
久々に旋盤動かします。



2本出来ました。
1種、先輩のヒントでやっと自分の弱点、好み、自分に必要な道具が見えてきた気がする。
2種、今までの竿ノルマ達成出来たので次に行きます。もしかしたら状況で使い分けれるかもしれないので、お蔵にはしない。
次の竿は繊細な部分が多いので早めの完成を。
平行してランディングネット、ロッドネーム部も。
竿袋二本作ろうかな。
カメラ遊びもやるよ!
なんか肘の調子が良くないのでゆっくりと振る。
何年も前から漠然と変えないと感じてた事を真面目に考えてみた。
ダラダラと確認しながら振ってたらちょっとヒントが見えてきた。2つのヒントが・・・・1つはたぶん反則、しかも安定しないのでたぶんボツ。
動画でチェックしてみよう。
今の僕には竿を握る事が第一優先なんで
その後基礎練でオーバーヘッドも
大会が増えそうだけど焦らずね。
あー自分の分は、起きたら積もう。こんなチェックリストで確認してます。無事に皆の笑顔で終われば… pic.twitter.com/aPFIr2tzqm
— 飛行帽 (@ff_addict) 2017年6月18日 - 00:45
試しに大会でまとめ機能をきたいしつつつぶやいてみよう。さぁ出発~。 pic.twitter.com/irmumqDnC6
— 飛行帽 (@ff_addict) 2017年6月18日 - 05:54
やっちまった。1種85点。
— 飛行帽 (@ff_addict) 2017年6月18日 - 09:16
この後、審判やら、進行やらで、ツブヤく余裕がなかった。改めて書こう。次はWCなので、ツブヤケるかな?運よくプレーオフ。同じミス。ダメダメ。 pic.twitter.com/LaRnsgcBOv
— 飛行帽 (@ff_addict) 2017年6月18日 - 09:58
GWあたりから痛めてた肘・・・K会長のナンチャラチェックでテニス肘ではない事は解っていたけど1カ月は長い。ほかの箇所の治療で行ってる整形の先生に相談。でもこの先生、声が超こもってて、早口で何割かしか理解できないけど、良いんです。
今回は握手して原因解明してくれました。筋が捻じれて炎症を起こしていたようです。(と聞えました)
チョット根詰め過ぎたのと、無理な態勢だったようです。ちょっとづつ考えながら試していこう。
JCSF練習会時に
7種用のスプールを交換した都合で、スプールケース購入熱が再炎上。
8種用のリールのマグネットブレーキが壊れた?壊れてた?K会長にリールを治してもらった。
問題だと思っていた18,20mが綺麗に上を通過していくというか、壊れた状態で練習していたせいか、すべての的が逆にムズイ。
まあ慣れていかねばいかんね(笑)
始めて行く100均でスプールケース購入
今までの(右)と今回交換したスプールに付いていた物(左)この高さの違いは・・・
同じ高さの物・・・ていうか同じ物発見!
あとは入るかどうか
ジャスト!!
少しタックルバックが空いた。これにて7種は一段落。
ついでに5種も
あんま高さは変わらない。というか若干高い。
ただ内径が良いか感じ
今までの物はチョット大きいんだよね。
とりあえず5種も一段落かな?
GWに入って連休なのにチョイチョイ予定が入って連泊釣りにいけない~。
てことでハンドクラフトやらキャステングをやってます。
でもね、仕事の疲れだか、ひじの周りが重い感じがして、無理はしないって感じ。
5種は回転だけシャドー
最近はダブルハンドベースアップしようと計画中。
てことで
やら
やら
を振りながら、細分化し練習の課題を見つねば。
プラグ遠投は投げるというより1つ1つの動作を確実に出来るようにしないと。
6種はパーツパーツを繋げる作業かな?
なんで6種の竿って同じ仕舞寸法の竿少ないんだろう。しかもティップが一番長いって・・・
クロスバックとスリーブこさえねば。
最後にチョット遊び。
15番をシングルでオーバーヘッド振ってみた。肘がヤナ重さがかかった。
ファイテンググリップも使ってダブルハンドぽく振ってみた。飛距離変わらんで全然快適。良い感じ。使い方間違ってるのは重々承知です。
今回の収穫
15番は片手で振るもんじゃない
買ったしまった~。最近のモヤモヤを消すために!
心機一転。色々競技の事も書いていこう。
このメーカー。友人がやっているとはいえ、競技の世界の道具、好き嫌いでは、選べない。
競技に出場する飛行帽の目的は?
勝ちたい!
てことで
勝負する道具としてポテンシャルを持っているか持っている可能性があるかどうかが第一優先。
自分の技術はとりあえず置いといて。
1種は、他のユーザーさんも含めクリア。2種は、2-1は自分で使って世界にもチャレンジした竿だし、不便は感じていない。やってみたいことを、試すために2-2、2-3が欲しかった。
その副産物で1種用の違う竿と6種の竿が手に入った。
とはいえ自分に必要なもの、迷っててもしょうがないので断捨離(捨てないけどね)もしないと。
こっからは飛行帽が迷わないための勝手なインプレです。他の人から聞いた話だけど有名な海外な方が「キャスティングを教えるのはリンゴの味を教えるのと同じぐらい難しい」と言ってたらしいので、ふ~んて流してください。
まず1種は1-2と1-3の比較。基本的なコンセプトは一緒、当てるスタイルによってはどっちも甲乙捨てがたい。数回のうちで両方ともで100点は出した。では自分に合うのは?自分の場合自分が走りすぎて、曲げすぎて、自滅するパターンが多い。「セーブ、セーブ」と言い聞かせることが多い、では、初めから力の入れないロッドを選べば?いやいや強風の吹いたときやタイムアタックをするとき(今後の課題)を考えるとバットパワーが欲しい。
てことで今までの1-3に決定。これを機にラッピングしようかな(笑)
2種は、ロッド云々の前に2種の手になってなかった。そんなのあるんかいって、僕の中ではあるんです。サボってた賜物です。夜練で作るかね。その為のロッド、引っ張り出すか。 ロッドにあったラインも作らないといけないね。
時間的に6種の迄たどり着かなかった(いつもように😢) ボチボチやっていこう。
まあとうぶん遊べるな。