きょうも、全国的に猛暑となりました。
山口市阿東、徳佐船平山のユウスゲ群生地(市指定天然記念物)
梅雨明けから1週間、いつの間にか立秋は目前です。
というわけで、昨日あわてて「かもめ~る」で暑中見舞いづくり~。
もうすぐ残暑見舞いとなるので、ギリギリセーフといったところでしょうか。
年賀状のようにあちこち出すわけではありませんが、
お世話になった方への不義理のお詫びとしています。
きょうも、全国的に猛暑となりました。
山口市阿東、徳佐船平山のユウスゲ群生地(市指定天然記念物)
梅雨明けから1週間、いつの間にか立秋は目前です。
というわけで、昨日あわてて「かもめ~る」で暑中見舞いづくり~。
もうすぐ残暑見舞いとなるので、ギリギリセーフといったところでしょうか。
年賀状のようにあちこち出すわけではありませんが、
お世話になった方への不義理のお詫びとしています。
愛用のマイクロフォンは、KENWOODのMC-60です。
30年以上前にTS-940Sとセットで防府市の電子センターさんにて購入~。
940は下取りに出してすでにありませんが、
無線機は、中古のTS-870やTS-950SDから、
アイコムのIC-765PROⅡ、IC-7600などに変わっても、
マイクはそのまま今も現役で活躍中です。
ところが先日、突然変調がかからなくなってしまいました。
30年以上も使っているのでそろそろ寿命かと思い、
いつもお世話になっている電子センターさんへ持ち込み~。
結果、インピーダンス切替えSWの接触不良と分かり、
とりあえずは復活しました。
明瞭な音質でお気に入りマイクなのでホッと安堵しました。
ちなみに、愛用の皆さんへの参考にとネタにしてみました~。
ほかにMC-90もありますが、自分の好みとは音も違い、
感度も低いので今はほとんど使っていません~。
コスパで話題のボーカルマイクCM-5やXM-8500を予備に、
とも思いましたがYouTubeの比較ではやはりAUDIXのOM-3などとの差は歴然~!
というわけで、壊れるまでMC-60とのおつきあいは続きます。
朝から町内の道路清掃と河川環境整備に草刈機をかかえて参加しました。
10時には30度超え、額から流れ落ちる大汗で平泳ぎでもしているようです。
熱中症と隣り合わせの草刈り部隊は、最後には半数になっていました~。
さて、昨日の防府市大平山移動のつづき、運用編です。
標高631メートルの山頂からは瀬戸内海を一望できます。
ベンチにてIC-207でQRV~。
アンテナは3本、当局のはどれでしょうか~?
ちょっと難しかったかもしれませんが、右です。
いつもの自作J型アンテナは、立木にぶら下げることも可能ですが、
地上高をかせぐため釣竿を使って給電点2mHで設置しました。
涼しくなった午後4時過ぎからの運用でしたが、
フィールドデ-コンテストの邪魔にならないよう6時には撤収です。
おなじみさんを含めのんびり9局とQSO~。
遠くは、熊本市東区固定局にもお声がけいただきましたが、
なんと!59+で入感したのにはビックリです。
山頂から西側には一級河川佐波川、楞厳寺山、火の山連峰、大海山などの山々が連なる~。
直下の旧ロープウェイ駅、左手に向島(左)、そして防府市街~。
山頂から東側は、瀬戸内海への展望が広がっています。
大津島、祝島など~。
徳山湾、太華山、粭島、さらに笠戸島など~。
夕方は幸いにも曇天、涼しい風が吹き3密とも無縁で快適に移動運用できました。
おなじみさんをはじめ、熊本市の2局さんほか各局さんありがとうございました。
いつもお世話になっている防府市の電子センターさんへ、
コネクターを買いに行ったついでに大平山へ上がってきました。
麓から見上げる大平山には鉄塔が林立~、右端は廃止されたロープウェイの駅です。
山頂駐車場でモービルホイップにて、まず21MHzをワッチすると、
7・8エリアが聞こえましたがCONDXはイマイチ~。
CQを出されていた6エリア北九州市移動局にお声がけしました。
次に、50MHzでは5エリアの移動局が聞こえていましたが、
何故かモビホのSWRが高くて呼べません。
18・21・50MHzの移動用DPを持って来なかったことを後悔~!
そこで、山頂にて145MHzを運用することにしました。
左手に旧ロープウェイ山頂駅、大平山山頂までは歩いて5分程度です。
NHKなどのアンテナが林立していますが、人影はなく3密もなし~。
標高631メートルの山頂到着~、移動運用はつづく。