表題の12回はこのシリーズの終了を意味します。しかし3・11の大震災で順序が崩れて私の場合、第6回を実行出来ず来月に復活が可能になっています。
この意味は富士山麓のシリーズが人気があり、エンドレスで続いているため その時を探し出して実行出来るようになっていて、完結終了した暁には表彰状と、副賞 そしてリーダーの賛辞と参加者の称賛を受けることになるのです。
【御祭神: 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)】
正しくは北口本宮富士浅間神社といいます。富士山麓を12等分し第一の地にしたのも
納得できるものでしょう。
ぐるり一周して多くの神社仏閣をを拝観したことになりました。


【富士山の雄姿】

頂上に雪はなく中ほどに雲を纏った姿は心に畳んで忘れまじ。
【河口湖ミューズ館 与勇輝館】

河口湖を取り巻く道が高校生たちのマラソンコースになっていて、丁度その日に当って
賑わっていました。
【六角堂】

振り向いて湖を見れば小さな島いっぱいに祠があり、好い眺めなので撮っておく。
背後に富士山が視界に入る 雲が消えて・・・ああ 今回もお天気に恵まれたらしい

【御師 旧外川家住宅】
御師とは富士山の崇拝者に代わって祈りを挙げ、お札を配り、信仰登山の際には自宅を宿泊所として提供し富士信仰を広める役割を果たしていました。
上吉田地区は「御師宿坊の町」として賑わい、江戸時代の最盛期には100軒ほどもありました。県の文化財に指定されています。(お経が聞こえて・・テープでしょうか )

【北口本宮富士浅間神社】

見上げるばかりの四脚門はなんて素晴らしいのでしょう。本日一番に入場した時の北口本宮富士浅間神社から数時間かけてまた同じ名前の神社に入場することになりました。 全くの驚き。
最初の神社と見比べていただきましょう。


脇社が立ち並んでいます。
温泉で汗を流して一日が終わろうとしています。