東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

図形を想像する力を鍛えよう

2016-11-26 10:27:47 | 学童教室

学童教室では算数工作を行っています

なぜ工作なのか?と考えれば大人なら誰でもわかりますね

工作するには図形や数字がなくてはならない物ですし

アイディアや、失敗して考えて作り直したりという粘り強さも鍛えられます

さらに、作品として残る事で充実感やさらなる創造意欲も湧いて来るお子さんもいます

 

小学生の頃から工作に慣れておく事のメリットはやはり数学思考の育成と言えます

また物理に通じるだけでなく、色彩感覚や素材の違いによる特徴等もイメージできるようになります

学校で行う図工の時間も有効に活用して欲しいですね

 

先日小学生さんに展開図を書いてもらい、実際に形を切って作ってもらおうとしました

サイコロは出来たのですが、ピラミッドのような形は作れませんでした

学習している単元は丁度図形の面積で複雑な形ですが、平面なので今は理解できますが

立方体になったらどうなるでしょう?回転などしたら想像もできないかもしれないですね

 

前回紹介した折り紙を使っての分数理解

今回の授業でもう一度折り紙を渡し、前回の復習をしました

1枚の折り紙が1分の1  2回折ったら4分の1

つまり、1÷4=4分の1というところは理解できたようでした

今回は1枚を長方形に半分に切り、時間での分数を理解する為に6等分にする所から始めました

6等分にするには半分に折ってから三等分すれば良いのですが、どの子も端から適当に折り始めました

そして、どうしても8等分になってしまうと諦める子も・・・

長方形を6等分にできない?もう一つ気になった事は、みんな定規を持っているのに使おうとしないんですね

折り紙だけを見つめて、何度も折るので、どの折り目が今折った線なのかもわからなくなりました

定規で測れば良いし、線に印をつける等のアイディアは全く浮かんできません

しかし、それでも前回

1時間を6等分した時、6分の1は何分?という質問に答えられなかった生徒さんは

今回は理解がいったようでした

2分の1、4分の2、6分の3、8分の4・・それらが全て同じ半分という場所である事も視覚で確認し

おそらく、これまでよりは分数の理解に至ったのではないかと思います

分数の計算も公式を当てはめるだけの計算から、分数を理解しているかと言う問題に変わっていくでしょう

というか、追加された問題になっていくんです

私がどうしても小学生の間にこれらを理解して欲しい理由は簡単で

中学になると正負の数がでてきますから、それまでにしっかり理解しておかなくては

中1から数学が苦手、嫌いになってしまうからです

図形にしても同じ事ですね

高校入試の図形になると、証明や関数に変化していきます

図形の根本的な性質の理解、頭の中で図形を想像し自由に動かせる力を養うのも小学生です

そして、分数や計算より図形を視覚で理解するには工作が一番良いですね

考えて、触れて、工夫して

もっともっと子どもは伸びます!

小学生の取組みは机の前でドリルと向き合うだけでは限界があります

図形と触れ合う工作を積極的に取り入れて下さい

 


本日の学童イベントのお知らせです

2016-10-29 08:59:17 | 学童教室

いよいよ今日は

学童説明会と一時預かり説明会、そしてハロウィンパーティーの

三本立てイベントの日となりました

 

学童、一時預かりの説明会は共に 13時より

ハロウィンパーティーは  15時スタートの予定です

 

今回の説明会にご予約を下さったみなさまありがとうございます

学童、一時預かりともに民間ですが、保育士や元教師の資格者を中心に

豊かな心と強い体を育て、個性や才能を伸ばして行く保育を行って行きます

また、小学生にとっては既に学習もスタートしている事から

学習面でのサポートに力を入れています

大変動期を迎えている教育業界に対応し、四技能教育をいち早く取り入れ

思考力を始めとする様々な力に注目した学習を指導する先駆けとして算数工作教室をスタート

また、英語が小学生から 教科 として扱われますから、英語教育への取組みも

行って行きます

教科横断型の教育にも力を入れ、学校の宿題サポートから入試準備、進学準備等

塾がサポートする学童として幅広い学びを支えて行きます

 

今日は算数工作教室の体験をかね、工作にチャレンジしてもらえるイベントを複数組み込みました

また、今日の部屋の装飾は全てスタッフによる手作りとなっています

こうした作品を見て、来年は小学生さん達が意欲的に取組んでもらえるようにという思いを込めています

そして、今年残されているクリスマスイベントに向けても

生徒さん達が自ら発想する力を持ち、思考力を高めて行って欲しと願っています

 

説明会もパーティーも、ぜひお気軽にご参加ください

みなさまのお越しをお待ちしております


算数工作教室を始めます!

2016-10-24 20:09:17 | 学童教室

算数や数学が苦手な生徒さんに

「計算が苦手?形が苦手?それとも文章題が苦手?」

と聞きます

一番多いのは「形が苦手」という生徒さん

そして、「文章題が苦手」という順の感触があります

 

私もそうでしたが、算数と言えば計算

小学校に上がるまでにある程度の“読み書きそろばん”・・・と思っていました

これは時代が変わった事を示しているのでしょうね

形は想像力が必要です

例えば、扇形が3回転した時の長さを求めるとか

逆に到着点までに扇形が何回転したかとか

文章で書かれても、イメージできなければ必要以上に難しく感じるのだと思います

そして、イメージが出来なくては式も立てられないかもしれませんね

基礎問題は解けたとしても、応用されたら出来なくなるのは

イメージがつかないせいかも知れません

そうした“手順”が必要になるので「形は苦手」となるのではないでしょうか

 

算数工作教室は、実際にイメージした形を作るという教室です

実際に作る為には材料と時間と労力、そして適切なお題が必要になります

今回、私はこのお題となる部分で素晴らしい提供をしてくださっている先生の

教材に沿って進めていこうと思っています

それ以外にも当教室の講師陣からのアイディアや生徒さん達のアイディアなど

沢山の要素をこの教室に注いでもらいたいと思っています

 

小学生、未就学児童を対象としたこの教室は

学童教室 Hive kids にて行います

現在の予定では

毎週水曜日 14:30〜16:30 です

29日のハロウィンパーティーでは、少しですが体験もしてもらえればと思っていますので

ぜひ遊びに来てください

10月29日 13:00〜学童入会説明会 を行っています

     15:00〜ハロウィンパーティーを行います

どちらも参加自由ですので、お気軽にいらしてください

 

 


学童教室のホームページを公開しました

2016-05-31 20:59:07 | 学童教室

学童教室のホームページを公開しました!!

お手製のホームページですが

良かったらぜひご覧下さい

 

*公開したばかりなので、Hive kidsと入れて検索して頂いても

見つからないと思います

 

少々気の早い公開となりましたが

7月中旬の開校に向けて

準備をしております

 

お問い合わせ、資料請求は受け付けておりますので

お気軽にメールを送信してください^0^