東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

賢いコミュニケーション・LINEに潜む危険性

2016-05-25 14:24:33 | 子育て編

皆さんはLINEを使っていますか?

私はあまり機能は理解していませんが、便利なツールとして日々使っています

現代っ子は高校生ならもう100%に近い利用かと思います

 

世の中でもこうしたツールを使ってのトラブルが後を絶ちませんが

小さな教室の中でもこうしたトラブルがあり

現代っ子のコミュニケーションツールに潜む問題点を私も具体的に考える事が出来ました

 

現代の親世代が学生だった頃、離れた相手とは電話でしたね

その前の世代になると手紙だったのでしょう

電話でのコミュニケーションが普通になり始めた頃

大人からは

「会って、相手の顔を見て話をしなさい」と諭されました

実際、事務的な用件をいちいち会って話をしなくてはならないというのは面倒で非効率的です

しかしそんなやり取りでも、相手の顔を見て話す事で様々な情報を手にしていた事がわかります

好意的なのか?消極的なのか?

もしくは

元気ない?なにか悩んでいそう・・

など

顔を見るからわかる事ですね

 

電話での会話でもそこまで読み取る事もできないし、意思疎通が計れないと言われて来たのに

それが今や文章でのやりとりに取って代わり、コミュニケーションはより複雑化しています

LINEの問題点は他にもあります

追い打ちをかける理由の一つに”文章力のとぼしさ”があります

国語の授業でもわかるのですが、自分の気持ちを言葉にしたり筆者の考えを読み取るなどを得意としている

生徒さんがどれほどいるでしょう?

そうした力が得意ではないのに生活の中で文章力を駆使したコミュニケーション機能が

使いこなせるはずはありません

言葉を使いこなせないのに、文章だけでコミュニケーションを取ろうとうとすれば

トラブルが発生するのはある意味当然です

 

その他の問題点として、”言葉のやり取りが出来ない”という欠点があります

お互いが自分の意見主張することにだけ集中してしまい

言葉のキャッチボールができていません

感情だけが先走るので、主語もなく、何に付いて話し合っているかすらお互いにズレている場合もあり

意見が食い違っていても気がつかない

相手の真意を読み取らずに話が進むという状態に陥る事がありますね

 

また、”一度理解してから返事をするという冷静さが後回し”にされます

相手の顔を見て会話している時に得られる情報が何もない状態の中で

”既読”が付いてしまえば返事をしなくてはならないという暗黙のルールに従い

即座に返事を送ろうとする事がトラブルを加速させています

その逆で返事をしたくない場合は”既読”を付けない為に無視するという手段が使われ

それによりお互いの関係は更に悪化して行きます

相手の意見や気持ちをよくよく考えるという過程をとばし

一時の感情を安易に文章に残してしまう事は

大きなトラブルに発展する危険性が大きい事は誰が考えても同じでしょう

 

子ども達の認識の中でも

”大切な話”はLINEでするべきではない

という考えを持っている子といない子がいるようです

そうした認識の違いもトラブルを起こす引き金にもなっているように感じます

 

皆さんのお子さんもLINEを頻繁に使っている事でしょう

しかし、ひとたび

ボタンの掛け違いが発生してしまえば悪化の一途をたどる機能だという事を

お子さんとよくよく話し合っておく事をお勧めします

『大切な話なら、明日会って話をしよう』

トラブルになりそうなら、そう返事をするようにお子さんにアドバイスしておく事も

有効なのではないかと思います

 

便利なツールですが

そこに賢さがなくては使いこなせない事も忘れてはいけませんね

そして、そうしたトラブルに我が子が巻き込まれないように

あらかじめご家庭で話し合っておく必要もあると感じました

 

 

 

 


頑張る人の傍にいよう・その1

2016-04-19 10:16:48 | 子育て編

中学生・高校生という思春期の時期は

”親より友達”

という時期でもありますね

親の意見より、友達の意見や気持ちが優先され

もしくは親より自分の気持ちが優先され

それまで絶対だった親の意思とそぐわなくなる事もあります

 

