gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門、ハワイへ!

2011-05-07 05:58:00 | インポート
これ、テレビの話では有りません。パチンコの話です。

ご存知の方もおられると思います。私も以前知人から、以前の機種で確か何回も連続してかかると、諸国漫遊の後、ハワイへ水戸黄門が行く、ということを聞いたことがあります。

4月末からパチの調子が良く、4日続けて勝ち続けていた。1.25円/玉のパチだから金額は大したことは無い。
27日 +14,000円、28日 +22,000円、5/3 + 22,000円、5/5 26,000円。

もう、ソロソロ負けるはずだ、と思い、昨日は打ち始めた。予想通り、1万円を越えても1回も当たりが来ない。
どの台で打とうかな、と悩みながら台の間を歩いていた。

いつもは、中々当たりが来ない機種なので水戸黄門は避けていた。そんな水戸黄門の台の一つが空いていた。既に500回転回っていたが、本日は一度もかかっていない。

これって、以前、妻がたくさん出した台だな、そろそろ自分にも当たりが来るかな?と思い、座った。とりあえず、玉を500円購入し、トイレへ。チョット間をはずしてみよう、と何と無く思い、玉を購入してから打ち出すまで若干時間をはずした。
だけど、やはり、まるで発展しない。眠気を催してきた。そんな時、突然、なんかの音がしたようで、急に目が覚めた。そして発展具合を見ていると、これはもう絶対に当たりが来る、と思った。

予想通り、当たり。但し、単発。なんだ、と思ったが、そこから変化し、確変に昇格。時計を見たら、14時。この時間にサイクルが変わったことを確信。

そこから当たりが続き、どんどんドル箱を積み重ね、やがて大箱も積み始めた。あれ、本当に諸国漫遊が終わるまで当たりが続くかな、と思っていた。
途中、ノーマル当たりが4回。2回はラウンドの途中で確変に昇格、あと2回は時短中に確変の引き戻し。そして遂に20回連続して当たり、水戸黄門の諸国漫遊の旅が終わり、水戸黄門がハワイへ。

そうだ、こういうストーリーだった、と納得。ハワイの次はどうなるのか、と思っていたら、後は変化なし。
結局、25連ちゃん(機械上は確変継続が1度有ったため、26連ちゃん)し、終わった。時計を見たら16時半。2時間半、かかりっぱなし、トイレも行かず、打ちっぱなしだった。
玉は大箱6箱とドル箱5杯だったと思う。(途中、妻に1杯あげた)

出た玉の数が、49千発。

数年前、「冬そな」でやはり26連ちゃんしたことが有るが、それ以来のこと。冬ソナでは、20回の連続当たりで映画のストーリーが終わり、最後の方は映画に感動しながら打っていた。冬ソナはその後はまた第1話に戻った。

それ以降も妻を待つ感じで、他の台で打ったので、勝ったのは42,000円。

今日はこれらを放出するために、連休最後のパチを楽しみたい。

今日は久しぶりの経験を日記に書き、残しておくことが主な目的だった。

もしドラを見て

2011-05-06 06:51:00 | インポート
NHKのもしドラを楽しんで見ている。

昨年、書店でチョットこんなおじんが買うのは恥ずかしいな、との思いを抱くような、装丁のこの本を購入し、一気に読んだ。

最後の方を電車の中で読んでいた時、思わず涙がこみあげそうになった。勿論、最後の部分は、帰宅後のマンションで一人読み、想いに浸った。

今回のアニメでは、最初の方は、本よりもやはり内容が浅いな、と今一の思いで見ていたが、流石、NHK。回を進めていくと、やはり面白い。あと2回で終わり、というのが残念。

ドラッカーを読んだのはもう数十年も前のことになる。本が厚いし、内容が難しく、ほとんど何も覚えていない。

今回の「もしドラ」は、こんな私に新たな刺激を与えてくれたことは事実だ。

今日もまた今から第9話を見る予定である。

PARAMITA美術館 ジュディーオングさん

2011-05-05 06:18:00 | インポート
昨日、妻の実家に行ってきた。
昼食を食べるついでに、GWなので、どこかに行こう、という話になり、義妹が今までに行ったことのあるPARAMITA美術館はどう、という話になった。

別に反対する理由は無いので、良く行く「木曽路」で懐石料理を食べてから、PARAMITA美術館に行った。

驚いたことに、館隣接の駐車場が一杯で、道路に立っていたガードマンが、300m先を指示。そこまで行くと、別のガードマンが道路を右折し、更に300m行くように指示。

妹夫婦・甥と私たち夫婦だけならば、指示通りにするのだけれど、88歳の義父も一緒だったため、とりあえず満員の駐車場に戻り、そこで我々を降ろし、義弟が再度戻ることになった。

