週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

8月の七夕?

2018年08月03日 | ほしふることふみ~星降事記

七夕と言えば7月7日。天の川を隔てた織り姫と彦星が年に一度だけ出会える日ですね。

ところ星野村では七夕といえばひと月遅れ、夏休み真っ最中の8月7日です。私が小学生の頃、その日は短冊に願い事を書き、家の前の笹竹に飾るのはもちろんですが、それに加えて7日の朝に揮毫をしてそれを床の間に飾っていました。その時に使う墨汁は、朝一番にサトイモの葉の朝露をすった墨汁を使います。そうやって文字を書き、天の神様に文字を見せると字が上手になると言われていました。

七夕が日本に伝わったのは平安時代に中国から。そして7月7日に宮中で行われていたこの行事が江戸時代には庶民にも広がったそうです。それではなぜ星野村では七夕が7月じゃなくて8月なのか。小学生の私はあまり気にせず、星野村は田舎だからひと月遅れてるんだろうな、というくらいの認識しかありませんでした。しかし調べてみるとその起源は明治時代に遡ります。

普段、当たり前すぎて意識しないカレンダー。江戸時代から明治に入る時、明治維新とともにカレンダーにも大きな転機がありました。それまで使っていた、月の満ち欠けを元にしたカレンダーの太陰暦(太陰太陽暦)から太陽の動きを基準に作られたカレンダーの太陽暦(グレゴリウス暦)に切り替えられたのです。太陰暦では冬至から数えて2回目の新月を1月1日として、次の新月までをひと月としていますが、太陽暦では月の満ち欠けは関係なく、太陽の年周運動を基準に12カ月が決まり、ちょうど春分の日が3月21日頃になるようになっています。そうするとその2つの間には1カ月程度のズレが出てしまうことになります。

具体的に今年の旧正月(旧暦1月1日)は2月16日。1カ月半ズレてます。そして七夕となる7月7日の日本はもちろん梅雨の真っただ中。日本列島には梅雨前線が停滞していて天の川を望むべくもありません。一方旧暦(太陰暦)の7月7日は新暦8月17日で夏の真っ盛り。雲がなければ午後9時以降あたりから夜空に立ち上る天の川を楽しむことができます。そしてその川を挟んできらめく星がこと座のベガ(織女星:織り姫)とわし座のアルタイル(牽牛星:彦星)。新暦の七夕では気候条件的に織り姫と彦星のロマンスはほとんど実現できないことになります。

旧暦は季節の正確性は若干欠けますが、月の形を見れば大体の日付が分かります。例えば三日月(旧暦の3日の夜の月)や十五夜(旧暦15日の夜の月≒満月)などに今でもその名残があります。そしてそれは田植えや収穫の時期を決める基準であったり、年中行事の日取りであったりと農村の生活に密接に関わっていました。だから明治になって突然新暦(太陽暦)が導入されたことは、農村の人々に混乱をもたらしたことは想像に難くありません。先述したとおり新暦では梅雨の真っただ中。でも世間は新暦が導入されており、いまさら旧暦の7月7日がいつなのかは庶民は分からない。そこで便宜的にひと月ずらして8月7日を七夕とした、というのがこの経緯のようです(※諸説あり)。

確かに新暦の8月7日だったら日にちとしても分かりやすいし、梅雨も明けて天の川を挟む織り姫と彦星のロマンスを楽しむことができます。これは七夕に限らずお盆もそうで、ひと月遅れの8月15日に行っている地域も少なくありません。つまり七夕が庶民に浸透し、生活に密着した行事だったからこそ、新暦にこだわらずひと月遅らせてでも行っていました。織り姫と彦星を大切にする庶民の思いがすごく伝わってきます。

2001年から国立天文台では通常の7月7日とは別に旧暦の7月7日(今年は8月17日)を伝統的七夕として、夜空に光る星と天の川を楽しめるよう、明かりを消して星空に目を向けようと呼びかけています。星野村の星の文化館でもその日は「伝統的七夕観望会」を開催。天の川をはさんで光輝く織り姫と彦星を九州最大の100cm望遠鏡でご案内します。もちろん天の川、ベガとアルタイルは七夕の日にちに限らず、6~9月頃の間で楽しむことができますので、ぜひこの機会に星野村で美しい天の川のロマンスを体験して下さい!

ronでした


星乃浪漫 その2

2017年07月15日 | ほしふることふみ~星降事記

もう梅雨明けしたのかな?というくらいの綺麗な青空が広がっている星野村。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ron です。

さて先日のお話の続きです。

星野村の名まえの由来を調べてたどり着いた言葉、「星に縁ありて・・・」。

そこで思い浮かんだのは例の映画。誰の名前かは忘れたのですがその映画です!もしかしたら星野村に大きな彗星から分裂した隕石が降ってきたんじゃないか。たくさんの星が降ってきたところ、それが「星」の村の由来だったりして。

星野村、隕石落下説を検証!!

まず国土地理院のホームページに直行し、星野村周辺の地形図を検索。国土地理院の地図は2Dの地形図だけでなく、3Dの地形図も見ることができ、直観的に山の起伏が分かるスグレモノ。期待に胸を膨らませページをドラッグしながら地形をくまなく調査。例えばアメリカ合衆国アリゾナ州のクレーターのような盆地型の地形があればベスト! と、しばらくいじってみたものの、どの地域も綺麗な山並みと谷筋で、隕石が衝突したような形跡を見つけることができず、断念。

そこで地形学的アプローチが難しいとなれば、今度は文献を調査! そのような記録が無いか星野村史や筑後地方の郷土史などを走り読み。一通り調べてみるも、隕石の落下や爆発の記録は見当たらず。あったのは久留米から浮羽に伸びる水縄断層で発生した679年の大地震の記録。この地震では、久留米の高良山が崩落したり、高さ6mの地割れが10kmに渡って続いたりとか、丘の上にあった家が夜中に地震に遭い、朝起きたら丘の下まで移動してて家人一同びっくりした、とか、もう相当被害がひどかったみたいです。

でもこれは星とは関係なし。

名まえに残る程の隕石が落下したとあれば、その時代相当話題になったわけで、これらの記録には必ず残るはずです。でもそれらしいことが全然見当たりません。たしかに太宰管内志が書かれた江戸時代には既に「星に縁があったからそんな名がついたんじゃないかなぁ」程度しか残っていなかったので、それはそれで当然かもです。

もし隕石落下説にこだわるとしたら、少なくとも679年の大地震以前、そして古事記や日本書記に残っていないとなると、もう卑弥呼の時代以前までさかのぼる、ってことになるのかなぁ

ということで彗星&隕石説は地形学的、文献学的には証拠が得られず迷宮入り。ただふるさと公園内にある自然湖、麻生池は古代の地滑りによってできたと昔から言われていて、これがこの679年の筑紫地震なのか、それとも実は隕石落下によるものなのか、それは分かりません。そして、さっき調べた地形図の中で、池の山周辺だけが少し地形の様子が違っています。これもまだまだ解けない謎です。

真実への道のりは遠く、歴史の迷宮は深く。

今日はこれくらいで。

もうちょっと続きます。 ron でした


星乃浪漫 その1

2017年07月03日 | ほしふることふみ~星降事記

突然現れた台風が九州を直撃しそうでちょっと心配ですね。
台風対策は万端ですか? ron です。

さて突然ですが、問題です。
星野村はいつから「星野」だったでしょう?

1.第2次世界大戦後

2.明治維新後

3.それ以前



早速ですが答えは3.です。このことは星野村に遊びに来られる方からよく聞かれます。そして、ずっと前から星野だったんですよ、と答えると意外に思われる方が少なくありません。

例えば星の名がつく町村名で有名な「美星町」ですが(※現在は井原市)、この名称になったのは昭和29年。戦後です。近隣の4村が合併しこの名になったとのこと。確かに古い日本の地名で「星」の字が使われることはあまり多くないようです。

さて、星野村の名称について資料を探しました。私のバイブル、「星野村史」を見てみると1226(嘉禄2)年に「星野」の地名が初めて史料に現れる、とあります。日本史で見れば源頼朝が幕府を開き、栄西が喫茶養生記を書いてお茶の効能を説き初めた頃です。そこにはこの年に星野氏の祖星野中務太輔胤実が本星野に館を構えたことが記されています。少なくとも「星野」の地名はおよそ800年前、鎌倉時代までは遡ってもよさそうです。

また角川書店発行の「日本地名大辞典」40福岡県に星野村の地名の由来がありました。そこには、「【太宰管内志(だざいかんないし)】に【星に縁があったから】と書いてある」、とあります。太宰管内志とは江戸時代の福岡の学者、伊藤常足(いとうつねたり)が記した九州全域の歴史、地理についての書物です。この本は近くの図書館を探してもなかなか見つからなかったのですが、ネットで国立国会図書館のサイトに行ったら、デジタルコレクションというページでこの本のスキャンデータを見ることができたので、ちょっとのぞいてみました。そうしたら確かに

星野はホシノと読んで、その意味は星に縁があったからそう名付けられた
(原文:星野は保之乃と訓べし、名義は星に縁ありて負せたるべし)

と書いてあります。そこでふと気になりました。「星に縁ありて」?? 

江戸時代と言えばより正確な暦を作るため、日本の天文学が発展した時期。そういう時期なので知識人にとっての「星」とは、最先端の学問の天文学と古事記に始まる日本神話の両方につながる興味深い言葉です。この著者もかなり「星野」は気になる土地だったんじゃないかなと思います。それを裏付けるように一地域の地名にも関わらず、この本では「星野」については異例の6ページを費やして解説しています。ただ残念ながら「星の縁」については先程の一文のみで、それ以上のことは全く書かれていません。結局その「星の縁」については分からずじまいでしたが、その一文でも想像をかき立てるには十分です。

・・・話が長くなったので今日はこれくらいに。続きはまた後日です。

これから台風対策 皆さんもお気をつけて!

ron でした