あっという間に11月がやってきます
受験生にとっては、どんなテストでも本気で挑み
成果を上げたいところですね
先日の土曜日は高3と浪人生が塾内テストを受けていました
それぞれの結果から、何が見えたでしょう?
これまで塾内で行って来たテストは、実はセンター問題より難しいとされている
問題集からの出題でした
それでも、理系の生徒さん達は1Aや英語は7割を超える勢いでの得点が当たり前になって来ています
とは言っても、まだ他の教科が足を引っ張りますから油断は出来ません
なかでも感心したある生徒さんについて少し話しましょう
だいぶ前のブログにも書いた事があったと思いますが、去年12月に受験をやっと意識し始め
浪人を決心して、1からスタートした生徒さんです
当時の偏差値は40を切っていたと思いますが、どうせやるなら目標は高く と自ら高い目標を設定しました
しかし、高校卒業の春はお友達との卒業旅行三昧で勉強どころではありませんでした
さまざまな壁を乗り越えながらも、何度も挫折しそうになった時もありました
生徒さんが会場へ出向き模試を受け始めたのは先月からです
焦りや迷いもありましたが、自ら設定した大学に夢を持ち今は毎日必死に勉強しています
今回の塾内テストでは英語・国語が6割に届き、大きな成果を出せたといえるでしょう
しかし、センターで使う教科は他にもあります
センターまであと2ヶ月半、間に合う事を願うばかりですが、主要教科で大きな躍進を遂げた事は
生徒さんの自信に繋がった事でしょう
なぜ、今回その2教科が飛躍したのか?と言う所ですが、それが今日のお題 自分を分析する力 です
今から約1ヶ月ほど前にこの生徒さんと学習法に付いて話をしていました
1日10時間を目標に学習していますが、自分にとって全ての必要教科を消化するのは厳しいという話が出ました
そして、頑張っても伸びていないように感じ焦りも生まれていました
それなら、文系にとっての主要教科である英語と国語、この二つを10月29日の塾内テストまで絞り込んで
学習したらどうか? という提案をしていました
本当に?本当にそこだけしかやらなくていい?と不安そうでしたが
偏差値40からのスタートです、それくらいの事をしなくては太刀打ちできないのではないか
という話をし、この1ヶ月をその2教科に絞った学習に切り替えたのです
これまで5割にも届かない結果を見て方を落とすばかりでしたが、今回は自信に繋がりましたね
これから1ヶ月は他の教科もカリキュラムに組み込み、全体の偏差値を上げて行きます
自分にとって、どんな学習法が合っているか?
問題を見て、どれくらい学習すれば自分は解けるようになるか?
そうした自己分析が出来るようになる事で、効率の良い学習法が見えてきます
ただ、与えられた問題をやみくもに解いていくのは非効率なのです
成績の伸びる子は、自己分析が得意であると同時に 自問自答 が出来ています
自分との対話ですね
例えば、学習カリキュラムを組む時に理想をまずは書いてみます
それを見ながら、いや、これでは自分の場合集中力が持たないな・・とか
これでは1週間もしたら投げ出すな・・など
自分を知っているのです、なので学習カリキュラムを考えられる生徒さんはより効率の良い方法を見つけ出し
継続する事によって結果がついてくるのです
センターまであと2ヶ月半です
12月末にはアウトプットを中心とした冬期合宿があります
テストの結果は大切ですが、今は一喜一憂する事無く、真摯に学習に取組んで下さいね!