相談にいらっしゃるご家庭の殆どが、”親の意見が尊重されなくなった事”が原因

という感触を持っています

当教室に通われる生徒さんはほぼ全員が成績を伸ばしています

最近相談にいらしたご家庭からお聞きした話は

今回の英語検定では、同じクラスでは合格できなかった生徒さんがとても多く

合格できたのは塾に通っていたからだとお母さんは感じたそうです

勿論本人もそう思っていたようですが、合格した事によってお友達のひがみから

何かを言われたのかもしれません

一切勉強をしなくなり、『塾にも行かない!』と親子喧嘩になったのだと言います

生徒さんの心境を変えたのが友達だと私が感じた理由は

春休みの間はとても意欲的に取組み、授業が終わっても『もう少しやっていく!』と

勉強を楽しんでいる姿が多かったのです

英語検定合格もガッツポーズで喜んでいました

そして、将来の夢を私たちとも語り合い、はにかみながら『頑張っちゃお~かな~』と

口にしていました

それから2週間ほどで意見が間逆になり、お母さんはどうしてそうなった?と

頭を抱えてしまいました

 

この生徒さんは学校であった出来事をお母さんに話す事は小さい頃からなかったそうです

なので保護者会等で事実を知り、ビックリする事が多いのだそうですが

現代っ子の場合はネット上でのやり取りが当たり前ですから

学校側からも観る事が出来ない状態でもあります

なにが原因で意見をひっくり返す事になったのか、真相はわかりませんが

学校のない期間は勉強が楽しめて、始まったとたんにする気にならなくなったのですから

ある程度予想はつきます

 

こうした事が起こらないようにする為に、お子さんの交友関係に口を酸っぱくするご家庭もあると思います

しかしこれはとても難しく

お友達を否定してしまえば親子関係にヒビが入る可能性もありますし

意固地になって反抗が始まる事も考えられます

 

ある生徒さんは不登校になってしまいました

先日本人と面談してわかった事は、『不登校グループ』で友人関係を築き

不登校を正当化しようとしているのだと言う事です

もちろん、生徒さん達はそんな気はありません

しかし不登校と言う本来孤独と向き合う場面で

友達がいるから大丈夫という方向に進んでいました

不登校同士の付き合いが悪いのではなく、自分だけではないという安心感から

復帰するチャンスを逃してしまっています

 

しばらくの間、友達に引きずられて学校を休みがちになり

まったく勉強に手がつけられなかった生徒さんもいます

しかし、急にやる気を見せ猛勉強を始めたのです

理由は友達から言われた言葉、好意を寄せている人から

『勉強しなよ』と言われたのだそうです

 

 

子どもの交友関係に大人が介入できるのは

子どもが小学校にあがる位まででしょう

なので子どもが学校で集団生活を始めるまでに

友達を選ぶ目を養う必要があります

とても難しい事ですが

それは言葉では伝えられない部分でもあると思います

『あの子は良い子だから遊んでいいわよ』

『あの子は悪い子だからダメよ』

とは言えませんし、もし言ったとて

良い結果は得られないでしょう

 

では、どうすればいいのか?については次に書きたいと思います

 


受験ストレスに負けない受験を!

2016-02-20 15:15:12 | 子育て編

世界先進国の中で、日本の子ども達の学習時間は実は少ないと言う事を

ご存知でしょうか?

それに比例するように、自己肯定感も低い子どもが多いのも日本です

そして、その自己肯定感は学歴に比例して

低い子どもほど、自己否定が強く

自分を価値のある存在だとは思えないようです

これらは私が今読んでいる本からの抜粋の話ですが

実際、私も感じている所でもあります

 

世界の子ども達とコミュニケーションをとって来た事は無いので

比較は出来ませんが、ネット社会ですから

世界の子どもの育て方、考え方を数年前より知る事はできます

 

日本の子ども達に足らない力は入試力ではないと思っています

素直な性格から生まれるメリット・デメリットが現代の子ども達を作っている

んですよね

素直で、思いやりがあり、自分より相手を重んじるからこそ

自己主張が弱くなり、他人の言いなりなる事で物事を穏便におさめようとする力が働き、

その結果

自分のうちに溜め込んでしまうと言うのは、子ども社会だけでなく

大人の世界でもありがちな話です

 

受験においても、そうした”性質”が色濃く現れて

受験期にモチベーションを落としてしまったり、最悪の場合は「鬱病」に近い状態になり

最終的には受験を諦める事もあり得ます

受験期にこうした状態になるのは、先ほども書いたような性格のお子さんに多く見られますが

年々増加の一途を辿っているようです

 

実際、私の娘もこうした受験ストレスを強く感じている一人だったと思います

受験ストレスで失敗してしまう一例として

今日は私の娘の事を書きたいと思います

 

高学歴の講師と共に塾を運営する塾長の娘としてのプレッシャーは

周りが思う以上の物でしょう

学校でも、模試でも良い成績をとって当たり前でなくてはならない

誰も口にはしなくても、娘の中でそのプレッシャーは大きく重くなるばかり

だったようです

娘がストレスを抱えているサインは実は中学生の頃から始まっていました

成績を落とすわけにはいかない、という自責があり

生徒会や部活動にも参加しながら勉強に手を抜く事はありませんでした

しかし、それは自責からであって

そこに自分の意思があったのか?というとその気持ちは50%ほどももなかったでしょう

良い成績をとるのも、自分がそうしたいからではなく

立場上するしかなかったのでしょうね

高校受験機には偏差値が65を超えた辺りからストレスに支配され

逆に勉強が手に付かなくなっていったように思います

そして、塾長の娘として晴れ晴れしい合格を手にしなくてはならない

というプレッシャーは最強のストレスとなり、娘は高校受験を失敗します

難関校には失敗した物のそれでも上位校には進学しました

しかし、自分のいるべき場所ではないという自責は強く自己否定はさらに強くなり、

学校も、自分も勉強も全てを否定し始めてしまいました

 

娘の場合、その立場を考え、誰からでもないプレッシャーを感じ

「自分が思い描く優秀な生徒」になるしか、そのプレッシャーから逃れる事が出来なかったのだと思います

親ばかですが、心の優しい真面目で素直な子です

親が成績の事をとやかく言わずとも自分で自分を追い込んでしまうタイプなのです

 

中学の頃から受験ストレスに対する兆候がありました

おそらく、ストレスを抱えている子の殆どに現れる傾向だと思います

・朝起きられない

・寝付きが悪い

・ボーっとしてしまう

・集中力が続かない

・急に感情の起伏が激しくなる

・学校に行きたがらない   等です

これらのサインを逃してしまい、長期化すると鬱病などに進行してしまいます

サインを見逃さず、対処する事が受験期にできる親のサポートだと思います

これらが発展して、体調に変化をもたらし始めると

・食欲が無い、もしくは過剰摂取する

・朝にお腹の調子が悪くなる、熱が出る

・頭痛がする

・蕁麻疹や発疹が出る   等になっていく

 

娘の場合は、第三者からの圧力ではなく、自分自身の性格からくるストレスだったので

改善はとても難しい例です

最終的に私は浪人を覚悟で塾をお休みさせる事を決めました

とは言っても、週に1回の通塾は続けさせました

4ヶ月間、週1回の通塾のみ、その間に受験ストレスからの脱出をはかり

立ち直るのを待ちました

 

教室には、受験ストレスで悩んでいる生徒さんやそのご家庭の親御さんもいらっしゃいます

周りの大人の取り組みで、こうしたストレスから早期に改善できるように心がけています

受験期は勉強だけでは乗り越えられないと言う事を

親御さんが自覚して頂き、子どもに寄り添う姿勢を見せる事が大切ですね

 

娘は今、元気に勉強しています

もう自責から勉強しているのではありません

本当の意味で、自分の為の目標や目的を明確にし、自分の為に頑張る事を理解しました

浪人と言う結果になりましたが、これからの人生に向けて

意義のある選択だと思っています

 

受験ストレスを克服した経験が、人生でのストレス免疫力に繋がるとも

その本には書かれていました

確かに、そうだと共感しています

お子さんの受験での親の関わり方が重要だと言う事も言えます

どこに合格したかに注目されがちですが

何を身につけて進学できたか?がご家庭と本人にとっては一番大切な事だと私は思います

今日の話は

受験生とそのご家庭にとって参考となれば幸いです


観光地に行くという学習

2016-02-15 14:20:59 | 子育て編

子育て編です

 

昨日の日曜日、関東地方は春一番を迎え暖かくお天気の良い1日になりましたね

私も久しぶりに娘を連れて長瀞の蠟梅を見に出掛けました

朝まで続いた雨が嘘のように晴天となり、咲き誇る梅の花に感動しながら歩きました

蠟梅は香りも強く、辺り一面がその香りで埋め尽くされています

 

