あごう ひろゆきの「集志貫徹」 ブログ

生まれ育った「大田市」をこよなく愛し、責任世代の一人として、先頭に立ちがんばっています。皆様との意見交換の場です。

「集志貫徹」

やっぱりおおだ!

芸術に触れた一日

2010年05月30日 20時19分47秒 | 想・有・独・言
今日は出雲と大田で文化に触れた一日となりました。

まずは午前中、出雲の武志山荘で開催された表千家島根県支部の総会に出席しました。
着物姿の約300名の会員さんが集まった会場は圧巻。さすがに慣れてるとはいえ別世界の
感があります。




総会の一連行事の後、表千家不審庵からお越しいただいた講師の松本宗匠から利休の話が
ありました。
今なお残る「利休型」についての講義。利休が使いやすいように工夫して使った道具の形を
我々が実際に使用して、利休がどう使っていたのかを改めて考えようという深い、深いお話でした。


とんぼ返りに大田に戻り、午後からは大田市民会館で行なわれた石見銀山創作劇場
「石見神楽と和太鼓の調べ」を鑑賞しました。




出演は石見銀山天領太鼓、土江子ども神楽団、大屋神楽社中の皆様で、こちらも圧巻でした。

それぞれの団体が石見銀山にまつわるモチーフで演じられた後は、「龍光鼓舞」という
タイトルの3団体が共演した創作芸能でした。
音の力強さと舞のスケールの大きさを肌で感じ、久々に市民会館のステージが狭く思えました。

思い起こせば、オリジナル脚本、オリジナルキャストによる市民創作劇は平成17年の大田市文化協会
30周年記念創作舞劇「鶴」、今年3月の創作音楽劇「琴の鳴る浜」に続いて3本目です。
いつも大田市民会館、大田市文化協会が中心となり、出演団体等と実行委員会を結成して取り組んでいます。
私も、毎回この実行委員会に参加し、サポートさせていただいています。

いずれの劇も、古くからの物語や伝統芸能を活かしつつ、新しいスタイルを取り入れながら
巧みに融合した仕上がりになっています。
この取り組みが、出演者、観客ともに大田市の文化に土着し始めていると思います。
県民会館等の評価も非常に高いようです。
企画・製作サイドは非常に大変でしょうがこの火は消すことなく、定期的に実施すべきだと思います。
また、これが大田市の古くから伝わる伝統・芸能の掘り起こしにもなりますし、後世に伝える良いきっかけになると
考えます。
また、実行委員会共々がんばりましょう。

今後、大屋神楽社中は近畿市人会への出演、そしてベトナム公演へ。土江子ども神楽団は夏休みにドイツ公演が
控えているとの事。
大田市の文化で世界発信へ!!がんばれ。

地域医療研修会

2010年05月26日 21時57分40秒 | 想・有・独・言


大田市役所4階講堂にて、大田市地域医療支援対策協議会が主催した「地域医療研修会」に
参加いたしました。

もともとは協議会内部の研修会だと思いますが、今回は市議会議員にもご案内があったようです。

講師として今年3月まで県央保健所で所長をお勤めになり、現在は島根大学医学部 地域医療支援学講座
教授の谷口 栄作氏を招き、「大田の地域医療再生に向けて」という演題での講演を聴きました。

まず最初に医学的に見た大田圏域の現状の説明がありました。

平均寿命が島根県は20年来「東高西低」であること。
死亡原因は脳血管疾患、自殺、癌が多いということ。
平均寿命を延ばすには上記の死亡原因の対策を打つこと。等々。

続いて、島根の医療提供体制の考え方についての説明がありました。

基本的に全県編と7つの各圏域編からなる「島根県保健医療計画」に基づいているとの事でした。

「島根県保健医療計画」はこちらから
島根県保健医療計画 全県編
島根県保健医療計画 大田圏域編

また、なぜ医師不足が起こるかについては、需要と供給のアンバランス化が主な原因ということでした。
これまでは、大学医局による派遣機能が調整弁の役を負い、医療供給側の社会化を補完していたが、
初期臨床研修制度の導入等によりこれが破綻したのに起因するとの事。

以外にも、医師数は全国的には増加傾向。しかしながら外科医や産婦人科医はどんどん減少しているとの事でした。


地域医療の再生に向けては
1.今いる医師を大切にする。
2.大学を中心に、キャリアアップできる診療ネットワーク・連携体制の構築する。
3.県内に医師を残し、育てる。
4.地域外から医師を連れてくる。

また、谷口教授が考えるこの圏域の再生への道は
○課題はたくさんあるが、良い事もたくさんある。良い事が何であるかを考えることも必要。
○医師を育てる体制づくり。
○協議会は各組織、各団体の集まりなので、情報を集めて、医師と常にコンタクトをとり、つながりを持ち続ける。
 今すぐには帰れないかも知れないが、時が許せば帰りたいと思っている医師もいるのではないか。
ということでした。

パワーポイントを用いての的確な情報と考え方をお聞きし、勉強になりました。
しかし、この後の協議会開催にあたり机が配置してあり、協議会の会員が机について前に座っていたため、
我々の後ろの席から画面が非常に見づらかったです。
せめて、内容の資料でもあればと思いました。

