07:13 from goo
昨日の一杯(蔵亭) #goo_hosiurara http://goo.gl/UZmXa
21:41 from goo
本日の一杯(長浜とんこつ 芳々亭) #goo_hosiurara http://blog.goo.ne.jp/hosiurara/e/c60cb1d4d389dba64a69ca33821fb05a
by masuenomiri on Twitter
昨日の一杯(蔵亭) #goo_hosiurara http://goo.gl/UZmXa
21:41 from goo
本日の一杯(長浜とんこつ 芳々亭) #goo_hosiurara http://blog.goo.ne.jp/hosiurara/e/c60cb1d4d389dba64a69ca33821fb05a
by masuenomiri on Twitter
今日は博多ラーメンが食べたい心境・・・。
仙台市若林区、長浜とんこつ 芳々亭行ってきました。
仙台では人気のある地元の博多ラーメンのお店ですが今回初めての訪問です。
お店に入ると豚骨の独特の香りが鼻をくすぐります。
豚骨ラーメン好きな人はこの香りがたまらないです。
私はこの店のお勧めの「芳々らーめん」をチョイス。
私は麺の硬さをバリカタにしました。
写真じゃ麺が見えないね・・・( ´△`)アァ-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/727ecf06b68cadcf5b4e5d9827d096a6.jpg)
でも、食べながらの撮影をしない主義なのでごめんなさい。
スープは、濃厚でなとんこつスープです、博多一風堂よりちょい濃い感じ。
食べながら紅しょうが入れたり高菜入れたりで味の変化を楽しんでいただきました。
そうそう、博多ラーメンの麺のゆで加減にはランクあるの知ってます?
硬いほうから書いていくと・・・。
1.湯気通し(ゆげとおし)
ゆでない。「湯気に通すだけ」(麺に熱さが伝わる?
2.粉落とし(こなおとし)
2~5秒位。お湯に通して、麺の粉を落とすだけ
3.針金(はりがね)
5~20秒位。針金のように硬いらしい(これ以上未経験
4.ばり硬(ばりかた・ばり)
20秒から60秒位。「ばり」は、(すごく)という意味の博多弁です。
5.硬め(かた)
30秒程度。
6.普通(ふつう)
45秒位。通常のラーメンの麺の固さがこの辺とか・・・
7.柔らかめ(やわ)
60秒~位。この辺になると、かなり柔目(これ以下未経験
8.超柔らかめ(ばりやわ)
あるらしいけど、メニューで見た事がない。
※湯で加減は店により違いがあるので参考までに。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
仙台市若林区、長浜とんこつ 芳々亭行ってきました。
仙台では人気のある地元の博多ラーメンのお店ですが今回初めての訪問です。
お店に入ると豚骨の独特の香りが鼻をくすぐります。
豚骨ラーメン好きな人はこの香りがたまらないです。
私はこの店のお勧めの「芳々らーめん」をチョイス。
私は麺の硬さをバリカタにしました。
写真じゃ麺が見えないね・・・( ´△`)アァ-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2f/727ecf06b68cadcf5b4e5d9827d096a6.jpg)
でも、食べながらの撮影をしない主義なのでごめんなさい。
スープは、濃厚でなとんこつスープです、博多一風堂よりちょい濃い感じ。
食べながら紅しょうが入れたり高菜入れたりで味の変化を楽しんでいただきました。
そうそう、博多ラーメンの麺のゆで加減にはランクあるの知ってます?
硬いほうから書いていくと・・・。
1.湯気通し(ゆげとおし)
ゆでない。「湯気に通すだけ」(麺に熱さが伝わる?
