
<<横浜みなとみらいホール>>
指揮 小林研一郎
ソプラノ 安井陽子
アルト 栗林朋子
テノール 錦織 健
バス 青戸 知
合唱 日本フィルハーモニー協会合唱団
『第九』のお誘いを頂いたとき、私は先の見通しが全く立たない時だったので
どちらかはお任せします。とおかしな返事をしたのですが「それでは行くことに」と決めてもらって、Xmas直前の12月22日桜木町は快晴に恵まれました。



<<スケートリンクに写った赤煉瓦倉庫>>

<<停泊中の ASUKAⅡ >>

<<Xmas イベント>>

<<暮れなずむ赤煉瓦倉庫>>

<<レストランからの夕景>>
ここで 開演の時間が近づいたのでホールへ向かいました。近づくに連れてそれと判る華やぎの行列があり入場すると、ほぼ満員の会場を撮っておきました。
徳岡めぐみ氏のパイプオルガンで チャイコフスキー:『くるみ割り人形より 花のワルツ』& バッハ:『主よ、人の望みの喜びよ』の独奏で始まりました。
ドイツ古典主義の詩人フリードリヒ・フオン・シラーの歌「歓喜に寄す」が書かれたのはフランス革命の起こる疾風怒濤の激動の時代でした。そのような時代を過ごしたベートーヴェンは”自由・ 平等・博愛”の理想に強く捉えられこの歌にもとずく作曲を抱き始めたのでした。
構想からは30年を費やして『合唱付き交響曲』という、今まで例を見ない斬新さで新たな時代が 現れたのでした。
日本では年末に多く演奏されてきましたが、やはり会場で聞いてこその大迫力は今も身体の中でなり響いています。