飛行帽の独り言

フライフィッシング関連の事を中心に

ハゼマリネサラダ

2024年10月14日 | 雑記
冷凍庫の中の整理しないと鯊は小さいので潜り込んで行っちゃうので、唐揚げ作りました。ただ揚げてだけじゃ味気ないので

『たとえ貧果でもサラダで増やす』って文に誘われて作ってみた。

結局、揚げて乗っけただけだけど(笑)



ドレッシングの酸っぱさも良く酒の肴なる一品が出来ました。

一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科 https://amzn.asia/d/efJGrBK


コーチ

2021年06月05日 | 雑記
前の家のヤッさんが亡くなった。

このおじさんは飛行帽がフライフィッシングを始めた頃からキャスティングをみてた。「魚は釣るもんじゃない食うもんだ。だから鱒よろしく。」が口癖。

フライを初めて間もない頃、練習を近所の小学校の駐車場でやってるんと愛犬プーと散歩でよく現れた。ボール投げで遊んで、自由に遊ばせてる時に煙草を一服して、一言二言交わして、帰ってた。半年位して「いつもやってるのなんだか様になってきたな」と凄く嬉しかった。

プラグを始めたときは、「なんだかわからんけどプーの遊び道具にもってこいだな。ボールいらねな~。」と訳のわからん事言ってましたね。

冬になると鱒を差し入れすると、そろそろ海はやんないの?と遠回しな催促してきましたね。

娘のカオリさんも結婚し旦那さんとフライフィッシングしてるらしい。
「カオリの旦那もやってるらしいけど魚持ってこねーんだよ」と愚痴ってましたね。

様になってきたな

この言葉がフライキャスティングを始めて一番初めに褒められた言葉。今でも鮮明に覚えてる言葉の一つ。

ありがとうございます。なんとか釣りになるようになってきたよ

ご冥福をお祈りします。

ずーっと下書きのまま保存してきたが

2021年

娘も独立したし、御神輿担げないからコロナが落ち着いたら町会半纏使ってと奥様が持ってきてくれました。


今は海も始めました。今年の夏は奥様にカツオ持ってきます。





ガイドストリング

2021年05月02日 | 雑記
プロショップのHPで紹介されてたやつ。

HPの紹介


「皆さんリールに巻き込まれたティペットを探すのにイライラした事がありませんか?特にティペットは細いものだからフライラインの下に潜り込んだりして厄介なものです。

ひと昔前にコレと同じようなものが出ていて、「こんなもの自分でつくっちぇばいいじゃん。」と言っていた私ですが、いざ販売用に作ろうと思うと自動ハリス止めが良いのがなかったり、作る手間を考えると、結局売り物と値段が変わらなかったりするものです。なので諦めてメーカーさんのを販売します。自分で作れると思う人は作ってね。

素材はフライラインの切れ端に自動ハリス止めが付いただけのもの。釣り終わったらこの自動ハリスどめにティペットを引っ掛けてこの切れ端をつけておけば、次回はこのぶっとい切れ端を摘めばティペットが潜り込んでしまうことがありません。

また、反対側も種類の違う自動ハリス止めがついているので、そこを持ってラインを通せば、見えにくいティペットを通さずに済むという寸法。

そして仕入れてみて思うこと。これって両端に自動ハリス止めがついているので、1個買って半分にすればいいじゃん、そうすれば2個のリールに使えてしまう」


端切れもあるし、ハゼ釣りのハリス止めもあるのでこさえてみようと

と作りながら思うこと…釣りしてる時、このアイテムは何処に?


失くなるな。

と思いながら作成開始。

手順←わざわざ書くまでもないか🎵



被覆を剥いて


ハリス止めを通してスレッディング。

瞬間接着剤でコーティング

今回は20cm。3本。


今までは

これからは


5号まではかみました。

とりあえず使ってみます。




チューブフライのストックについて

2020年04月11日 | 雑記
最近サクラマスを狙いはじめて、大きいフライが良いんでないかいと。
チューブフライ……プラ、アルミ、コッパー…ウォディントンさらに新手のイントルーダーなる侵略者まで現れた。

新しいフライを目に入ると飛行帽はすぐ釣られます。

そうすると釣り行って、結果がでないと「あーじゃねーこーじゃねー」と新しいフライに手を出します。

結果フライのストック(お蔵?)が増えます。こやつらを見易く、壊れないようにストックするにはと思っていたら、同年代のエキスパートの◯沼君のインスタに「お!」という投稿が1つ。それとは違うが某ロッドメーカーの営業マンの◯沢さんに教えてもらった案もある。

自分に必要なのは
①マラブーハックルが他のフライに絡まない。1個出したら違うのが水面に落ちてしまう等々
②あまり高価な物はいや。
③一目でサイズや詳細が解るもの

材料
某コンビニのストロー (飲み物代)
ダイソーで売ってるタピオカ用ストロー(110円)
ホームセンターで売ってるボルト保護キャップ(5~6個で200円)
ダイソーのストローは10mmキャップ
某コンビニのストローは9mmキャップ

