東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

中3の土曜テスト

2017-11-21 11:05:04 | 受験生さんへ

いきなりの寒さで慌ててホッカイロを買にいきました

体調管理が大変ですね

 

定期考査の終わった中3生はもう遠慮せずに入試に向けて

毎週土曜日に入試対策テストを実施

先週は第1回目でした

ここから追い込みです

強化したい分野はそれぞれ違いますが

共通しているのは経験値を上げることで時間配分を自分のベストに持っていくことや

捨てる問題、絶対にとるべき問題の見分け力を磨くなどです

入試で100点を狙うとほとんどの場合失敗します

肩に力の入った状態では冷静な判断が緩みますから

経験値を上げておくことは大切です

またテストをすることで常に自分の弱点に目がいくので

学習すべきポイントが明確ですね

新単元がなくなり、学習の全てが復習となった時期からは

小さなミスも逃さない意気込みで取り組むことで

自信を持って当日に挑むこともできるようになります

 

冬期講習のように時間をたっぷり取れる時は

作文や記述問題の対策をしますが

通常の土曜日はやはり本番を意識したテストをすることで

入試力の強化を図っていきます

 

復習学習のポイントも色々あるのですが

様々な大学や研究で明らかになっている脳の働きに注目し

より効率的な学習法を受験生さんたちに提供していきたいと思います

 

今年も受験生の皆さんと一緒に熱い冬を過ごします!!


良い受験に必要な3つの要素

2017-03-12 00:23:00 | 受験生さんへ

2017年度の入試はほぼ終了しましたね

今年は本当に心配が尽きない受験でした

というのも、受験生が持つ特有の空気をあまり感じる事ができなかったからです

特に高校受験に関してですが、いわゆるエンジンのかかった状態

と見える生徒さんがおらず、どうしても焦っているのはこちらだけ・・・と

思えました

 

しかし、蓋を開ければ皆さん見事に合格を勝ち取り

私は脱力感で一杯!

新宿高校に進学する生徒さんは試験前日は当教室に通う妹さんのお迎えに来がてら

私と談話する余裕を見せていました

もちろん、緊張をほぐす為に話しに来たとも言えるでしょうけれど、ね

 

他の生徒さん達も授業が終わった後も自習に励むというよりは

たわいもない会話で大盛り上がりしていたりして

本当に受験生なの?と聞きたくなる始末

大泉高校に進学する生徒さんに至っては、「家で勉強する姿を見た事が無いのですが・・」と

お母さんが最後まで言われていました

 

そんな受験生の皆さんが第一志望に合格できたのは

質の良い授業とメンタル維持、良好な体調の三拍子が揃っていたからだと言えるでしょう

とは言え、お尻を叩いたり、引っ張り上げる日々にこちらが燃え尽き症候群になりそうですが

次の受験に向けて既に始まっていますので

私自身の気持ちを切り替えています

 

仮面浪人をして今年第一志望にリベンジした生徒さん

見事合格し、東京工業大学に進学しました

お母さんからは、この教室のおかげです と頭を下げられ、嬉しいですがそれは本人の努力の賜物としか言いようがありません

t家のご夫婦からは足を向けて寝られません なんて、勿体ないお言葉を頂きましたが

本当に受験生さんたちの努力の賜物なのです

 

ただ一つ、この教室で学習や受験をして欲しい理由は

受験で勉強を嫌いにならない指導をしています という事

もっと勉強しよう

もっと上を目指そう

お子さん達が自らそう思えるような指導をしているという事です

 

褒め上手な社会人講師、鬼のような厳しさの中に最高の優しさを見せる東大院講師 など

まさに少数精鋭の自慢の講師陣がいる事で質の良い授業が安定しています

授業を受けている本人も気がつかないうちに思っていた以上の実力を身につけ

受験に備える事が出来ています

 

ただ、それでも受験で実力を発揮できない生徒さんもいます

それは、自己肯定感の弱いお子さんに多いように思います

本番に強い子、弱い子の違いはそこにあるように感じるのです

実は私の娘もその一人で、受験には非常に弱いのです

プレッシャーをバネに変える力が弱く、緊張に飲まれてしまうタイプ

深く考えない時は力を発揮できるのですが、ここぞという時にはあり得ないミスをしてしまう

もし、我が子もそのタイプ・・と思われるようでしたら

各種検定を始め、様々なプレッシャーに慣れるように早い時期から取組む事が必要だと思います

そうしてメンタル維持を常に行い場数を踏む経験から成長を促す事ができますし

自信に繋げる事ができますね

 

良い受験とは 合格を勝ち取る事もそうですが

多方面の分野でも成長する事だと思います

来年の受験に向けて、今年も頑張ります!