こういうことを地域医療シンポジウム等に結びつけるようにすることが必要であり、
住民全体でこの問題を議論と解決方法への道を探る必要性を感じました。

議会の「大田市立病院医療確保対策特別委員会」も解決の方向性について早急に議論を深めなければなりません。



カキツバタまつり

2010年05月25日 11時16分47秒 | 想・有・独・言
日曜日に三瓶で開催された「カキツバタまつり」に出かけました。

例年ですと姫逃池周辺の野外でイベントが開催されていますが、
当日はあいにくの風雨。
そのため、三瓶自然館「サヒメル」のロビーで行なわれました。

大田福寿会「合原社中」の優雅な琴の音を聞きながら、
大田高校茶道部さんのお点前にて抹茶を頂きました。

姫逃池にはあいにくの天候で近くへは行けませでしたが、
池坊石東支部「竹下貞子社中」の展示されたカキツバタで楽しまさせて頂きました。
写真をアップすればよかったのですが、あいにくカメラの充電切れで撮影が出来ませんでした。

今年は、天候不順により少し開花が遅かったようですが、ようやく花が咲きそろいつつあります。

姫逃池に咲くカキツバタ、カキツバタについての詳しい情報、または姫逃池の伝説については、
三瓶自然館「サヒメル」のホームページからどうぞ。

カキツバタ便り

大田一中耐震補強工事の説明

2010年05月20日 18時07分12秒 | 想・有・独・言
大田市立第一中学校の耐震補強及び大規模改修事業についての議員に対する説明会が現地の一中でありました。

大田一中は昭和40年に建築され、それから45年が経過しています。
耐用年数は60年と言うことですが、耐震性能判定委員会の審査結果で、建物の構造的な耐震性能(地震に対する安全性)を
評価する指標である構造耐震指標は0.23となっており、早急な対策が必要です。
(構造耐震指標0.3未満は大地震時に倒壊し、又は崩壊する危険性が高いと言われています。)

これを受けて平成22年度一般会計から2億6400万円の予算を計上して耐震補強工事と
老朽化に伴う大規模な改修を行うと言うものです。

耐震補強工事はブレースという鉄筋や鉄骨の筋交いを柱と柱の間に入れて、柱や梁が動かないようにする工法で行なわれます。
この耐震ブレースを正面に2ヶ所(1F2Fとも1ヶ所づつ)、裏側に10ヶ所(1F2Fとも5ヶ所づつ)に施工し、耐震基準の
改善を図ります。



また、老朽化に伴う大規模改修工事は、
①屋上の防水
②外壁塗装
③床・天井の張替え、内装の再塗装、建具の入れ替え
④照明器具の取替、増設
⑤トイレの全面改修
⑥給水管の取替、配水管の改修
⑦その他
 放送設備改修、非常階段修繕塗装、黒板塗装、教室ロッカー、掲示板、掃除用具入れ取替、
 生徒下駄箱取替、校舎正面ベランダ手すり改修、街灯設置、排水溝改修、グラウンド側溝グレーチング(鋼材を格子状に組んだ溝蓋)設置 等
以上です。





工期は今年6月中旬から12月上旬にかけてで、
校舎の内部工事については7/16~8/30の夏休み期間中に行なう予定です。

また、この工事に伴い、屋体は夏休み期間中(校舎内の荷物を仮置きするため)、グラウンドは工事車両の出入り等があり
工事終了まで使用が出来なくなります。
部活動については総合体育館や市民球場等の代替施設を利用することになりますが、
この利用料については予算措置を講じているとのことで安心しました。

しかしながら、待ち望んでいる体育館の改築はもう少し先になりそうです。

補強工事か改築するかは賛否両論があろうかと思いますが、今後の生徒数や、学校再編の問題、改築に伴う代替地、
予算等を総合的に判断すると耐震工事が妥当と考えます。
しかし、私の中学時代は1学年6組、今は4組で空き教室もかなりあります。
もう少し有効な空き教室の利活用も考えるべきだと思います。

第113回大田市小学校連合運動会

2010年05月15日 16時32分19秒 | 想・有・独・言
第113回大田市小学校連合運動会(大田小学校長会主催)が絶好の晴天のもと開かれました。
大田市内にある21校の小学四年生以上(複式学級は三年生を含む)の児童が参加し、
春休みから練習してきた成果を披露し、競い合いました。




1895年(明治28年)に第1回大会が開催され、今大会がが113回目です。
古い歴史と輝かしい伝統を誇り、三、四世代にわたり大田の地域文化として引き継がれてきています。
伝統により競技はすべて裸足で行なわれます。

「児童の父母、また祖父母も裸足で競技した。この足の裏の痛みを代々感じながら走った。
この足の痛みと歴史の重さを感じて欲しい。」と北三瓶小学校長の挨拶もありました。
まさに、あいさつの通りだと見ていて感じました。

競技にはそれぞれ順位がありますが、一人ひとりが一生懸命がんばる姿に、やはり感動を覚えます。
日頃は勉強が苦手な子どもが、こういう時にはりきって賞を取れたときには、大いに褒めるべきだと思います。


開会式の選手入場の時に国旗・市旗の先導をしたのが、地元大田小学校ファンファーレバンドです。
新人さんが加わっての初めての披露の場でした。



一番前右側でコルネットを吹いていたのが6年生の私の長女です。
無難に演奏が終わりほっとしました。

裸足で競技は素晴らしい。