北京より帰任してもう何日?

4年3ヶ月間の北京赴任から日本に帰ってきて…

1月9日(水)のつぶやき

2019-01-10 06:12:48 | アホ親とバカ息子
顕われた神々 ―中世の霊場と唱導― 神奈川県立金沢文庫 goo.gl/Wu2mhw — Hiropii (@caochang2008) 2019年1月9日 - 12:16 時計×航海ー経度ヲ発見セヨー 日本郵船歴史博物館 goo.gl/989L6L — Hiropii (@caochang2008) 2019年1月9日 - 14:30 1月9日夕 いしょくです goo. . . . 本文を読む

ムンク展ー共鳴する魂の叫び 東京都美術館

2019-01-09 18:50:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 本日のメインは、「ムンク展ー共鳴する魂の叫び」です。なんと嫁さんと鑑賞しました。14時に待ち合わせでしたが、途中で会社に立ち寄り、源泉徴収票を受け取りました。そこで話をしていたら、遅刻しそうになりました(^-^;  近くの「フェルメール展」は行列でしたが、ムンクの方は待ち時間なしでした。  「叫び」、「絶望」、「不安」の前は少し行列ができてましたが、目の前で鑑賞できました。  ピカチュウも叫 . . . 本文を読む

時計×航海ー経度ヲ発見セヨー 日本郵船歴史博物館

2019-01-09 14:29:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 「時計×航海ー経度ヲ発見セヨー」を日本郵船歴史博物館で見て来ました。  日本郵船歴史博物館は、横浜郵船ビルの1階オフィススペースを改装した博物館です。  今回の展示は、海上で経度を測る上で必要なクロノメーターや六分儀が展示されてました。 . . . 本文を読む

顕われた神々 ―中世の霊場と唱導― 神奈川県立金沢文庫

2019-01-09 12:16:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 4日(金)が休日出勤だったらしいです。作業も一段落し、本日は代休にしました。  先日の國學院大学の講演会でもらった神奈川県立金沢文庫にやって来ました。  「顕われた神々 ―中世の霊場と唱導―」という企画展を見ました。  金沢文庫は鎌倉時代のなかごろ、北条氏の一族(金沢北条氏)の北条実時が造りました。北条氏滅亡の後は称名寺が管理していましたが、蔵書の多くが後北条氏、徳川家康、前田綱紀らによって持 . . . 本文を読む

そうだ 京都、行こう。(その2) 京都鉄道博物館

2019-01-06 10:14:00 | 博物館・美術館・エンタテイメント・イベント
 3日の「そうだ 京都、行こう。」の続きです。  京都鉄道博物館に行きました。ここは、大阪環状線弁天町駅の高架下にあった交通科学博物館の収蔵物の一部と梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを行いました。二つとも小学生の頃に行ってます。  画像は、キハ81系ボンネット型先頭車です。ヘッドマークが特急「くろしお」です。天王寺↔️名古屋と紀伊半島をぐるっと回るのが1往復ありました。朝の踏切でよく見かけ . . . 本文を読む

昨日は、休日出勤だったようです(^-^;

2019-01-05 12:47:00 | アホ親とバカ息子
 毎月第一営業日は、日産グローバル本社を通りぬけたビルで作業があります。  作業を終えていつもの作業場所に移動して仕事をしてました。会社的には特別休日という休みだったようです。忘れるくらい昔から裁量勤務でしたが、年末年始の休日出勤には届け出が必要でした。  「働き方改革」を先取りして、労働時間の管理がメインになり、各種届け出が省略されたようです。顧客先での労働時間をどうするかが、大変そうです。 . . . 本文を読む

そうだ 京都、行こう。

2019-01-03 18:04:00 | アホ親とバカ息子
 嫁さんが大阪市内に出かけため、京都駅から新幹線に乗る私は、「そうだ 京都、行こう。」ということで、京都観光しました。  最初は京都国立博物館です。企画展がありました。JAF割引が200円で嬉しかったです。東博にJAF割引ありません。  続いて博物館の対面の三十三間堂です。最近、国宝になったようです。  初めて来たのは、小学2年生の時、家族全員で市内観光のバスに乗った時です。その時の8ミリ . . . 本文を読む

京阪電車の土休日回数券

2019-01-03 10:40:00 | アホ親とバカ息子
 駅の近くの自動販売機で土休日回数券のバラ売りをしてました。  330円区間が290円で乗れます。40円もお得です。元は14枚一組が3,300円です。1枚236円になります。切符買う人、売る業者もお得です。京阪電車も乗る人が増えて、「三方一両損」ならぬ「三方ちょっぴり得」ですね。  我が家の近所にもこんな自動販売機があるとありがたいです。 . . . 本文を読む

電車の中に成田山のお札

2019-01-02 11:17:00 | アホ親とバカ息子
 京阪電車の車内には、成田山のお札がついてます。沿線の寝屋川市の成田山大阪別院明王院があるからです。  日本で自動車の安全祈願が始まったのが、大阪別院明王院らしいです。昭和24年ごろです。そのころから電車のお札も、定着したようです。 . . . 本文を読む