長さはそのまま使ってみよう。

2本~3本ストック出来る。マジックでサイズとかかいても良いし。

10mmの方がサイズを選ばなくて良いかも。フラッシャブーの用な長い物を入れるにはちょっと足らない。
フックを付けちゃうと入らない。
と色々と条件付きになってしまいました。

うまくいかんね(笑)


ロッドチューブ4,5本目

2019年12月28日 | 雑記
棟梁から75mmのLP管を貰えたので、1本用を作成。
材料買い出し。
□スポンジ 100均で購入
□蓋 65mm用¥250
□ネジ式の水閘(すいこう) 65mm用¥1900

2500円弱かね。

今回は管とキャップ類の間に若干の隙間が有るため塩ビ管用セメダインは使えなかった。マスキングテープを4周ほどしてエポキシ90分硬化を使用。

①LP管切り出し。今回は端材だったので省略
②スポンジを切り出してキャンプ、水閘の内側に両面テープで張り付ける。
③キャップ取り付ける。ガタツキがあるのでマッスキングで径の調整した後接着。


④管をロッドの長さに合わせて詰める
⑤マスキングテープで径の調整して水閘を接着


⑥乾燥したら、接着剤はみ出し防止のテープを全部剥がして完成。

比較の為前回の60mmも含め全員集合




これにてスペイ用のロッドチューブは一段落。



頑丈ボックス(小)

2019年09月25日 | 雑記
近所のセリアにはスノコが入荷しないので職場の方のセリア行ったらあったのでやっと材料が揃いました。

塗料も前回と同じ。
ベルト?今回のテーブル化は100均ショップ縛りだったけど、ベルトは450円。
高級テーブルになってしまいました。
一応完成。

ベルトが1回分残っているので真ん中に一本追加。撓みも無くなりました。


とりあえず最近仲間入りした付録カッティングボードと駆け込み購入したナイフを乗せてみた。

BBQ用?ディキャンプ用?とりあえず七輪時のテーブル。












この匹数が限界

2019年09月01日 | 雑記
一回で何匹焼けるかなで量産した串焼き器をセット。8匹いける❗

火力を強めたいな。真ん中加工するかな~

だいぶ馴れてきました。次は化粧塩をしっかりしてみよう。

冷凍庫でミイラになってた烏賊を焼きました。飾り包丁いれないやつはクルンとなりました。

だいぶ慣れてきました。
次回までの課題は
いかに早く火を起こせるか?ですね







頑丈ボックス(大)

2019年08月31日 | 雑記
河原ンチやキャンプ、BBQ,七輪やらで道具が増えてきた。
今までは河原ンチ用→喫茶店。その他はひとまとめにトートバッグに積めてた。

車に積むときに重ねられる方はが良いかなと。

一言で言えばネットで見て欲しくなりました。

無印良品の頑丈BOX。
テーブル作ったり、ステッカーはったりするらしい。

自分に必要なサイズは?
河原ンチ用→小
BBQ用→大
キャンプ道具は今までのトートバッグに保留ってことで。

買いに行ったら2個買うと10%OFFで2770円。


スタキングは同じサイズでないと厳しいようです。

テーブル作成。
材料
セリア
桐すのこを5枚。
ダイソー
水性ニス ウォールナット
工作用タッカー
専用針
ペイントハケ
旅行用ベルト

全部で1500円位かね。

とりあえず大を完成させよう。
大はスノコ状で仕舞えるのでそのままの状態でいきます。
手順
1)2枚は端のカーブ加工
2)反対側を切り落とします
3)1枚はバラバラにばらす
4)隙間にばらした物を木工用ボンドで張り付ける
5)320番の木工ヤスリで表面処理
6)水性塗料ウォールナットで塗装
一点物だし簡単すぎなので画像はなし。


全体は使うときに撮ります。
次はすのこが入荷次第、小のロールタイプを作ろう。
ステッカーはしっくりしたイメージがわかないので後回し





フライ、ハンドクラフト関係ないけど

2018年09月30日 | 雑記
今年の夏は鮎の魅力にどっぷりハマってます。といっても食べるほうね。

今年入社した同僚が鮎釣り名人で沢山の鮎を頂いた。

「栃木、富山の鮎味比べしてください。」

なんて贅沢。

魚焼きグリルで焼いたけど確かに違う…でも両方旨い。



あ!写真1匹だけ。

「美味しいかったよ。甲乙捨てがたい」

「炭火に方が断然旨いっすよ。」

「でも面倒じゃん。涼しくなったらバーベキューやるからその時試すね」

「じゃあ両方持ってきますね。」



ウーン。串打ち大変そう。嬉しすぎる悲鳴。

予行練習も必要だな。

先ずはお手軽に炭をってとこから…

七輪デビューします。

あー釣り行きたい

2018年06月22日 | 雑記
今シーズンスペイ用?スイベルなるものを使ってみた。コイル状のライントラブルも減ったので定番アイテムになりそう。

耐久性は?作り置きしとく必要は?
そー無くなるとは思えないけど~

棟梁に聞いたら「ガラモンやってると根掛かりは必死。逝くときは簡単に逝きますよ。」とのこと。

作成決定

材料は

市販品2p分でおつりがくる

とりあえず半分作成。
テストはいつになることやら~。