あごう ひろゆきの「集志貫徹」 ブログ

生まれ育った「大田市」をこよなく愛し、責任世代の一人として、先頭に立ちがんばっています。皆様との意見交換の場です。

「集志貫徹」

やっぱりおおだ!

大田市議会での一般質問率

2011年08月29日 21時56分56秒 | 想・有・独・言

9月8日から平成23年第4回大田市議会定例会が開会となります。

一般質問に向けて、資料収集と分析、質問構成を考え始めているところです。

かねてから感じていることですが、大田市議会では毎回、一般質問に立つ議員が少ないように思うのです。

この際、疑問解決に向けていろいろと調査してみましたので、結果をお知らせいたします。

 

調査は、大田市を含め県内8市全てを対象とし、過去2年間(平成21年9月~平成23年6月)に開会された

8回の議会においてのデータに基づいています。

調査データの数値はすべて各市議会のHP(議会だより一般質問内容等)により行いました。

 

まずは、市議会の基礎的なデータです。

●益田市議会

議員定数:28人(先日改選時は26人)欠員:2人

代表質問制:あり(3月定例会時)

一般質問方式:一問一答方式、制限時間:60分以内(回数制限なし)


●浜田市議会

議員定数:28人 欠員:1人

代表質問制:あり(3月定例会時)

一般質問方式:一問一答方式、制限時間:30分以内(回数制限なし)


●江津市議会

議員定数:16人(平成22年5月改選時までは24人) 欠員:なし

代表質問制:なし

一般質問方式:一括方式、制限時間:不明


●大田市議会

議員定数:24人 欠員:なし

代表質問制:なし

一般質問方式:一括方式、制限時間:60分以内(質問は3回まで)


●出雲市議会

議員定数:34人 欠員:2人

代表質問制:あり(3月定例会時)

一般質問方式:一問一答方式、制限時間:不明


●雲南市議会

議員定数:24人 欠員:1人

代表質問制:あり(3月定例会時)

一般質問方式:一問一答方式と一括方式の自由選択 制限時間:30分以内(回数制限なし)


●松江市議会

議員定数:34人 欠員:2人

代表質問制:あり(毎回開会時)

一般質問方式:一問一答方式と一括方式の自由選択 制限時間:不明


●安来市議会

議員定数:24人 欠員:3人

代表質問制:あり(3月定例会時)

一般質問方式:一問一答方式と一括方式の自由選択 制限時間:50分以内(回数制限なし)

 

さて、いよいよ数値データでの比較となりますが、各市によって議員定数の相違がありますので、

率、仮に「一般質問率」(一般質問に立った議員数/議員定数)での比較とし、欠員は無視した議員数に基づいています。

なお、会派等の代表質問も除外し、純粋に議員個人の一般質問の比較をしました。


●益田市議会 最高:0.68  最低:0.46  平均:0.56

●浜田市議会 最高:0.71  最低:0.57  平均:0.63

●江津市議会 最高:0.71  最低:0.56  平均:0.63

●大田市議会 最高:0.54  最低:0.21  平均:0.39

●出雲市議会 最高:0.76  最低:0.47  平均:0.57

●雲南市議会 最高:0.75  最低:0.50  平均:0.64

●松江市議会 最高:0.38  最低:0.26  平均:0.33

●安来市議会 最高:0.75  最低:0.46  平均:0.55


最高の率から順にランク付けすると

雲南、浜田・江津、出雲、益田、安来、大田、松江の順になります。

大田、松江以外は毎回、議員定数の半数以上の議員が一般質問に立っていることが分かります。

大田は毎回9.4人が質問に立っている計算ですが、他市に比べて極端に少ないのが良く分かります。

ちなみに松江市議会は代表質問が毎回ありますので、これを加味して計算すると平均が0.44になります。

 

議員の活動は、一般質問をすることが全てではありません。

しかし、市の政策や執行状況等を一般質問で正すのは、重要なことではないでしょうか。

あまりに低い数値に愕然としました。

 

 

 

 

 

 


大田一中吹奏楽部、全国大会へ

2011年08月26日 19時07分20秒 | 想・有・独・言

第52回全日本吹奏楽コンクール中国大会中学校の部が広島市文化交流会館で開催され、

大田市立第一中学校が見事金賞を獲得し、中国地区の代表として吹奏楽の甲子園といわれる「普門館」で行われる

全日本吹奏楽コンクールへ3年連続で出場することとなりました。

保護者の皆様約40名でバスにて会場へ応援に駆けつけ、私は演奏の前後に打楽器の搬入・搬出のお手伝いを

させて頂きました。

したがって、本番演奏はバックステージで聞いていたのですが、練習の成果を十分に発揮した素晴らしい演奏だったと

思います。

結果発表は会場内にて聞きましたが、さすがに演奏者のように緊張していました。

関係者の皆様、おめでとうございます。

 

ここ最近、大田市での吹奏楽のレベルは非常に高いものがあります。

高校の部では大田高校が、中学校小編成の部では三中と仁摩中が、また、高等学校小編成の部では仁摩高校が、

職場・一般の部では大田オケーショナルブラスが、それぞれ島根代表として中国大会に参加しています。

江津の石見智翠館高校にも大田市の各中学校出身者がたくさんいます。

各学校には、それぞれにたいへん優れた指導者の先生がいらっしゃいます。

指導者の皆様が各学校のレベルをさらに高めたことは言うまでもありませんが、それが相乗効果で、この地域全体の

底上げにつながっていると思っています。

学校の先生に転勤は付き物かもしれませんが、何とかこの指導体制が守られ、全国的に「吹奏楽の大田市」という

発信も必要なことだと考えます。

文化振興計画推進の大きな一翼を担っている感じがいたします。

 


「知らせた」から「伝わった」

2011年08月24日 14時24分21秒 | 想・有・独・言

島根県町村議会議長会が主催されました広報研修会に、大田市議会広報編集委員会5名が参加し、研修を受けました。

講師は編集・出版アドバイザーの芳野政明氏。全国長村議会議長会などの「議会広報クリニック&講演」を

数多くこなされている方です。島根県は初めてということでした。

研修では参加した各市町村の議会広報誌を前もって送付し、クリニックしてもらう形式で進められました。

大田市の「議会だより」の総評としては

1)文字だらけで、ややおとなしい印象。見出し、写真、イラストなどを多用したレイアウトをしっかり考えること。

2)住民が登場する企画を

3)記事を網羅的に出すのではなく、取捨選択を。編集に強調と省略はつきもの。

というような指摘を受けました。

今まで市議会広報委員会では、「すべての事柄について紙面上で正確に記載する」というスタンスをとっていました。

しかし、講師先生のレクチャーや他の市町村の広報誌、全国各地の優れた広報誌を引き合いに出された結果、

「知らせた」だけでは議会だよりの役割を果たしておらず、市民の皆様に「伝って」こそほんとうの意義があることを

思い知らされました。

手にとってもらい、ページを進めてもらい、記事を読んでもらい、納得してもらってこそほんとうの広報の意味があるのでは

無いでしょうか。

1回の議会開催中の出来事をすべて、正確に伝えることは大切なことではありますが、少しボリュームが多すぎます。

したがって、ずらずらと文字の多い議会だよりになってしまいます。

一義的には取捨選択し、重要なことを的確にまずは伝え、詳しくはホームページ等に記載してそこへ誘導する方法も

有効的とのアドバイスもいただきました。

議会だよりは議会と市民を結ぶ大切なツールのひとつです。

いきなり大きく変貌を遂げるのは、難しいことかもしれませんが、研修の成果を無駄には出来ません。

「知らせた」から「伝わった」へ。まさに、議会だよりのあるべき姿です。


夏のイベント終了

2011年08月17日 09時01分22秒 | 想・有・独・言

恒例の夏のイベントが無事に終了しました。

私が大きく係っているのは、13日の駅通り商店街主催の「隆慶さん」、14日の大田盆踊り郷人会主催の「大田町盆踊り大会」です。

両日とも激しい雨に見舞われた時間帯もありましたが、何とかメインイベントには影響が無く、無事に終了することが出来ました。

準備や片付け等で大変な部分はありますが、隆慶さんは約20年、盆踊りも休止状態から復活させて約10年以上が経過し、

紆余曲折を経て続けてきています。

まだまだ、伝統という言葉はおこがましいかもしれませんが、スタッフの人数も少なく、また、高齢化する中でよくやっているほうだと

思っています。

両イベントに足を運んでいただいた皆様に改めて御礼申し上げます。

 

