よしーの世界

好きな神社仏閣巡り、音楽、本、アートイベント情報を中心にアップします。

日常生活と自家用車

2023-02-18 08:19:43 | 政治
昨日、神奈川県横浜市で乗用車が車やバイク5台を巻き込んだ事故を起こし、そのまま逃走した疑いの

ある78歳の男性が逮捕された。この事故ではバイクに乗っていた勤務中の50代の男性警察官が手首の

骨を折る大ケガをするなど、5人がケガをしたという。しかし男性容疑者は「事故を起こした記憶はなく、

逃げたという認識もありません」と話し、容疑を否認しているらしい(日テレNEWSより)。


ニュースで事故当時の映像を見た印象では、かなりの衝撃を受けたはずだ。しかし、逮捕された男性は

事の重大さを理解出来ていないように見受けられる。認知症かもしれない、と誰もが思うはずだ。実際、

検査を受けていても、症状が分からないこともあると聞く。自分が事故を起こすか可能性は常に頭に置

くべきだ。


事故を起こしてからでは遅い。ある一定の年齢に達したら(65歳と考える)日常生活に足として使っ

ている自家用車の処分を考えた方がいい。さらに年齢を重ねて運動能力が低下してきた時に、移動手段

を何に頼るか検討しなければいけない。公共交通機関か、どうしても不便であれば生活する場所を変え

なければならない。私は50代で休日にしか使わない自家用車を処分したが、全く不便を感じない。一

旦事故を起こしてしまえば、取り返しのつかない事態になることを肝に銘じておいた方がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 年間アナログ・レコード売上動向発表 総売上金額が前年比104%に

2023-02-17 06:26:58 | 日記
 SoundScan Japanによる2022年年間のアナログ・レコードの総売上金額が、前年比104%となっている

ことが分かった。


 2022年のオーディオ(CD/アナログ/カセット含む)の総売上枚数は約6,580万となっている。そのうち

アナログ・シングルが約15.6万枚、アナログ・アルバムが約43.3万枚となり、合計売上枚数が約58.9万枚

で前年比99%となった。また総売上金額で比較すると、2022年のオーディオ(CD/アナログ/カセット含む

)は約153.7億。そのうちアナログ・シングルが約3.4億円、アナログ・アルバムが約20.3億円となり、合

計売上金額が約23.7億円で前年比104%となっている。(Billboard JAPAN 2/10 金)


何十年来のアナログレコード・ファンとしては復活は本当に嬉しいニュースです。度々音の良さとかCD

との比較が出てきますが、音の違いは感じますが、それぞれ好きな方をチョイスして楽しめばいいのでは

ないでしょうか、マーラーとかの長尺をレコードをひっくり返しながら聴くほどマニアックではないので

クラシックは主にCDで聴くことが多いです。


それでもアナログレコードを聴くのは、アナログでしか発売していないモノも多いですし、やはり音の温

かみとか、臨場感でしょうか?厳密には分かりません。ただスピーカーもJBLとJ&Bは全然違うので

JBLは主にヴォーカルもの、ジャズ、ロックを中心に聴いていますし、J&Bはクラシックを聴くこと

が多いようです。残念ながら圧縮音源では拡がり感を感じることが出来ず好きになれません。少しでも時

間を作って音楽を聴いてください。もっと生活を楽しめると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス継承、日銀が市場の状況見ながら判断-岸田首相

2023-02-16 06:30:30 | 政治
 (ブルームバーグ): 岸田文雄首相は15日、日本銀行の新執行部が金融緩和を進めたアベノミクスの

路線を継承すべきかどうか問われ、「マーケットの状況等もしっかりと判断し、対話を重ねながら日銀と

して適切な手法を判断していくことになると考えている」と語った。衆院予算委員会で答弁した。


 アベノミクスについては、デフレでない状態を実現するなど大きな成果も上がったと評価。その上で、

「新しい資本主義によって成長と分配の好循環につなげていきたい。その中で構造的な賃上げを含む経

済成長を実現したい」と発言。日銀に対し、政府の方針も念頭に金融政策の手法を判断するよう求めた。

(Bloomberg 2/15 水)


アベノミクスを評価するのは大企業、資産家、政治家、一部の官僚だけだ。日本の経済は落ち込む一方

で、企業の競争力も低下し、物価は高騰し国民の生活は厳しくなった。さらに国民の将来に対する不安

は増大している。


減税をするべきだ!一定期間でも減税すれば個人消費に回り、経済も活発化するだろう。無駄を減らせ

ばいい、最初に議員宿舎(海外には例がない)、公務員宿舎を無くし、国会議員の報酬をカット、都内

一等地に政府が所有している未利用の土地を売り、意味のない公共施設を削減してくべきだ。殆ど使わ

れていないハコモノは日本中にあって税金が維持費に使われている(私の仕事館を思い出す)。これら

を実行すれば増税する必要もない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Flying Lizards - Money • TopPop

2023-02-15 06:38:34 | 音楽
神奈川の空は雲に覆われていて暗い。昨日は北風が冷たく寒い1日でした。今日は晴れる予報ですが、

気温はそれ程上がらないようです。コロナもズイブン減ってきましたが、まだ油断は出来ません。ご

自愛ください。


The Flying Lizards - Money • TopPop



フライング・リザーズは、1976年に結成された実験的なイギリスのニュー・ウェイヴ・バンドです。音

楽プロデューサーのデヴィッド・カニンガムが結成し、率いていますが実際は天才デヴィッド・カニン

ガムのソロ・プロジェクトと言っていいでしょう。アルバムを1980年に発売していますが1曲目の「マ

ンドレイ・ソング」に始まって、オリジナリティ溢れる楽曲が並んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港デモ戦記   小川善照

2023-02-14 06:28:19 | 
著者が2014年に取材した「雨傘運動」が行われていた香港の金鐘(アドミラル)駅周辺は、政府機

関、立法会という香港中枢の建物が連なる、日本で言えば霞が関と国会議事堂が繋がったような地区だ

そうだ。そこに数百はあろうかというテントに泊まり込んでいる市民たちは、底抜けに明るく、誰もが

楽しげで音楽フェスのキャンプスペースかと思わせるものがあったという。しかし、この運動は迷走し、

政府庁舎の包囲も失敗し陥落した。


作者が再び取材に訪れた香港の2019年のデモは、以前のモノとは一変し、悲壮な決意の元、我が身

を犠牲にして警察と闘う学生たちや一般市民たちに、電車の中で読みながら何度もウルウルして困って

しまった。それでも背後にいる中国政府はビクともしない。一切の交渉にも応じる気配がない。警察は

デモ隊を排除するために催涙弾を水平に撃ち犠牲者も増え続ける。


本書は2020年の発行で雨傘運動の中心人物、香港民主化の女神と言われた周庭(アグネス・チョウ)

は意気軒高だった。そして「諦めないでください」と言っていたが、この後政府に逮捕され2021年6月12

日に出所して「少し休みたい」と言っているそうだ。中国政府のプレッシャーに相当疲弊したと思われる。

日本に住んでいると香港の状況は今一つ分かりにくいが、こういう世界もあることを知っておきたい。


   香港デモ戦記   小川善照           集英社新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする