こんにちは!
お日さまの光は穏やかで、吹く風が暖かくなってきました。
いかがお過ごしですか。
茶の文化館前の山桜も開花しはじめました。
やっとつぼみがほころんできて、少しずつ花弁を広げてます。まだ一分~二分咲きくらいでしょうか。
一方駐車場下のコブシはどうだ!とばかりに満開です。
それではまた!ronでした。
こんにちは!
お日さまの光は穏やかで、吹く風が暖かくなってきました。
いかがお過ごしですか。
茶の文化館前の山桜も開花しはじめました。
やっとつぼみがほころんできて、少しずつ花弁を広げてます。まだ一分~二分咲きくらいでしょうか。
一方駐車場下のコブシはどうだ!とばかりに満開です。
それではまた!ronでした。
今朝は少し冷え込んだのですが、青い空と春のうららかな日差しが心地良いです。
皆さんいかがお過ごしですか。
耳納連山を望む斜面の桜。堂々とした風格で、庭木として植えたように見えますが実は自生した山桜です。土地とこの桜の相性がとてもいいようで、幹も大きく枝ぶりも勢いよく、この時期には美しい花を咲かせます。
今朝時点ではまだまだつぼみの状況で開花は来週あたりから。今から開花が楽しみです!
ろんでした。
こんにちは、茶の文化館ga-ko☆です
今日はすごく嬉しいお知らせが
先日3月13日の日曜日に福岡市で『第10回 全国玉露のうまい淹れ方コンテスト』が開催されました。
もともと星野村で行われていたこのコンテスト、全国大会へと発展し近年は福岡市内で開催されています。
(実はわたくしga-koは第1回の大会に欠員補充で急きょ参加しまして、第3位に入賞しました)
最近は全国からいろんな方がこのコンテストに参加されていますが、もちろん地元からもたくさんの方が参加します。
今年はその参加者の中に、茶の文化館でアルバイトをしてくれている女の子が、通っている高校からの出場ということで参加したところ、なんと!優勝したとのこと!!!
スゴーイスゴーーーイ
今日そのことを聞いて自分のことのように嬉しく興奮してしまいました(笑)
今回私は彼女が大会に出場することも知らなかったわけで、玉露の淹れ方について直接教授したわけではありませんが、茶(玉露)を提供する施設で働いていることが、彼女の優勝したという結果にほんの少しだとは思いますが関わっていたのでは…という思いもあり、本当に嬉しく感じました
彼女はこの春高校を卒業し、同時に茶の文化館でのアルバイトも卒業していきますが、茶の文化館で経験したことをこれからの生活の中でなにかしら生かしてもらえたら嬉しいな
嬉しすぎてちょっと興奮気味のga-koでした
こんにちは、茶の文化館ga-ko☆です
昨日今日と春のぽかぽか陽気のお天気ですね
でも、花粉やPM2.5も多そうです…
しっかり対策して外出してくださいね
さてさて、茶の文化館の玄関入り口がリニューアルしました
入り口右手のつくばい周辺。
つつじの生け込みがされていたのですが、日当たりが悪く木が弱っていたこともあり、あらしゃんの手によって一一新
仕上げに玉砂利をひいてすっきり
小さな素敵なお庭に生まれ変わりました
どうぞ見に来てくださいませ
茶文ga-ko☆でした