「集志貫徹」

大田市立大田幼稚園の運動会にお邪魔しました。
あいにくの天候で予定されていた大田小学校校庭から体育館へ場所を移しての開催となりました。
おじいちゃん、おばあちゃんを含めて、沢山の保護者の皆さんもかけつけていらっしゃいました。
いつも、子ども達の運動会に参加して思うのは「競争心」と「協調性」のことです。
運動会と言えども基本はスポーツ大会。
個人はもちろん最終的には「組」の勝利を目指します。
個人競技はひたすらに相手に負けずに勝負に挑めばよいのですが
綱引きや騎馬戦などの団体競技は協調性も必要ですし、
全体的に全ての運営を考えると協調性無しには運営も難しくなります。
知ってか、知らぬか、児童は無邪気に走り回っていました。
大人の世界はそうはいきません。
ひとつの物事に対して良い方向を模索する為、賛成の人も反対の人も負けずと議論し合います。
決め方はそれぞれにあるのでしょうが、物事が決定すると両者は協調性を持って前に進めていかねば成りません。
それぞれ両者の中に、いつまでも不服の人って見かけませんか?
子どもの頃から「競争心」と「協調性」を強制的に教えると言う事になると賛否両論があるのかもしれませんが、
それをかけそなえた上で「自主性」のある大人に育ってほしいものです。
「オリンピックは参加することに意義がある」
この意味をもう一度深く考えさせられた運動会でした。
山陰自動車道建設促進県民総決起大会があすてらすで開催されました。
大会には地元選出の国会議員、島根県知事を始め県議会議員、並びに関係する市長など来賓、主催者
及び関係者で会場が埋め尽くされました。
山陰自動車道の大田市関係分では
仁万・温泉津道路(11.8Km)のうち
湯里~福光間が平成25年度に
邇摩~湯里間が平成26年度に開通予定です。
しかしながら、
出雲・湖陵道路(4.4Km)、湖陵・多伎道路(4.5Km)、多伎・朝山道路(9.0Km)
朝山・大田道路(6.3Km)、大田・静間道路(5.0Km)、静間・仁摩道路(7.9Km)
が未共用のまま、計画進行の推進が望まれています。
温泉津〜江津間 4.0km は調査区間(計画段階評価を進めるための調査)
で未着手の区間のままとなっています。
関係する市長さん方は口々に2020年の完成を目指すといっておられましたが
いつのことになるのやら。
また、開通した時の山陰道を利用した施策は今のうちから考えられているのでしょうか。
ストロー現象等マイナス効果も考えられますが。
課題は山積みです。
9月6日(木)~27日(木)の会期で開催される平成24年第5回大田市議会定例会において、
一般質問いたします。
質問項目は
「市内二つの県立高校の生徒数の確保策」について
(1) 今後の中学卒業見込み者数の推移とそれが二つの県立高校の生徒数に及ぼす影響について
(2) 教育委員会のみならず、大田市行政全体で今後の生徒数確保に向けて施策、財政とも支援していく必要性があると思うが、
その所見について
等の内容で、一問一答方式にて行います。
今議会に於いては8名の議員さんが一般質問をされますが、
私は一番最後、8番目になります。
11日午前中の最後、おそらく11時前後になろうかと思います。(あくまで予定時刻です)
当日のぎんざんテレビ生放送、6時からの再放送、あるいは傍聴等で是非ともご覧下さい。