goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

夏休み!まだまだ体験できます!

2016年08月13日 | ニュース

 

こんにちは、茶の文化館ga-ko☆です

今日からお盆休みの方も多いのでは??

茶の文化館も今週に入り、めっきりお盆Weekらしくなり、たくさんのご家族連れでにぎわっています

 

大人気の抹茶ひき体験

5台ある臼が連日満員御礼

 

 

こちらは夏休み限定の「緑茶作り体験」

手もみして、レンジでチンして、約20gの緑茶が完成、袋に入れて持ち帰っていただきます

夏休みの自由体験にもぴったり

毎日開催しています

 

 

こちらは、昨日の夕方駐車場入り口で遭遇したキジ。。

あらしゃんが、ちょっと前のブログで書いていましたが、近づいても逃げない

このあと、堂々と車道を横切り、車を止めていました笑

 

 

さぁ、夏休みも後半戦、星野村へぜひおでかけくださいませ

 

ga-ko☆でした

 

 


涼しげな・・・

2016年08月11日 | ニュース

こんにちは、茶の文化館ga-ko☆です

毎日暑いですね~・・・

こんな暑い季節には、涼しげなガラスの茶器たちで少しでも涼しげに~

 

 

これは煎茶道具ですが、先日8/7に『夏休みの呈茶』で担当していただいた皇風煎茶礼式の先生に飾り付けをしていただきました

ガラスって透き通った感じとか、光の入り方でキラキラして見えるのとか、すごく素敵ですよね

 

私ga-ko☆の夏バテ対策は、ゴーヤやみょうがなどの夏野菜をしっかり摂ることです!

私はシーチキンなどと和えてサラダ風でいただきます!

 

もちろん水分補給に緑茶も忘れずに

涼しくおいしく夏を乗り切りたいものですね

 

ga-ko☆でした

 

 

 


夏休みの呈茶

2016年08月09日 | ニュース

夏休み期間の日曜日(21日・28日)は入館されて抹茶を飲まれる方で希望の方は、星野村の茶道団体の方々の元2階の茶室で抹茶を飲めます。

7日の日曜日には茶室でしずく茶を飲んでいただいたんですが、約半数の方が2階の茶室で飲まれていました。

せっかくの機会ですのでぜひ21日、28日に来館される方は2階の茶室を利用してみてください。

 

その他にも8月いっぱいはスタンプラリーや電子レンジでの煎茶作りなど、休館日無しで営業してますのでぜひ。

 

 

kazunori


旧レストラン棟 解体

2016年08月08日 | 天文台日記

星の文化館は2017年春にリニューアルするのは先日お伝えしましたが、先行工事として現在使っていない旧レストランの解体工事がはじまりました。(工事時間10:00~16:00)

ここでお食事をされた方も多いはず。。。 私達にとっても思い出がいっぱいつまったレストランだったのですが、リニューアル後はここに新しい大型望遠鏡が建ちます。

工事にともない、8月中は平日(月~土)の開館は16:00オープンとなります。(観測室公開も16:00より)  

上記平日のプラネタリウムの上映時間は、①16:30~  ②17:00~  ③17:30~  ④18:00~(最終)  となります。  

曇・雨天時は⑤18:30~  ⑥19:00~  ⑦19:30~  ⑧20:00~  ⑨20:30~(最終) です。

日曜日とお盆期間(8/7、 8/13、 8/14、 8/15、 8/21、 8/28)は平常通り10:30よりオープンの予定です。(観測室公開は13:00より)

9月からは半年間ほど完全休館いたします。

 

お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、安全に配慮した結果でございますので、何卒ご了承くださいませ。

8月中のご宿泊は通常通り出来ますのでご安心下さい。

 


平成28年度 八女市平和記念式典

2016年08月06日 | ニュース

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分・・・人類史上、初めての原子爆弾が広島に投下されました。

その時の広島を焦土と化した火が、この八女市星野村に燃え続けています。・・・・・

「広島市への原爆投下によって発生した「原爆の火」は広島市内にはなく、福岡県八女市星野村にあり、現在も保守されている。
これは、同村出身で当時兵役についていた男性が、市内革屋町(現在の中区本通)で書店(金正堂書店)を営んでいた叔父の消息を求めて被爆後の広島に入市し、同書店の地下倉庫跡で燻っていた火を懐炉に移し、同村に持ち帰ったことが始まりである。この火は個人が管理していたが、1968年(昭和43年)に「平和の火」として星野村が引継ぎ、2010年市町村合併に伴い八女市が現在引き継いでいる。なお、金正堂書店は戦後、店主の遺族の手で復興し、被爆当時の店舗所在地のまま営業を続けていたが、2011年に閉店した。(店頭での一般書籍の販売は終了したが、現在も教科書などの外商部門は、同じビルで継続している。
現在、全国に分火されている平和の火は、広島「平和の灯」、長崎「ナガサキ誓いの火」、星野村「平和の火」の3つを集火することが慣例となっている。
この実話を基に、安藤由布樹作詞・作曲のカンタータ「この灯を永遠に」が作られ、全国各地で歌われている。」
・・・ウィキより引用

あらしゃんでした。