2.粉落とし(こなおとし)
2~5秒位。お湯に通して、麺の粉を落とすだけ
3.針金(はりがね)
5~20秒位。針金のように硬いらしい(これ以上未経験
4.ばり硬(ばりかた・ばり)
20秒から60秒位。「ばり」は、(すごく)という意味の博多弁です。
5.硬め(かた)
30秒程度。
6.普通(ふつう)
45秒位。通常のラーメンの麺の固さがこの辺とか・・・
7.柔らかめ(やわ)
60秒~位。この辺になると、かなり柔目(これ以下未経験
8.超柔らかめ(ばりやわ)
あるらしいけど、メニューで見た事がない。
※湯で加減は店により違いがあるので参考までに。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
昨日が酒飲みでちょっと二日酔い状態。
そんな中、お昼に何を食べようか・・・。
で、決めたのは仙台市泉区、地下鉄駅そばにある「らーめん蔵亭」
種類が豊富ですがチョイスしたのは胃にもやさしそうな蔵たん麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/536184468ca0568c9c52f47ea85b4e02.jpg)
一見、普通のたん麺ですが職人が作ると違うなぁと思います。
スープは自然素材のみで取っており、後味がちがう。
麺は3種類から選べます(縮れ麺、細麺、全卵麺)今回は全卵麺にしました。
腰があって、プチプチとした張りのある麺です。
乗っている野菜も量が多く、キクラゲが食べていてアクセントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/889dad3fa5a4b85f7937379283c874e3.jpg)
食べ終え、レンゲですくえなかったスープを飲み干しました。
お店を出ると二日酔いの胃もたれ感がすっかりなくなってましたよ。
ε-( ̄(エ) ̄*)/ ⌒
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
そんな中、お昼に何を食べようか・・・。
で、決めたのは仙台市泉区、地下鉄駅そばにある「らーめん蔵亭」
種類が豊富ですがチョイスしたのは胃にもやさしそうな蔵たん麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/536184468ca0568c9c52f47ea85b4e02.jpg)
一見、普通のたん麺ですが職人が作ると違うなぁと思います。
スープは自然素材のみで取っており、後味がちがう。
麺は3種類から選べます(縮れ麺、細麺、全卵麺)今回は全卵麺にしました。
腰があって、プチプチとした張りのある麺です。
乗っている野菜も量が多く、キクラゲが食べていてアクセントになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/889dad3fa5a4b85f7937379283c874e3.jpg)
食べ終え、レンゲですくえなかったスープを飲み干しました。
お店を出ると二日酔いの胃もたれ感がすっかりなくなってましたよ。
ε-( ̄(エ) ̄*)/ ⌒
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
昨日は週末金曜日。
大学時代の後輩と仙台駅前の東口にある居酒屋行ってきましたよ。
ここの料理は、おかみさんが全て一人で作ってます。
70を超えてると思うんだけど、いつも甲高い声でお客と漫才みたいな会話をしています(^_^;)
レバ刺しある?って聞いたら無いけどある・・・だって。
で、出てきたのはサメのレバ使った刺身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/32dff21406b307f1e4b27b9a45f38575.jpg)
うぉおお、こんなレバ刺があるんだ!
食べた感じは、牛のレバーと比べると柔らかくて味が淡白(でも美味しい)
あと、今年初めてのホヤを頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/7b29585549f0de66ed4f7854b8428d5b.jpg)
[三陸産のホヤ]
東北(特に宮城県民)人はホヤが好きな人が多いんだけど、先の震災で沿岸部は壊滅的な被害が出ていてホヤはほとんど市場に出てこないです。
スーパーで売ってたら(三陸産)高くても良いので買ってきてと話してるけどスーパーじゃ高くて仕入れできないみたい。
いや、量が少なくて仕入れられないか・・・(-_-;)
青森県産や北海道産は何度か見たけど1個250円位。
しかも小さいし、しぼんでる。
(しぼむ→方言?)縮んでいるの意
普段なら1個100円位です。
一度に3,4個食べるんだけどねぇ。
あと頼んだのは、
茄子の炒め物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/befdf5aba5506a9189622ac88ae390f9.jpg)
焼き鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/a8f31f3b18c96f94a6a8a3fa47ccf4d7.jpg)
ここの焼き鳥は葱ではなく玉葱を使ってるのです。
おかみさんの手料理で元気出てきたよ。
感謝感謝(^o^)丿
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
大学時代の後輩と仙台駅前の東口にある居酒屋行ってきましたよ。
ここの料理は、おかみさんが全て一人で作ってます。
70を超えてると思うんだけど、いつも甲高い声でお客と漫才みたいな会話をしています(^_^;)
レバ刺しある?って聞いたら無いけどある・・・だって。
で、出てきたのはサメのレバ使った刺身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/32dff21406b307f1e4b27b9a45f38575.jpg)
うぉおお、こんなレバ刺があるんだ!