さて、この駅通り商店街の夏恒例のイベント「隆慶さん」の名前の由来になっている恒松隆慶氏について触れておきます。

恒松隆慶氏は、大田市長久町出身の衆議院議員で石見大田駅(現在のJR大田市駅、大正四年七月開通)の開通に大きく

貢献されました。

当時、出雲今市までは鉄道山陰線が開通していましたが、それ以西の開通は全く見込みがありませんでした。

こうした中で、代議士であった恒松氏は、請願、陳情とあらゆる手立てを講じて国に働きかけ、石見大田駅の開通を実現させました。

また、出雲今市以西の山陰本線全線開通の功労者でもあります。

大田市駅の現在の位置も同氏の努力で、三案まであった内、大田町に最も近く、市街の将来性を考えた今の場所に決まった

ということです。

現在では、同氏の功績を称え、市民会館前駐車場の青少年ホーム側に石碑が建立されています。

駅通り商店街では、毎年8月13日に「隆慶さん」と銘打ち、石碑前での祭典や駅通りにて様々なイベントを行い、

駅前の賑わいを創出しているところです。


大田市立病院のあり方検討会

2011年08月05日 00時21分42秒 | 想・有・独・言

前回の続きで全員協議会での「地域医療の充実について」です。

大田市立病院のあり方検討会が設置されました。

検討会のメンバーは病院側から副院長、臨床研修部長、副看護部長、事務部長の4名、

大田市側からは医療対策本部顧問、総務部長、市民生活部長の3名、

加えて、社会保険診療報酬支払基金 島根支部 医療顧問、県央保健所長、前こころの医療センター看護局長

の学識経験者3名を含めた計10名です。

検討をする内容については

1.自治体病院としての役割、責任、基本方針等の検証・確認

2.診療機能の検証・考察

3.組織体制のあり方(現有組織の課題と効果的な組織体制への再構築)

4.経営環境の考察(経営分析・評価・対策)

5.1~4までの論議を踏まえ、具体的な目標の設定および戦略の構築(短期・中長期)

ということです。

 

平成21年3月に5年間を対象とした「大田市立病院改革プラン」が策定されましたが、

急激な医師不足によりこのプランは事実上頓挫したと思っています。

平成22年12月に評価委員会がまとめた21年度実施状況の点検・評価報告書によると

「民間経営手法の導入」「経営形態の見直し」「収支計画」はC評価(目標が未達成である)、

「収入増加・確保対策」「経費削減・抑制対策」「人材の確保・育成」「再編・ネットワーク」はB評価

(取組みはしているが、現状未達成である)でした。


21年度決算時で累積赤字約17億1千万円を抱え、

実質的収支を表す「補てん財源発生額+資本的収支」は同じく21年度決算時で約4億3千3百万円の赤字計上。

おまけに、22年度予算では約7億3千8百万円、23年度予算では約7億8百万円の赤字を見込んでおり、

このままだと過年度分損益勘定留保資金(実質上の貯金)が1~2年で底をつき、経営破たんの可能性もあります。

救急告示指定の復活が無い中で経営を抜本的に見直していくことは難しいかもしれませんが、

このまま、なおざりにするのはもっと悪いことです。

経営を改善していくには事務側だけの努力でなく、医師や看護師、他のスタッフ含めたすべての人の意識改革と

協力が必要です。

今の時期、経営環境を含め、組織体制全般にわたってあり方を今一度検討するのは良い機会だと思います。

11月までに5回程度検討会を開催し、市長に報告を行うとしていますが、その後の中~長期的なプランの

礎となるようにしっかりと検討して頂きたいと思います。

良質な医療提供に基づき、市民の安全・安心を確保し、市民に愛されてこそ自治体病院であると考えますし、

より良い方向へ舵が取れるような気がします。