足指のストレッチ方法をアップしました。
以前に「正しい歩き方」をブログでご紹介させていただきましたが、とにかく大事なことは足指一本一本を機能させることです。
窮屈な靴を履いて足指が一体化していたり、スリッパや靴下をはき足指を全く使わずに歩いているので、指がか弱くなっている方が非常に多いです。
ストレッチをやり、足指を是非目覚めさせて下さい
実は指にはそれぞれの役割があり…
親指 ブレーキ。一番大きく器用な指。
人差指 親指のサポート。
中指 小指のサポート。
薬指 小指のサポート。
小指 アクセル。方向を捉え&全体のバランスを整え、安定した歩行を促す。
親指と小指の役割は反対のように思えますが、そうではないんですね~。
かかとから接地する時に若干小指よりに接地したほうがいいという専門家もいます。
「親指で踏みこめ~!」と部活で指導をうけた方が多いと思いますが、それは今や過去の神話のようです
正しい歩行を促すための足指のストレッチ
以前に「正しい歩き方」をブログでご紹介させていただきましたが、とにかく大事なことは足指一本一本を機能させることです。
窮屈な靴を履いて足指が一体化していたり、スリッパや靴下をはき足指を全く使わずに歩いているので、指がか弱くなっている方が非常に多いです。
ストレッチをやり、足指を是非目覚めさせて下さい

実は指にはそれぞれの役割があり…
親指 ブレーキ。一番大きく器用な指。
人差指 親指のサポート。
中指 小指のサポート。
薬指 小指のサポート。
小指 アクセル。方向を捉え&全体のバランスを整え、安定した歩行を促す。
親指と小指の役割は反対のように思えますが、そうではないんですね~。
かかとから接地する時に若干小指よりに接地したほうがいいという専門家もいます。
「親指で踏みこめ~!」と部活で指導をうけた方が多いと思いますが、それは今や過去の神話のようです

正しい歩行を促すための足指のストレッチ
が、まだ片足で立つとぐらつく。あしの冷えが治らない
かなちゃんは様々な知識と経験を自分流に構築していっててすごいですね。
私も参考にさせていただきながら、疲れた人たちを癒せる人間になりたいです
このストレッチもやってみます
確かに健康の足づくりは時間がかかるよね。
でもストレッチを併用すると少しは短縮できると思います
歩き方の話、なるほどと思いました。
ストレッチですが、ずいぶん前にこのような動作を
しようとしたら、手の指を足の指に挟もうとすると
痛くてできませんでした。
最近、筋肉をほぐす方法をいろいろ調べていて
あるとき、足の甲がいままでより広がるような感覚が
あって気持ちいいなと思ったのですが、それ以来
歩くときにうまく使えなかった指が使えるように
なったりしていました。安定感も増しました。
で、このブログのストレッチもやりましたが、今度は
指を挟んでも大丈夫でした。
これからもやってみます。
足の状態が変わると重心も変わってきますので、今までとは違ったところに筋肉痛がでるかもしれません。でもそれは身体が正されている過程の一つです。
近々「正しい歩行のための下半身のストレッチ」をアップしますので、足指ストレッチと並行してやってみて下さい。歩き方がもっと変わりますよ!
今のようになる過程で、いままでより股関節、骨盤のあたりが良く動くなと思いました。
着地した足にしっかり乗り込めている感じがします。
大股歩きだったのがいけなかったのかな。あれ、きっと人間には不自然な歩き方なんですね。なんとなくわかってきました。以前は足だけばたばた一生懸命動かして歩幅を広くとっていたみたいです。
下半身のストレッチ、期待してますね。
それにしても身体感覚が鋭いですね!!
土台である足元の状態が変わると全身の状態も変わりますので、全身写真(正面・横)やお顔の写真をビフォア―アフターで確認するといいですよ。
大股歩きですが、これ自体が悪いわけではなく、大股歩きをし続けることが身体にとってマイナスなのだと思います。
大股歩きは接地する時に膝を曲げないことが多いので腿前面の筋肉が弱りやすくなります。
あと踵から強く打ちつけてしまうので身体への衝撃が強くなり、その衝撃を首で受け止めることが多く、首を痛めやすいです。
ですので、(特に身体に問題がなければ)いろいろな歩き方を取り入れるのがいいのかもしれませんね。
下半身のストレッチをやることでバタバタしていた脚がスムーズに動くようになりますよ~、お楽しみに(^O^)