中3生さん達の仕上がり具合

2016-10-14 07:53:31 | 受験生さんへ

社会の授業は公民です

憲法や三権分立など、生徒さん達にとって耳慣れない言葉が続きます

講師は一問一答形式でランダムに生徒さん達に質問して復習から始めますが

どの生徒さんもよく覚えています

社会は暗記教科の代表と言っても良いくらいですからくり返す必要がありますね

授業も活発な発言、言葉のキャッチボールでイメージを付けながら

覚えてもらう工夫をしている成果が出ていると感じます

 

最近の私は殆どを塾では無く学童教室で過ごしていますので、そちらに自習に来ない生徒さん達と

顔を合わせる頻度は落ちています

そのせいか、顔を合わせるとみんな色々な報告をしてくれます

「塾長!僕今英語ヤバいんですよ!都立過去問95点とっちゃったんです!!」

と照れ笑いしながら話してくれるSクラスの生徒さん

「知ってるよ!講師から聞いたよ、凄いよね!」

「え、知ってたんですか・・まぁ、それでもビリって言うね・・」

そうなんです

Sクラスの他の生徒さん達はなんと99点を出していたのです

「何言ってるの、凄い事なんだよ!!自信を持って!大切な事は自信を持つ事」

そんな話をしていると、他の生徒さんが

「塾長、私、もうね・・高校に入っても勉強に手を抜かないからね!」

他の生徒さんが

「わかるその気持ち!遊ぶけど・・勉強は勉強でちゃんと続けたい!

特にね、基礎だけじゃなくて応用もちゃんとわかって次に進んで行きたいんだ」

「それだよね!基礎だけでわかったつもりになってたのが甘かったんだよね」

 

みんな、厳しい追い込みの時期に冷静に物事を考えられていて

凄いですよね!

次の定期考査で内申が決定することから、話は定期考査に移り

不安と緊張を持ちつつも全力で挑もう!という話で終わりました

 

努力が結果に結びつくのはそう簡単ではない時もあります

克服しにくい弱点が、知識不足から来る物なら

改善はしやすいのですが

緊張しすぎたり、そのせいで深く考えれなくなったり

といった癖のような部分は一番厄介だと感じています

そうした悩みを抱えている生徒さんが、話してくれた事は

「副教科のテストは心臓がドキドキしないのに、英語・数学・国語は

もうドキドキして、お腹も痛くなる」

知識は豊富にあり、よく理解もしているのに

その緊張と動揺から結果に繋がらない事がよくある生徒さんです

なぜそうなってしまうのでしょう?

それがプライドから来る物なのか、強迫観念から来る物なのか

わかりませんが

根本的な原因を解明する時間が残っているのか、原因を解明した所で改善できるのか?

非常に難しい所だと思っています

当教室にはそうした分野の改善に適している講師も在籍しています

心理学を専攻し、実際に役立てて来た社会人講師です

1教科を社会人講師に預け、私もつきっきりで特訓したりして

今は改善を図っていますが、やはり思うのは

もう少し時間が欲しいという事、もう少し早く来てくれたら良かったのにと思うのです

そうは言っても始まりません

全力で合格を目指して一緒に頑張るだけですね!

 

中3生、みんなよく頑張っています!

良いペースで、気持ちも前を向いています!

さぁ、今日も頑張ろう!!


台風と受験生と塾長です

2016-09-21 17:55:35 | 受験生さんへ

昨日は本当に凄い雨でしたね

でも、小学生さんも含め誰も教室が休みになるはずがない!

という確信があったのでしょうか?

みんな元気に来てくれました

 

このブログは塾内生のご家庭の皆さんも目を通してくださっていますので

本当の事しか書いていません

よく教室でのエピソードを書いたりするのですが

知らない方にとっては本当の話なのかしら?と思われる事もあるようです

でも、塾内生のご家庭からすると「なんかもう慣れっこ」な話なのだと思います

 

今日の題名は昨日のエピソードのお話です

土砂降りの雨の中、本当に傘をさして来たの?と聞きたくなる濡れ方で

登場した中3生君達

今日は連続授業と言う事もあり、私はある計画をしていました

私がそんな計画をしている時、生徒さん達は殺気!?を感じるのか

私と目を合わせようとしないんですよね^^;

連続授業ということは・・・延長しても問題ないと言う事です!!