元気のよいお子さん達が、走り回り、後ろから「走らないの!」というお母さんの叫び声

お子さんも柔らかい土と、梅の香りと何よりご両親とのお出かけに

ついつい、はしゃいでしまうのでしょう

お母さんの叫び声は終わる事なく、子ども達は走るのを辞めません

困ったお母さんは離れた場所にいたお父さんに「お父さんも叱ってよ!」と叫び始めます

「おーい、走るなよ」と何となく声をかけたお父さんでしたが、もちろん子ども達は走るのを辞めません

傾斜に立つ沢山の梅の木の間を子ども達は笑いながら走っています

観光にいらしている方の多くは年配の方ですから、ぶつかれば怪我をするでしょう

 

親の言う事を聞かない子ども達は出掛ければ大概目にしますよね

多くの方は「親が子どもにしつけを出来ないからだ」と思っていらっしゃると思います

確かに子どもをしつけるのは親の役目です

しかし、興味を持った事に一目散になるのが子どもですから

そう簡単に言う事は聞かないでしょう

言う事を聞かない時、お母さんの心の中は「自分が周りからダメな人間だと見られる」という

恐怖心から、子どもにしつけを迫られている方も多いと思います

そして、先ほどの例のように走るのを辞めさせなければ”自分が”恥をかくという気持ちから

お子さんを怒鳴りつけたり、過剰に叱ったりする事になる

という構図が見えてきますね

 

もう一つ例を挙げましょう

昨日、帰りのインターで夕食を済ませようと、インターへ寄りました

お子さん連れの方の為に別枠で設けられたブースは鳴き声と忙しく立ち回る親御さんで

凄い騒ぎになっていました

それとは別のブース、私たちのテーブルの横にも小さなお子さんを連れたご家族が座っていました

しかし、そこのお子さんは泣く事も走り回る事もしません

同じ月齢のお子さんを持っていても、親御さんの”意識”の違いで対照的な子育てになっていきます

テーブルに置かれたベルが鳴り、お父さんは食事をとりに席を立ちました

「僕も行く!」と席を立ち上がった所にすかさずお母さんが「ここにいよう?お母さん寂しくなっちゃうから」

と声をかけ、お子さんは「わかった!」と言って座り直しました

それから「どんなご飯が来るかな?全部食べられる?」などの会話をして待っていました

 

このお母さんにとっても周囲に迷惑をかけない為にどうしたら?と考えた結果

子どもを叱るより効果的な方法を身につけたのだと思います

叱る事で問題が解決される事の方が少ないのです

 

観光地に小さな子どもを連れて行った時、親も子も学習するチャンスなのですから

ただ叱って親も子も疲れるだけでは勿体ないですよね

「走らないの!」と叫んでいたお母さんは間違いなく疲れた事でしょう

考え方をここで変えて、「ちょっとこっちに来て」と呼んだ方が良かったですね

そして、ここは公園ではない事、他人の迷惑になる事などを話しながら歩き

梅の木に掛かっている木名を一緒に読んで、梅と一言に言っても色々な種類がある事や

遠い場所から運ばれて来ている事等を話して歩けば

もっと楽しい時間になったと思います

 

せっかく多くを学ぶ事の出来るお出かけです

子育術を磨く事も心がけてみてはいかがでしょう?

ちなみに私の子育期ですが、私はとても厳しかったと今思っています

大人になった子ども達は、言う事を聞かないお子さん達を見ると

「お母さん、行っておいでよ」なんて言われます^^;

しかし、厳しく育てられた事を、今は子ども達から感謝されています

 

積極的に観光地に出掛け、親子で学習して欲しいです

子育中のみなさん、応援しています!!


幼少期から活かされる学習習慣

2016-01-25 11:02:38 | 子育て編

土曜日は英語検定を実施しましたが

どこの会場でも時々見かける低年齢での上級受験

教育熱心な親御さんはやはり英語に熱心なのだと思います

少し前ですが、数学検定2級を小学低学年のお子さんがとった事でも話題に

なったりしていましたね

低学年の頃というのは、興味を持った事をどんどん吸収し大人がビックリするほどの

力を見せてくれますよね

全国の駅名を覚えたり、国旗を覚えたり、百人一首を暗唱できたりと言った具合です

 

