象徴ともいえる鶴岡八幡宮が実朝終焉の地となりました。承久元年(1219)正月右大臣拝賀式に於いて兄頼家の子公暁に討たれ首を取られました。この事件は多くの謎が残されました。
実朝自身事件当日 自分の運命を予告する歌を詠んでいるのも謎の一つです。
《出でていなば 主なき宿と なりぬとも 軒端の梅よ 春をわするな 実朝 》
(鶴岡八幡宮寺式内社 本殿の西面)
境内には頼朝と実朝を祭神とする《白旗神社》があり、実朝に関する歌碑や句碑を見つける楽しみもあります。
【壽福寺】
母政子が頼朝の死の翌年(1200年)に創建した当寺には、実朝もよく参詣しました。開山の栄西は実朝に茶の効用を説き、その著を進呈したと言われています。墓地の”やぐら”には政子、実朝の墓とも供養塔ともいわれる五輪塔があります。
此の度 《npo法人 鎌倉ガイド協会》に特別なお計らいを頂き、仏殿の扉を開いて拝観させていただきました。
脱乾漆造の”籠釈迦”と呼ばれる宝冠釈迦如来坐像、両脇侍の他、鶴岡八幡宮の仁王門にあった仁王像も両脇に安置されて異彩を放っていました。
《1992年8月 源実朝を偲ぶ 生誕800年記念 平山郁夫書》
源実朝は8歳にして父頼朝が死去しています。3年後兄頼家が征夷大将軍になりますが、「比企能員の変」により伊豆に流され暗殺されるのです。
実朝未だ12歳で征夷大将軍となり、翌年には結婚もするのです。幼い将軍を補佐する北条は狙い通り政治の実権を握ることになるのです。
豊かな感受性を持った名ばかりの将軍は、和歌にその才能を発揮して「金塊和歌集」を編み上げました。渡宋を夢見たロマンティシズムや思いやりのある性格など、人間的魅力や大いなる同情からも人気があり 現在ではゆかりの場所巡りが多く行われています。
【源実朝 年譜】
1192年 誕生 父頼朝征夷大将軍となる。
1199年 8歳 頼朝死去。
1202年 11歳 兄頼家征夷大将軍となる。
1203年 12歳 征夷大将軍「実朝」を賜う。頼家修善寺に流される。
1204年 13歳 坊門信清の女と結婚。頼家死去。
1205年 14歳 この頃新古今和歌集を通読。北条時政失脚。義時執権に。
1208年 17歳 疱瘡を病む。藤原基俊筆の古今和歌集を献上される。
1209年 18歳 15歳からの和歌30首を合点のため藤原定家に遣はさる。
1213年 22歳 金塊和歌集を編集。
1214年 23歳 体調すぐれぬ実朝に栄西「喫茶養生記」を献上。大慈寺供養。
1216年 25歳 宋に赴くため陳和卿に命じ大船を造らせる。
1217年 26歳 大船完成するも進水に失敗。 宋に仏舎利を求める。
1218年 27歳 1月権大納言。3月左近衛大将。10月内大臣。12月右大臣。
1219年 28歳 正月27日鶴岡八幡宮で右大臣拝賀の退出時、
公暁石階の際に窺い来たり剣を取りて丞相(実朝)を侵し奉る。
【大慈寺跡】
大慈寺は実朝が23歳の時「君恩父徳」に報いるため建立し、大倉新御堂とも呼ばれました。
明王院の東一帯が旧跡で「吾妻鏡」は、此所河有り、山有り、水木共に便を得たり。とあります。宋の能仁寺より仏舎利を請来して安置しますが1285年円覚寺に移されました。本堂・丈六堂・新阿弥陀堂・釈迦堂・三重塔がありましたが、現在丈六堂の仏塔のみが光触寺に安置されています。跡地は草地で管理されています。一段低いところに石碑が建っていました。
【名王院(五大堂名王院) 真言宗御室派 】
実朝の死後四代将軍となった藤原頼経が将軍御願寺として建立を企画しますが、大慈寺内では中々決まらず毛利季光の所領であった現在地に1235年創建されました。当初は不動明王・降三世・大威徳・軍荼利・金剛夜叉明王を五つの大きな御堂に安置したので五大堂と呼ばれました。寛永年間の火災で不動明王だけが残り、1712年作の四尊と共に本堂に祀られています。
(建物内部はもとより境内も撮影不可でした。梅が咲き親しみのある庭と藁葺きのお堂に入場出来て、照明と灯明に輝く五尊を拝し僧侶の法話をお聞きしました。 )
【勝長寿院跡】
頼朝が父義朝の菩提を弔うために建立しました。本堂は大御堂と呼ばれ、本尊は丈六阿弥陀如来、仏画は宅間為久作の25菩薩を描く荘厳なものでした。実朝の遺骸も母政子もここに葬られました。何度かの火災に遭い所在を示す背丈を越える石碑と小さな五輪塔がある狭い一廓を見るのみです。
【歌の橋・荏柄天神】
泉親衡が故頼家の三男を将軍に擁立する陰謀が露見した際、加担したとして捕らえられた渋川刑部六郎兼守は荏柄天神に十首の詠歌を奉じ無実を訴えました。これを知った実朝はこの歌に感銘を受け兼守を許します。赦された兼守は神徳に謝し参道に橋を架けました。今も「歌の橋」と呼ばれ使われているのです。
【鶴岡八幡宮】
源家繁栄の象徴ともいえる鶴岡八幡宮が実朝終焉の地となりました。承久元年(1219)正月右大臣拝賀式に於いて兄頼家の子公暁に討たれ首を取られました。この事件は多くの謎が残されました。
実朝自身事件当日 自分の運命を予告する歌を詠んでいるのも謎の一つです。
《出でていなば 主なき宿と なりぬとも 軒端の梅よ 春をわするな 実朝 》
(鶴岡八幡宮寺式内社 本殿の西面)
境内には頼朝と実朝を祭神とする《白旗神社》があり、実朝に関する歌碑や句碑を見つける楽しみもあります。
【壽福寺】
母政子が頼朝の死の翌年(1200年)に創建した当寺には、実朝もよく参詣しました。開山の栄西は実朝に茶の効用を説き、その著を進呈したと言われています。墓地の”やぐら”には政子、実朝の墓とも供養塔ともいわれる五輪塔があります。
此の度 《npo法人 鎌倉ガイド協会》に特別なお計らいを頂き、仏殿の扉を開いて拝観させていただきました。
脱乾漆造の”籠釈迦”と呼ばれる宝冠釈迦如来坐像、両脇侍の他、鶴岡八幡宮の仁王門にあった仁王像も両脇に安置されて異彩を放っていました。
《1992年8月 源実朝を偲ぶ 生誕800年記念 平山郁夫書》