Route 136

国道136号線―セラピストの日記

肩コリがとれない!

2013年10月29日 | 心・体
 

先日、初北アルプス登山(燕岳、常念岳、蝶ヶ岳)に行ってまいりました。
2日間で約28kmとかなりの距離。
テント泊だったので重~い荷物をかつぎながらの移動。
ザックはカリマーなのですが、登山用とはいえ、肩が凝る…。
パッキングを工夫したり、背負う位置を腰よりにしたりとこまめに調整はしていたのですが、物理的限界か?!

さらに翌日からの仕事が忙しく(お客様が悪いわけではないですからね)、肩がコリコリの状態が続いていたのでした。

下山した直後に整理体操をしっかりやっておけばかなり違っていたかもしれません

ずっと肩が引きあがって下りてこない感じで、とにかく肩の力が抜けない…ストレッチを連日やっていたのですがなかなかよくなりませんでした。

肩の上の筋肉ってストレッチが意外と難しいんですよね。

そこでウォーキングをしたり、お灸(市販の千年灸)をしたり、アロマオイルでマッサージをしたり、地元の温泉に入ったりと、今回は何が効くのかといろいろ試していました。

ちなみにウォーキングは肩の力を抜いて両手を振りながら歩きます。
何も荷物を持たず、犬も連れず、身体が自然と捻じれるように歩きます。
靴は運動靴を履いて下さいね。
「正しい歩き方 Part2」も取り入れていただければなお◎

いつもならこれらのいずれかの方法であまり時間と手間をかけずにどうにかなっていたのですが、今回は手ごわい

3割ぐらいは楽になるのですが。。。

そこで最終手段。自分ではできないケア。
手の届かない背中にテーピングを夫に貼ってもらいました。
そしてウォーキング。

これが一番効きました↓

   

貼る時は前かがみになり、一番下の背骨の2cm位下(お尻の割れ目の少し上)を起点に左右肩甲骨の真ん中に向かってある程度ひっぱりながら貼ります。

この方法はとても簡単ですのでみなさんも試してみて下さい。
普通の薬局で売っている「伸縮性のあるテーピング」を使います。
貼ったあとは軽く身体を動かした方がテーピングの効果が出ます。
ウォーキングしなくても日常の動作だけでも十分です。

腰痛にもいいですよ。

カナロアでもよく使う方法です。

ウォーキングやお灸、テーピングは一番身近でそれなりの効果が期待できる対処法です。
お灸やテーピングは「調子が悪いな~」と思った時点でトライしてみて下さい。
けっこうラクになりますよ

ちなみに千年灸はレベル1~5まであり、私はレベル2のレギュラーを使っています。
昔のお灸とちがって今のお灸は良くできています。
シール式になっているので火をつけてポチっと貼って終わりです。

しかし、です。。。何をやってもダメな場合は先生にかかって下さいね。

私はとりあえず自分の体を使って対処法の研究を続けます(笑)
身近なもので、簡単で、お手頃に続けられるものを追求し、それを皆さまにもご提案できたらと思っております

写真は燕岳から常念岳への道です。
こんな景色を見ると重いザックをしょってでも登りたくなりませんか?

えっ?!

ならない?!!

 ちなみに…

 脂肪層が一層はがれますよ