こんばんは。ぶるぅずです。
今日も朝から厳しい冷え込み。
車にも雪が大量に積もっていました。
実は今日は福岡へ出張。
1月に行われる、「星野村ふるさと展in福岡」の
会場下見とごあいさつに博多・櫛田神社へ行って来ました。
さあ、どんな企画展になることやら。
ぶるぅずの無い頭をフルに使って、いい企画にしたいと思います
さてさて、昨日は毎年恒例の
里山体験キャンプ~お正月お飾り編~が開催されました。
毎年恒例なんですが、毎年大人気。ということで
今年も沢山の参加を頂きました
これがないと正月が来ない。という家族も^^
まずは、お正月の注連飾りから。
ワラを編むのが、難しいけれど楽しい作業です。
森の工作館のあらしゃんに、丁寧に教えてもらえますので、
どなたでも、ちゃ~んと注連飾りができます。
見て下さい。実は子供さんの方が、上手だったりします。
まさに経験の賜物。
皆さん、思い思いの注連飾りができました。
ぶるぅずも作ったのですが、よく考えたら今年は喪中。。。
すっかり抜けているぶるぅずでした。
朝から約2時間。お腹もいい具合に空いてきました。
次はお昼ご飯と、お鏡の為のお餅つきです。
子供さんもいっぱいついて、いっぱい食べて
お餅をついた後は、丸めて丸めて。。。
皆たくさんお手伝いしましたよ~。
砂糖しょうゆ・きなこ・大根おろし・お雑煮。
つきたてのお餅のフルコース。めっちゃおいしいんです
やっぱお餅はつきたてですね
来年は「のり」持参で、磯辺巻きにしてみようかな^^
おとうさん「ユキ(メス)」は、のんびりお昼寝。
お餅はやっぱり食べないみたい。
そして、お昼も食べ終わったら、お正月に欠かせない「門松」つくり。
ココは、お父さんが大活躍する時間です。
子供さんと息を合わせて、ギーコギーコ。
注連飾りも門松のお飾りは自分流で。
とっても可愛い門松のできあがり~
大事に飾って下さいね。
そしてお正月が明けましたら、
是非「里山体験キャンプ~どんど焼きと七草教室編~」に
作ったお正月お飾りを持って参加して下さい。
無事、今回も終了しました。
今週もお正月お飾り編行われます。
今週参加の方もお楽しみに!!
それではまた!ぶるぅずでした。
(ぶるぅず)
よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゛
★★ど~かど~か!!★★
♪ワンクリックを!!♪
((ノ(_ _ ノ)オネガイシマス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます