【大船観音寺】

鎌倉駅を西に向かって通過する時、右手に巨大な白亜の像が見えてきます。『頼朝』は観音様への信仰が厚かったと聞きますが、今日はその洞内にも入場出来て戦争を挿み長い年月をかけて完成したことを知りました。
現在桜の蕾は固く、花に包まれたお姿が似つかわしいと思い以前に撮った写真を貼付することに致しました。
【玉縄桜】

玉縄桜は『ソメイヨシノと大寒サクラ』が自然交配した品種で、新種として大船駅周辺の地名『玉縄』を冠して名付けられました。
2月はじめから3月上旬が見ごろの早咲きなので、大船フラワーセンターで3月の下旬に貴重な花びらに出会えて嬉しい限りです。
【敬翁桜】

広い植物園で玉縄桜を探しながら沢山の植物を紹介をしていただき、温室の暖かさにホット
出来たり、バナナの大房やその先の固い大花には歓声が上がりました。桜の花は上記の2種類でしたが、咲き終わった木 これから咲く木がまだまだ多くあり2月・3月・4月と咲き続けることでしょう。
陽射しがありベンチも沢山あり、芝生での一団もありましたが私達は休憩室を拝借してのランチタイムでした。
午後はフラワーセンター前の道を藤沢に向けて歩く事になりました。
【貞宗寺】
《宗派》浄土宗 《創建》慶長十六年(1611) 《開基》貞宗院
貞宗尼隠栖の地に 没後2年貞宗尼が深く帰依していた、岩瀬大長寺住職源栄上人が寺を創建しました。
貞宗尼は二代将軍徳川秀忠を生んだ家康の側室「お愛の局」の生母で、江戸城に召され御年寄役を務めた後この地に隠居しました。徳川家ゆかりの寺宝が多く残されています。
将軍2代~14代の立派なお位牌を拝見する事が出来ます。
【久成寺】

《宗派》日蓮宗 《創建》永正十七年(1520) 《開基》梅田尾張守秀長
日蓮宗を篤く信仰した梅田秀長が屋敷を寄進しました。
境内には長尾城跡から移された、長尾景弘、定景、景茂の供養塔があります。
三代将軍実朝を暗殺した公暁を討ったとされる『長尾定景』は長尾景虎 後の「上杉謙信」の祖先にあたります。
ここで「古都鎌倉史蹟めぐり」は終わりでしたが、大船フラワーセンターに再度入場して花達と名残を惜しみました。
【野の花たち】
ニリンソウ

ウグイスカグラ
シャクナゲ

ムスカリ

バイモ(編み笠百合)

木蓮

菜の花

【花壇】
その一

その二


鎌倉駅を西に向かって通過する時、右手に巨大な白亜の像が見えてきます。『頼朝』は観音様への信仰が厚かったと聞きますが、今日はその洞内にも入場出来て戦争を挿み長い年月をかけて完成したことを知りました。
現在桜の蕾は固く、花に包まれたお姿が似つかわしいと思い以前に撮った写真を貼付することに致しました。
【玉縄桜】

玉縄桜は『ソメイヨシノと大寒サクラ』が自然交配した品種で、新種として大船駅周辺の地名『玉縄』を冠して名付けられました。
2月はじめから3月上旬が見ごろの早咲きなので、大船フラワーセンターで3月の下旬に貴重な花びらに出会えて嬉しい限りです。
【敬翁桜】

広い植物園で玉縄桜を探しながら沢山の植物を紹介をしていただき、温室の暖かさにホット
出来たり、バナナの大房やその先の固い大花には歓声が上がりました。桜の花は上記の2種類でしたが、咲き終わった木 これから咲く木がまだまだ多くあり2月・3月・4月と咲き続けることでしょう。
陽射しがありベンチも沢山あり、芝生での一団もありましたが私達は休憩室を拝借してのランチタイムでした。
午後はフラワーセンター前の道を藤沢に向けて歩く事になりました。
【貞宗寺】

《宗派》浄土宗 《創建》慶長十六年(1611) 《開基》貞宗院
貞宗尼隠栖の地に 没後2年貞宗尼が深く帰依していた、岩瀬大長寺住職源栄上人が寺を創建しました。
貞宗尼は二代将軍徳川秀忠を生んだ家康の側室「お愛の局」の生母で、江戸城に召され御年寄役を務めた後この地に隠居しました。徳川家ゆかりの寺宝が多く残されています。
将軍2代~14代の立派なお位牌を拝見する事が出来ます。
【久成寺】

《宗派》日蓮宗 《創建》永正十七年(1520) 《開基》梅田尾張守秀長
日蓮宗を篤く信仰した梅田秀長が屋敷を寄進しました。
境内には長尾城跡から移された、長尾景弘、定景、景茂の供養塔があります。
三代将軍実朝を暗殺した公暁を討ったとされる『長尾定景』は長尾景虎 後の「上杉謙信」の祖先にあたります。
ここで「古都鎌倉史蹟めぐり」は終わりでしたが、大船フラワーセンターに再度入場して花達と名残を惜しみました。
【野の花たち】
ニリンソウ

ウグイスカグラ

シャクナゲ

ムスカリ

バイモ(編み笠百合)

木蓮

菜の花

【花壇】
その一

その二