昨日は中学校がお休みだったため、のびのびと日中を過ごしていた事でしょう

なのでしっかり学習しましょう!と言う事で

「終わるまで帰れません」授業をしました

 

最初は英語です

復習プリントを複数毎、授業の時間が過ぎても続けます

解説までが終わったのは通常授業を1時間も過ぎた頃でした

そのまま数学へ

数学は今回定期考査の範囲になっている二次関数ですが

それも復習を含めて関数から始めました

結果的に通常授業の倍の時間を使った事になりますね

帰る頃には雨も小雨に変わっていました

 

英語は集中力を保ち、「やってやるー!」と意気込んでいた生徒さん達

数学は後半辺りから集中力が切れ始めました

「終わるまで帰れません」と言う事は「終わったら帰れます」です

しかし、どうしても終わらないんですね

考えても考えても、解いても解いても・・・終わらない・・・

そんな中、一人の生徒さんが堪え兼ねて

「こんなに辛いなら馬鹿で良いーーー!」

と叫び、みんな大笑い

でも、本人は本気の様でイライラしています

「もう考えられない!もう馬鹿のままでいい!

塾長にしごかれると“もう嫌になる”っていつも思うんだよ!」

と心からの訴えです

なんだか緊張が走りそうな場面ですよね

でも、そう言いながらもこれまでも頑張って来たのです

「入塾したときの事、覚えてる?今の君は別人のように強くなったよ!

頑張った分だけ、ちゃんと成績だって伸びてるよ!」

「そんな前の事、覚えてないーー!」

「そう?私は覚えてるよ、こうして強くなった事もわかってるよ」

とやり取りをした後に

また、問題に向かい始めました

 

そして、問題を解きながら後ろで見ている私に

「もう嫌になるんだよね、塾長のしごき・・・だからこれから毎日

嫌になるくらいやってみようかな・・」

と話しかけるように呟きました

「君はもっともっと強くなるね」

そう笑ってからその場を離れました

 

そんな一幕もあり、全員が今日の問題を解き終わり

解説も終わりました

先ほど心の叫びを訴えていた生徒さんはいつになく清々しい笑顔で

談笑していました、私の顔を見るとニコニコ笑顔で

「ホント、塾長は・・」

といいながら、達成感を噛み締めているようでした

 

学習習慣が定着していない事で集中力が未熟な事があります

今回、この生徒さんには学力と言うより集中力の継続を経験したもらったと言えます

止めたい、逃げたいという気持ちと戦い勝ったのです

私はこの生徒さんが強く成長してくれると信じています

 

二次関数は次回も行います、きっと高い正答率で

この単元に自信を持ってくれると思います

 

内申のかかった定期考査です

しっかり準備して挑みましょう!!

 

 


推薦入試と一般入試

2016-09-20 16:22:13 | 受験生さんへ

ご家庭の考え方はいろいろですから

推薦だから、一般だからと線引きするつもりはありません

推薦をとる為に一生懸命頑張っている生徒さんもいますから

一概にどちらがどうと言う事は言えないとは思います

行きたい学校の推薦をとれたなら何よりです

 

 

この時期は既に大学を推薦で突破した生徒さん達もいる事でしょう

ただ、全体で考えれば今がまさに追い込みの時期です

夏を過ぎ、秋の気配がやってくると受験生も私も、そして多くの保護者の

みなさんの心の中でカウントダウンが響き始めます

いつも書いていますが、受験は学力だけでなく

精神力を磨き、自分自身を鍛える時期でもあります

自分を追い込み、小さなミスにも目を向け

文字通りの磨きをかけていくわけです

 

生徒さんがご家庭で用意してもらった自習用教材の使い方を質問してきました

こうした事にまで気を配って学習に向かうのは推薦ではあまりない事でしょう

自分を見つめること

突き詰めて行く事

こんなに一つの目標に向かって頑張れるのは受験期にしかないのではないかと

思うくらいです

なので私は生徒さん達にこの受験期に真っ向勝負!で挑んで欲しいと思っています

ただ、推薦入試が楽だとは思いません

日々の生活に気を配り、常にベースアップを心がけているならです

 

高校入試では特に倍率に目が行き易いですが

倍率で負けるかもしれない、と思うなら志望校は下げた方が良いと思います

実際、大学入試では倍率を気にしている生徒さんは殆どいないでしょう

自分との戦いだと言う事を高校受験で学んだからだと思います

こうした事も一般入試を経験する事の価値ですよね

 

今日も台風の雨の中、受験生の皆さんは黙々と自習している教室です

あと半年、一緒に頑張りましょう!