ところが、駐車場に行ってみると、運よく1台空いた。

会場に入って見ると、たまたまジュディオングさんの講演とサイン会の日だった。だから、あの混みようだったのだ、と納得。丁度、それらが終わったところだったようだ。

まず、1階の洋画を見た。何にも感じない。次に、上の階に移動し、ジュディーさんの展示スペースへ。

棟方志功氏のお弟子さんに指導をして頂いた、と入口の説明書きに書いてある。ということで作品は木版画。凄い迫力。その繊細さと大胆さに驚くと同時に作品の多さにもビックリ。日展に12回(or 13回)も入選する、というのも納得。

その後、1階に再度戻ったところで、義妹がジュディーさんが事務所から自分の作品を見に出てこられるようだ、と言ったので、待っていた。すぐに出てこられたので、折角だから正面のお顔を確認しよう、と言い、再び上の階まで歩いて行き、そこで確認できた。小柄な方だな、というのが第一番。次に、おいくつだったかな、私より少し下ぐらいだったかな、と言ったら、甥がすぐにスマートフォンで確認。何と生まれたのが私と同じ1950年。月が1月なので、私より学齢は1年上だった。そこで改めて彼女の活躍ぶりに敬服。

最後に常設である、故池田満寿夫さんの作品を見た。数の多さにビックリ。そして般若信教を多くの作品に書かれているのにも驚いた。氏の何がそうさせたのかはよく分からないが、嘗て、このお経を暗唱したことのある私にとって、何か氏の心の内面の一端を感じたような気がした。

何故氏の作品がここに常設されているのかな、と言ったら、義妹が、氏は晩年、この近く(三重県菰野市)で作品を作っていたそうだ、と言ったので、納得。

とにかく、無計画の一日だったが、良いGWになった。


朝のストレッチ

2011-05-04 06:54:00 | インポート
昨年9月16日にヘルニアが発症、少し良くなってからの11月のゴルフで逆戻り。12月から独自のストレッチを始め、今は何とか普通の生活を送ることが出来ている。但し、脊髄を軽く手でたたくだけで、今でもビンビンと痛みを感じるので、やはりこれは簡単には治らないのかな、と思う。

さて、毎朝のストレッチの内容を書くことにする。仰向きに寝た姿勢で行う。
①両足の裏を合わせ、床に着くように広げ、30数える。

②その姿勢で、両手のひらを合わせ、まっすぐに伸ばして頭の上うえで床につくようにした状態で30数える。

③膝を立て、片方の膝を他方の膝の内側に入れ、床につけるように(実際には床にはつかない)内側に曲げて30数える。(交互に行う)

④膝を立て(③と同じ)片方の膝を他方の膝の外側から床に付くように体をヒネリ、30数える。(この形だと無理すれば床に膝が付く)(交互に行う)

⑤仰向きに寝、両膝を立てた状態で、尾てい骨を床につけたまま、頭の方に引き上げたりおろしたり(意識を重点にする)、30から60数える。

⑥⑤の状態で、右足を伸ばしたまま、上に上げ、30数える。(その後左足)その後、両足を揃えて同様に上にあげ、30数える。この時、つま先が自分の顔の方を向くようにする。

⑦⑤の状態で、右足を曲げたまま胸にくっつけ、30数える。(その後左足)その後、両足を曲げて胸にくっつけ、30数える。

⑧仰向きに寝、両膝を立てた状態で、両手を頭の後ろに組んで、腹筋20回。両手を前に膝に着くように腹筋10回。

⑨うつぶせになり、、両手を頭の後ろに組んで、背筋20回。両手を背中の後ろで組んで背筋10回。

⑩前屈。⑨の状態から、数を数えながら少しずつ両手の位置を両足に近づけていき、起き上がる。60から100回数える。

以上を行うと約10分かかる。チョット書いてみようと思って書きだしたが、結構表現は難しいと思った。

腰痛に悩む人の多少の参考になれば幸いです。(勉強したものもあれば自己流もあるので、上記方法についての責任は持てません。)





今日から連休

2011-05-03 05:57:00 | インポート
今確認したら、昨年も5月3日から5連休を取っていた。

今年も同じである。但し、気分は全く異なっている。

仕事の成果は、昨年も今年と大差ない、むしろ今よりも実績を上げるための体制は不安定だったはずなのに、cafeの自分の日記を見ると気楽な感じがする。

何故かな、と考えてフト思いついた。昨年は、まだ見直したり新たに着手すべきことが色々と多く、それらを実現することで先が開かれる、との思いが強く、不安を感じる余裕が無かったのかもしれない。

逆に、今年は既に色々なことを実現し、それなりの体制が整備できてきたのに、新年度スタートである4月の成果が昨年と同レベルであったため、この先どうなるのか、という不安が大きいのかもしれない。

とりあえずの緊急措置だけはした上で、連休に入ったので、その成果を期待するしか無い。

同時に、この連休で頭をリセットし、今後のことに思いを巡らせたい。