食べた感じは、牛のレバーと比べると柔らかくて味が淡白(でも美味しい)
あと、今年初めてのホヤを頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/7b29585549f0de66ed4f7854b8428d5b.jpg)
[三陸産のホヤ]
東北(特に宮城県民)人はホヤが好きな人が多いんだけど、先の震災で沿岸部は壊滅的な被害が出ていてホヤはほとんど市場に出てこないです。
スーパーで売ってたら(三陸産)高くても良いので買ってきてと話してるけどスーパーじゃ高くて仕入れできないみたい。
いや、量が少なくて仕入れられないか・・・(-_-;)
青森県産や北海道産は何度か見たけど1個250円位。
しかも小さいし、しぼんでる。
(しぼむ→方言?)縮んでいるの意
普段なら1個100円位です。
一度に3,4個食べるんだけどねぇ。
あと頼んだのは、
茄子の炒め物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/befdf5aba5506a9189622ac88ae390f9.jpg)
焼き鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/a8f31f3b18c96f94a6a8a3fa47ccf4d7.jpg)
ここの焼き鳥は葱ではなく玉葱を使ってるのです。
おかみさんの手料理で元気出てきたよ。
感謝感謝(^o^)丿
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
昨年から、ベランダでゴーヤを育ててグリーンカーテンにして部屋に差し込む日差しを遮蔽しています。今年はゴーヤ+キュウリに挑戦してみました。
キュウリは病気が付きやすいので難しい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e1/6323423e39f1607adbf8bc6d4eacaeef.jpg)
普段の手入れが行き届いていて、なかなか良く育ってるでしょ?
つるがネットをうまくつかめない時はこっちだよ~って手で巻きつけてあげてます。
(→過保護?(-。-;)
ゴーヤも30センチ以上になりました。
キュウリはすでに6本収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/103c1372808d28d10ffeb0a570f13885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/2ce1c0293b2c748e6868f669ec261458.jpg)
ゴーヤは今のところ7個、キュウリは10個位育ってるけど、プランターが小さいので全部収穫は厳しいかも・・・。
でも! 目的は夏の日差しの遮蔽だからヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)
そうだ、山形へドライブ行こう!
そんな気分になって、かぁさんがパート出掛けた後双子と山形へ行ってきました。
かぁさん、・・・(-人-)ごめんよおぉ。
先日の法事で山形行ったけど、お昼はコンビに弁当の海苔弁。
心の中では(お昼は山形の冷やし肉そば)これを食べると心に決めていたけど、用意されちゃったからねぇ。
ちょっと悲しかった。
自腹でもよいので食べたいのが食いたかった~!
という訳で、今日は山形の冷やし肉そば食べに出掛けた。
途中、大きな滝があるので寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/50eda296037b20721070baa62b75c5d4.jpg)
一応、食事の候補はいくつか上げていた。
1)ひやし肉そば
2)冷たいラーメン(冷やし中華ではない
3)山形の十割そばのざる
仙台から国道48号で山形村山市へ。
目的は、(1)の冷やし肉そば。
冷たい汁に、手打ちの十割そば、ごつごつした食感の鶏肉。
東根市の一寸亭の 冷やし肉そば 食べに・・・。
着いたら定休日だった・・・。
子供たちから批難ごうごう。
「何のために来たんだよー」
「ちゃんと調べろよな!」
そんな言葉に、(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ! と答えるのが精一杯。
じゃぁ、(3)の十割そばへと針路変更。
向かったのは天童市の「手打水車生そば」
ここの蕎麦は一度食べると一生ものの記念になること請け合い。
ぶっ太い十割蕎麦でゴツゴツぶちぶちって表現がよく似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/a1f7570552d633ef33bd017cf70e3f82.jpg)
子供たちは田舎蕎麦が初めてだったので、ちょっと驚いたみたい。
食べた後の蕎麦湯も初体験。
いい経験させたなと、ちょっとうれしかった(でも、定休日・・・; ̄ロ ̄)!!
仙台出発10:00、仙台戻り14:00
往復150キロ位を高速使わずに走ったから、ほとんど蕎麦食べに走ってた事になるな・・・。
よろしかったらポチッお願いします。
↓
![](http://ranking.s-ling.com/banner.gif)