週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

UFOかな?と思ったら

2019年05月13日 | 天文台日記

こんにちは。

天文台には日々いろんな方からのお問い合わせや質問がやってきます

「夕方西の方に凄い明るい光がみえるんだけどあれは何?

「いつもの空に見慣れない光がずっと見えてこわいんだけど

「テレビで未確認飛行物体の特集やってる、自分も見た

などなど

日常の視界に見慣れない光景が見えると驚きますよね。

その正体がわからないとなおさら不安に思うでしょう

でも、

ちょっと星や気象を知るだけで、謎だった光が実は金星だったり飛行機雲だったり

面白い雲の現象だったりするのがわかります

すると楽しくなってもっと知りたくなります。

今回は、空に見えた光の正体が何かを知る手がかりになるようなチャートを作りました。

さて、あなたの見た光の正体は?

 

 


天文台見学の夜。山村留学の皆さんありがとう。

2019年01月31日 | 天文台日記

天文台の様子をお知らせするのに、望遠鏡や星の写真を撮っていますが、

どんなふうに観望会をやっているのか実際の様子をお知らせしたいと、

星野村の山村留学生の皆さんに観望してもらいました

よく晴れた冬の日。雪がまだ残る星の文化館で夜の部の一般観望

まず天文台と望遠鏡の説明を聞いてから、代表的な星を望遠鏡で見ていきました。

 

でっかい望遠鏡 口径1メートルあります。

部屋の中なのに屋根が開いてて寒い!このドームと望遠鏡が連動して動くところは迫力あります

見るところ、接眼レンズが眼の高さに合うので楽に見られます。

見たら次の人に交代してくださいね。

冬の代表的な星座にある恒星「オリオン座のベテルギウス」や「おうし座のすばる」などを見るときには

「この星までは光の速さで640年かかるんです」「天体の名前が実は身近なところで使われています」など星の情報を聞き、

オリオン座大星雲そのほか惑星などいろいろな天体を望遠鏡を使って観望します。

 

天文ドーム横の星見展望台では直接空の星を眺めることができます。

冬の空気は寒いですが、ちょっとガマン

 

オリオン座はどーれだ?

 

仲良し山留のみんな、晩ごはん前の時間にありがとう

(泉)

 


10月21日、十三夜の月とオリオン座流星群の夜

2018年10月22日 | 天文台日記

中秋の名月から1ヵ月後の10月21日。

この夜の月は十三夜(じゅうさんや)といって、中秋の名月の次に美しいと言われています。

星の文化館では、この月を観望に来られた方に、ささやかですがお茶とお団子をふるまいました

まんまるいお団子を食べ、観測室で少し欠けた月を見て、お月見気分を味わっていただけたでしょうか

そういえば、小さい女の子に「つきにはうさぎがいるんですか?」って聞かれました

こんな純粋な心を持ったまま大きくなってほしいですね~

月の模様をうさぎ…と見立てるのは日本の風習ですが、国によっては蟹、ライオン、

女性の横顔など…いろいろな見方があるようです。

面白いですね。

 

さて、22日未明がオリオン座流星群の極大でしたが、流星を見られた方はいらっしゃるでしょうか。

一晩中月が明るくてちょっと白っぽくて、流星観察にはハードルが高い空でした。

 

これから冬の星座が上る季節がやってきますね。(泉)

 

 

 


見えた!昼間の金星!

2018年09月24日 | 天文台日記

9月21日に金星が最大光度になりました。

星の文化館では昼間の観望もやっていますので、

太陽、惑星、一等星などを観察することができます。

 

マイナス4.6等にもなり明るくなった金星を、

22日の昼間に肉眼で見えるかチャレンジ

青空の中、望遠鏡の指す方向を見ていると、

お客様の中から「あ!みえる!」との声が!

「ほらほら、あそこに光る星がみえるよ!

この写真では…わかりませんね

ちなみに私は視力が良くないので見えませんでした

金星は少しずつ太陽の方向に移っていきますので、もうじき観望できなくなります。

(泉)


夏の思い出できましたか?

2018年08月28日 | 天文台日記

この夏は特に暑く、星野村でも35度を超える日があったり、

夜になっても蒸し蒸ししたりと大変な気候でした。

夏休みを乗り切ってひと息いれている方もいらっしゃるのでは?

星の文化館の夏は、大接近の火星やペルセウス座流星群などの人気もあり、

多くのお客様にご来館いただきました。

ありがとうございました

スタッフも館内を走り回りなかなか写真を上げる暇が無かったのですが、

夏も終わりに近づき、少し落ち着いて写真整理などできそうです。

秋にはお月見  、夜も長くなって星見しやすい季節になってきます。

ある夏の一日。ツインドームが2つとも開いている珍しい光景です。

 

ペルセウス座流星群の光。火星のそばに流れました。

 

100cm望遠鏡も大活躍しました。

 

展望星見台でもたくさん星を見ていただきました。

(泉)