無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

山の日前に東鳳翩山

2020-08-11 21:35:56 | 

「山の日」前の一昨日、山口市の東鳳翩山へ行ってきました。

この日は午後2時過ぎまで晴れていたのに、登山口の地蔵峠に着くと曇ってました。

目的の一つ、ここ山頂直下にあったはずのユウスゲは草刈りのせいか?ありません。

もう一つの目的、台風接近で「山の日」登山はあきらめ前日にお祝いの登山としました。

お隣りのダツヤ山と同様、標高734メートルの山頂もガスのなかでした。

家を出る時には見えていた山頂、山からは山口市街方向も真っ白~。

歩いて来た登山道もガスに覆われて、滞在時間わずか1分で下山開始~。 

実は、もう一つ目的があったのは、ウォーキングシューズの足ならし?靴ならし?

雨が降りそうなので急いで下山しましたが、登山道をしっかりグリップしてくれました。

登山口に戻ると車の周りにはアブがたくさん、ドアを開けたすきに車内に入ったアブを追い払っていると

雨が降り始めました~、ぎりぎりセーフ!

天候のせいか誰一人として出会うこともなく、3密はなしでした。

 

ちなみに、ウォーキングシューズは普段履き用としてモンベルで新調したものです。

歳とともに体力や体幹も衰えてきたので、その分道具でカバーしなければなりません~。

独自配合のコンパウンドと泥はけが良いソールパターンにより、スリップ防止と転倒リスクを軽減する

「トレールグリッパー」、しかもGORE-TEXということで即採用~!

安全快適なウォーキングこそ第一、決してモンベルの回し者ではありません。

せっかくなので併設されたカフェにも寄ってみました。

新型コロナ対策として、消毒やソーシャルディスタンスには配慮がなされています。

例えば左の席は使用できず、使えるのは消毒済の札のある右の席です。

窓から眺める風景~。

モンベルのカフェ・ハーベステラスです。

コロナ渦の今は、なによりこうした配慮があってこそ安心して利用できますね~。

なお、東鳳翩山での滞在時間はわずか1分、FMモービル機やシールドバッテリー、

アンテナなどの入った重たいリュックを担いで上ったのにみせ開きはできませんでした。

残念~!また、リベンジします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号接近中

2020-08-10 11:57:51 | 日記

朝、突風が吹いていたのでアンテナを下ろしました。

電波は出せますが、エレベーター式の弱点で回りません。

ワイヤー系の14MHzデルタループと18MHz逆Vはそのままなので問題なしです。

現在、台風5号が接近中、強風域に入っています。

強風は吹いていますが、青空も出ていて雨は降っていません~。

昨日登った東鳳翩山、山頂はガスに覆われていましたが、今日は姿が見えています。

今年初接近の台風、何事もなく通過して行くことを祈るばかりです。

P.S.  正午過ぎにこちらでは、瞬間最大風速20メートルを超えました。

各局さんもどうかお気を付けください~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題

2020-08-08 23:52:36 | 無線

先日、中国総合通信局へ電子提出した無線局の変更申請(届)は、

受付からわずか5日間で審査終了となりました。

 

さて、夏休みの宿題ではありませんが、図書館で本を借りてきました。

図書検索でアンテナと入力して出て来た図書のうち、とりあえず4冊ほどです。

このうち2冊は古い本で、書庫にしまってあったものを出してきてもらいました。

古い本ほど作るであろう人に配慮して、詳しく丁寧に書いてあったのが印象的です。

まあ、メーカーアンテナ全盛の現在に比べ、

むかしは本を頼りにアンテナ作製に勤しむ人も多かったからだとは思いますが。

 

そもそもなぜ本を借りたかですが、6mのEスポも終盤となり、

そろそろ台風シーズンが近づいてきたからです。

6mは、Eスポシーズンのみ仮設で4mH4エレHB9CV、

下ろすにはこれに変わるANTが必要です。

これまで、スカイドア(1λワイヤーループ)を上げていましたが、

同じではちょっと芸がないので、簡単でFBなANTづくりを

夏休みの宿題に勉強してみようと思ったのがことの始まりです。

 

しかし、簡単でFBというのが簡単じゃなかった~。

6mは開局前にテレビANTの廃材でHB9CVを作ったこともありますが、

今回は作るにも使うのも簡単!がテーマなので、

無指向性のアンテナになりそうです、さてはて~!?

では、また。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船平山ユウスゲ5:30pm

2020-08-07 21:45:19 | 草花

まずは、野趣な一枚~。

船平山のユウスゲのつづきです。

午後5時半を過ぎるとユウスゲの花も増えてきたような~。

やはり、夕菅ですからね~。

日が西に傾くと、レモン黄色の輝きが増してきます。

暑い夏の夕方ですが、ユウスゲの清涼感には癒されます。

 

同じ秋の七草、オミナエシとの共演~。

ナデシコも秋の七草、草原にピンクな彩りを添えます。

そういえば学生時代には、ここでスキーをしました。

当時は、夏にここへ来るとは思いもよりませんでした。

これから夜にかけてもっと花が増えるのか~、後ろ髪を引かれながらも駐車場へ。

ここは島根県境に近く、モービルから2mにてCQを出してみましたが空振りでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船平山ユウスゲ5pm

2020-08-06 21:48:30 | 草花

まずは一枚~。

山口市阿東徳佐にある船平山はユウスゲの群生地です。

ここは、山口市の天然記念物に指定されています。

夕方から翌日昼にかけて花が開くのでユウスゲ~。

見頃は、午後5時過ぎぐらいからでしょうか~。

例年なら7月中旬にまつりが開催されます。

なので立秋も近づいた今は、花のピークは過ぎたようです。

それでも、まだまださわやかなレモン色の花が楽しめます。

船平山は標高約400メートルの草原です。

草原に咲く花~、秋の七草のひとつキキョウも咲いています。

眼下には船平山駅(左)~。

SLやまぐち号が走るJR山口線には、特急おきが見えます。

つづく~。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする