週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

新パンフレット完成(池の山荘)♪

2014年01月30日 | ニュース

こんにちは

池の山荘ブログ人ICHIROです。

今回は、な、な、なんと…

星野温泉池の山荘/星の温泉館きららのパンフレットがリニューアルされました

じゃじゃーんっ

Img_1513

出来立て生れたてのホヤホヤです笑。

以前の表紙は棚田が背景にありました。

みなさん、いかがですか???

・・・ ・・・ ・・・

ふむふむ…

みはらしの湯露天からの眺望を表紙に、透き通るような青空が一押しです

そんな透き通るような青空…いいなぁ~。気持ちがいいのが一番

この表紙を眺めているとなんだか元気いっぱいになれるそんなパンフレット

このパンフレットに負けないくらい、元気いっぱい笑顔いっぱいな感じでお待ちしております。

ICHIRO


嬉しいお手紙☆

2014年01月29日 | 季節の話題

こんにちは、茶の文化館のga-ko☆です

今日は天気良くってあったかくて、あ~お布団干したいって感じのga-ko☆です

そんなことはさておき、今日は久留米の小学校から社会科見学で4年生が140名ほどご来館いただきました

一度にこんなに大勢の団体様の受入は不可能なので、午前と午後と2グループに分かれての対応をさせていただきました。

こんなふうに小学校の社会科見学の受入は多く、今日も元気な小学生が茶の文化館にやってきました。

お茶のお話をしたあと、玉露のしずく茶を飲んでもらうのですが、この反応が毎回おもしろい!

男子女子にかかわらず「おいしい」と目をハートにして飲んでくれる子もいれば「うえっ、にがっ」と顔をしかめる子、反応は様々ですが、最後に茶葉を酢醤油で食べる時はほとんどの子が「うまっ!」と食べてくれます。

まぁ、玉露の味はかなり独特ですので、小学生が「苦い」と感じるのも当然で、でもそれを否定せず、「これが本当の玉露の味だから覚えておいてね。次に飲むときはおいしいと思うかもしれないよ」と話します。

午後からのグループの対応が終わり、児童たちから「ありがとうございました!」と挨拶があったあと、数人の女の子が私のところにかけよってきて「ほんとにおいしかったです また来ます!」「私家でも緑茶飲んでます。緑茶大好きです!」などとかわるがわる言ってくれて本当に嬉しかった。

「ありがとう~、また遊びに来てね~」というと「はいっ!絶対来ます!」って、かわい~い

そして全員が帰った後、テーブルの茶器を片付けていると、なんとこんなかわいいお手紙が

001

さっきかけよってきてくれた女の子たちが座っていたテーブルと違うテーブルだったからまた別の子だと思うのですが、和菓子を食べた後の懐紙にこんな嬉しいメッセージ…

嬉しすぎます!!

大きな声を張り上げて説明をして、ちょっぴりお疲れモードのga-ko☆は一気に元気になりました

本当にまた来てくれる日を心待ちにお仕事がんばります

ga-ko☆でした

人気ブログランキングへ


「明けの明星?」

2014年01月29日 | 季節の話題

おはようございます
本日、久々の宿直をしておりますバッシ―です。
先程、外に出たら月(三日月)の横にめちゃ明るい星がありまして
興奮気味に写真を撮りましたが、さすがデジカメ・・・
星と月が点にしか写りませんでした
興奮が伝わらない・・・
星の知識を知らない私はすぐネットで調べたら「明けの明星」
聞いたことはあったけど実際見たのは初めてで
しかもリアルな掲示板で「きれい」や「東京でも見えてる」などなど・・
「俺も星野村で見てるよぉ~」と心の中で叫びました

それでは興奮が伝わらない写真をご覧いただきましょう

Img_1511_3
画像の加工(←月とか)出来ず、伝えたくても伝えられないこの気持ち
悔しいですichiro先輩今度教えてください。


研修に行って来ました☆

2014年01月27日 | 季節の話題

こんにちは、茶の文化館ga-ko☆です

昨日の日曜日は、わたくしお休みをいただいてまして…

と、いいますのも日本茶インストラクター福岡県支部の研修会に参加するためでして…。

年に何度か研修会の企画があるのですが…、毎回日曜日なので仕事柄なかなか参加できないのですが…、今回はお仕事お休みもらって参加してまいりました

今回のテーマは「碾茶と抹茶の研究会」!

まずは碾茶の審査。

4つの碾茶を比べ、色・水色・香り・味などで評価をします。

Img_3818

碾茶とは抹茶の材料茶で、なかなか市販はされていません。

なので、参加したインストラクターの中にも初めて見る方もいらっしゃったようでした。

黒い拝見盆に載っているのが碾茶、一見青のりのようにもみえます。

次に抹茶の審査。

先ほど審査した4つの碾茶を抹茶に加工したものを審査します。

Img_0198

こんなふうに紙の上で伸ばすと色もよくわかり、さらに粒子の粗さや・なめらかさに違いがあることがよくわかります。

そして、この抹茶をお湯で溶いてさらに審査します。

Img_5643

水色・ダマの状態・香り・味など、やはり碾茶で審査した結果がそのまま抹茶の味や色に反映されます。

おもしろい!!

お昼をはさんで午後からは産地別の味の違いを勉強しました。

八女・宇治・朝比奈(静岡)・西尾(愛知)の4種でしたが、まぁそれぞれに色も味も香りも特徴がありおもしろかったです。

なかなかこういうふうに飲み比べる機会がなかったのとっても勉強になりました。

最後は抹茶のスイーツ食べ比べ

Img_8316

我が財団の商品が2つもありました!!『茶露』と『抹茶トリュフチョコ(右上の丸いのです)』!!

私の隣の方は『茶露』を食べて「うわっ!お茶の味濃い!!」と声をもらしてありました笑

ちなみに『茶露』は「ちゃつゆ」と読み、星野の抹茶をたっぷり練り込んだしっとりしたお饅頭で、抹茶の風味と練乳の優しい甘さがふわっと口の中で広がるとっても人気の商品です

(店頭では6個入り630円、10個入り1050円で販売しています

インストラクター同士で情報交換などもできて有意義な時間でした。

学んだことをお客様にきちんと伝えられるよう私もがんばらなくては!

尚、茶の文化館では常時抹茶のひきうす体験ができますので、碾茶を実際に見ていただけますし、石臼のしくみ・抹茶ができる様を体験していただけます。

ぜひ一度体験されてみてくださいね!

ではまた、茶文ga-ko☆でした

人気ブログランキングへ


手作りソーセージ&ロースハム うまかったばい

2014年01月26日 | キャンプ場情報
1泊2日の Beginner's Smoke Club「ソーセージ&ロースハム編」 先ほど終了しました~♪

メインメニューの燻製ソーセージとロースハムも上出来で、喜んで頂けたかな・・・?

Dsc_0135


食べて飲んで、温泉入って、一斗缶燻製器作って、おまけに春の七草探し&おかゆ作りまで、盛りだくさんの内容でした。...

なんと自転車で6時間かけてお越しになった方もいて、その気合いと根性にびっくりでした。

次回は、2/25の「ソーセージ&ベーコン編」です。
参加者まだまだぼしゅうちう! ^-^

☆写真は↓をご覧ください!

by たかたん