例えば「絶対音感」は6歳まで、英語を変換せずに理解する為には3歳まで

などのように、脳の働きは成長とともに変わって行くので

その年齢までに出来る事をしておいてあげれば、その後の学力や興味を持つ分野も変わって来る

かも知れませんから、幼児教育というもの自体に関して私も興味があります

実際、4人の子どもを育てる中で私の子育てに対する概念は変わり、最初の子と末っ子では

育て方は全く違う物になりました

もともと私は「主婦」という仕事があまり得意ではありません

家事はやりますが、好きでやっているのではなく必要だからやっていると言った程度です

外で働いている方が性に合っているんです

ただ、働く時間と子ども達と過ごす時間を同じくらい大切にしてきました

子ども達を連れて出掛ける事は大好きですし、一緒に食事をする事も欠かさずにして来ました

最初の子と末っ子で何が変わったかと言うと、学校に上がるまでの5年間です

もともと知育玩具等を揃えていましたし、公園にも連れて行き裸足で泥んこになるまで

砂遊びなどもしていたのですが、そこにもう一つの要素を加える事にしました

といってもたいした事ではありませんが

しかし、高校生になった今でもその効果は高い!と感じている事があります

ただ思わぬ弱点があり、末っ子は「社会科」が大嫌いです

これはとても不思議で小さい頃から各地へ旅行に連れて行ったり

海外へも連れて行きましたが、地理に興味を持つ事はありませんでした

中学生になった頃から出掛けるときはその場所を地図で一緒に見たり、

実際に海が見えてくれば

「三陸と言われているよ」「駿河湾だよ」とか「あっちが外房だよ」

など話しかけて来たのですが、あまり記憶に残っていないようです

しかし、小学生の頃社会が苦手だったか?というと、点数からは苦手だという判断は出来ませんでした

ただ、こうした知識は本人が興味を持ち学習すればすぐに付く力でもありますよね

なので「取り返しのつく範囲」だと私は思います

逆に数学や英語は好きです

出来るとは言えませんが好きなので学習すればした分、それなりの結果を出せます

 

先に書いたように知育玩具を揃えて、遊びの中からも学びの部分を増やしたり学ぶ要素を加えていました

そしてそこに加えたのは、「音読」です

日本語も英語も「音読」する事を習慣にしました

もちろん、文章が読よめるようになるには時間が必要でしたから、始めは単語から

しかし、そうした習慣をつける事で、4歳くらいから童話を”抑揚”をつけて読むようにうなっていきました

抑揚を付けるというのは「場面や心情」がわからないとできません

英語はリスニングを聞きながらそれを真似て行く事で次第に意味をつかんで行ったという感じでしょう

つまり意味もわからないけど、とりあえず覚えるという流れが出来上がり、意味は跡から付いて来た感じです

そしてもう一つは算数系になりますが、虫食い算のような計算と折り紙をよくやっていました

数字という概念を教える為には生活の中で工夫します

「タオルを1枚持って来てくれる?」「みんなのスプーンを出してね。何人いるかな?ちゃんと数えてね」など

そして時間という概念もこの時期に付けておくのも必要です

おむつの外れる頃は既に歩き、「おトイレいきたい」と言えますね

その時によく私がしていたのは、「じゃ、10数えてね」と言って10秒でおトイレに連れて行きます

10秒の感覚をここで覚えて、他の事にも利用します

「お腹すいた~」と言って来た時、「30分まってね、時計を見て、何時になったらご飯だと思う?」

生活の中には幾らでも時間という概念を教えるチャンスがありますね

そして、30分ご飯を作っている間「音読」をしてもらい、それを聞きながら料理をします

ご飯を食べながら音読してもらった話の内容に触れ、感想を話し合います

 

具体的な事をあげれば切りがありません

まとめとしては

「生活の中に学習習慣を取り入れる」ということですね

しかし、これも熱心になりすぎれば押しつけになり、子どもは嫌がるようになり

本来の目的は果たせません

心がける事は「楽しく学ぶ」ということですよね

そして、机に向かって学習するのは学校に進学してからで充分だと思います

それまでの時間に学ぶ楽しさを教えてあげられるか?

そこがポイントになるように思います

 

こうした事に気をつけながら育てた末っ子は、勉強嫌いにはなりませんでした

ただ、将来の夢は高学歴を必要としない職業だった為

勉強と向き合う事に疑問を感じた時期もありましたが、それでもこちらの説得に応じ

上位大学進学を決めました

しつこいようですが、勉強を嫌いになっていたら納得しなかったでしょう

 

低年齢の英語検定も数学検定も、なんでもそうですが

子どもが望むなら結構ですが、望んでいないなら他の形で学ぶ事の楽しさを知って欲しいと思います

それが、将来に活きる学力になるからです