goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず空が青けりゃ それでいい

筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。

金枝玉葉

2016-08-12 23:40:45 | 日記
ぼくそうの規定課題。



天皇、皇族一族とか
美しい雲という意味らしいが、
なんかピンと来ない。


中国では最高の・・という
意味でも使うようだ。


今日、
ご家族による執念の捜索が実り、
熊本地震で行方不明だった
息子さんが見つかった。


一枚の写真がネットに載った。


父親、母親、兄が写っている
その写真は、
死者の魂が開放され、
天に昇って行くのを
見送っているような


全世界の優しい心を
すべて集めたような、
とても不謹慎だけど
最高にいい写真だった。


撮った人もご家族と
同じ気持ちだったんだと思う。
本当に
息子さんのご冥福を
心よりお祈りいたします。






























興福寺断碑

2016-08-12 12:27:40 | 日記
ぼくそう9月の臨書課題は
興福寺断碑(721年)。
誌上解説をザックリしか読まず
書き始めた、バカ者な私。



書いてるうちに
あれ?王羲之に似てる・・何でだ?
不思議に思い
漸く真面目に解説を読む。

大雅というお坊さんが
王羲之の肉筆や他のものから
写しとり、
拡大縮小を加えながら
集字したもの。

さらに
ネットで調べると

集字聖教序(672年)も
王羲之の集字なのだ。

聖教とは三蔵法師が天竺から
将来し漢訳した仏典とあり、
集字聖教序は弘福寺の懐仁という
お坊さんが集字者だった。

しかも
この聖教と同じ内容なのが
褚遂良の雁塔聖教序という。
・・・ホントだ。

集字聖教序は
臨書したことが無い。
知らなかった。

現代のコピペで済む時代と違い
拡大縮小はおろか、
写すだけでも大変だったろう。

その千何百年を考えると
朝から感動で震えて、
ずっしりと重いもんが
のし掛かって来た。

バカ者は、
もっと真剣に
臨書させていただきます。