goo blog サービス終了のお知らせ 

be with you 共に生きる

共に生きるあらゆるものたちのこと

温故知新とは言うが

2024年01月31日 18時08分07秒 | 日記

現在使用可能としているSOTEC PC Station(価格コムでは発売2008年)購入は中古として2011年頃に購入した?(記憶はあいまい)

購入動機は一緒に画面も含む価格で、1万円程度であった?(記憶はあいまい)

母親用として大きい画面が欲しかったので21インチで選択した。Web閲覧だけのつもり。

母親が使わなくなったので、大画面は便利なので、今でも使っている。自身は、当初、15インチ

 

画面だが、入力として1.HDMI×2 2.ディジタル×1 3.アナログ入力×1の合計4つ

購入当座は、HDMI?でも、PCとの組み合わせ販売だから疑問はそのまま。

 

今になると(5年ほど前からだが)HDMIを主流で使うようになった。

初めてHDMIは映像と音声を1本で扱える事に驚いた。それまでの15インチは、当然アナログで、

音声と映像は別々の端子から、つまり2本必要でそれが当たり前と思っていた。

 

10年以上前から標準がHDMIであることに技術者の先を見る目に頭が下がる。

そんなSOTECだが、今はない!

 

RAID1を組んだPCは自作PCだが、数年前まではメイン。現在はIBM ThinkCentre M75q

自作PCのMBはASUS B85M-K。先日までは引退していたが、RAID1を試してみるため

復活! このMBは、当時話題になっていたCPU G1840?を乗せるために購入。

つまりCPUのために購入した廉価MB 価格は、たしか1万円未満(記憶はあいまい)

 

RAID1を組むために、インタフェースを調べたら、なんとSATAが合計で6ある!

今まではCドライブに1本、データに2本、DVD用に1本であった。

残りが2本あって、購入しなくてもRAID1が組める!!さすがにSATAケーブルは4本しか

同梱されていなかったので、アマゾンで3本一組を購入したが千円未満(記憶はあいまい)

 

更に、HDD1本をアマゾン購入のつもりが、販売元からクレカの番号が取得できない?旨の

別クレカ番号入力のメールが届いたので、怪しいなと思いキャンセル。

 

Yフリマで、1TB×2が3000円未満で売っていた。もちろん中古。

また、稼働時間は××時間で電源入力回数が30回程度。RAIDで使われていたと推測。

RAIDを組んでみたかったので問題なし。北海道音更から中2日で届いた。

組み込み成功(Windows10Proで)

 

メインのThinkCentre以外は皆10年以上のもの。でも、新たな出費せず、実験をトライできた。

 

温故知新ではあるが、今のPCの発展方向はどうなのだろうか??

 

スマフォもノートも正常進化(発展)しているだろうか?

スマフォ(iphoneを含め)5台。ノート(X121e含め)5台。これらは、

10年後はゴミ??

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RAID1構成成功だが? | トップ | 年金繰り上げ?繰り下げ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事