無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

144MHz4エレCQ改良型

2023-03-19 08:40:35 | アンテナ

先日来144MHz4エレキュビカルクワッドに遊んでもらってますが、

昨日、データをブログに載せたあとに気づいたことが1つ~。

それは、ブーム長が1mを超えていたということです。

 

手元にあったVP管を使ったので問題ありませんでしたが、

部品を調達するとなると中途半端な長さです。

実際には1.05メートルは必要で合理的ではありません。

 

そこでMMANA登場、ブーム長1m未満で再シミュレーション~。

大きく特性は変わっていませんが、

ブーム間隔の合計は0.98メートルで課題解決~♫

しかも副産物としてFB比は約17dBと2dB以上も改善!

144~146MHzの間SWRは1.5以下で実用に問題ありません。

前回よりもおすすめの改良型、

いずれ再調整にチャレンジしてみましょう~!

 

参考にMMANAのデータをお示しておきます。

 第二導波器 一辺496mm

 第一導波器 一辺516mm

  輻射器   一辺531mm 

 反射器   一辺554mm

エレメント間隔は上記の上から。

250mm

330mm

400mm

ちなみに、輻射器は銅線で0.9mm、

移動を想定して地上高3mHでシミュレーション。

ただ、実際にはまだ作製していないので、

あくまでもシミューションです、あしからず~。

 

試しに、高ゲイン仕様も1つやってみました。

ゲインは13dBiを超えますが、ブーム長は約1.2メートルにもなります。

FB比は改善の余地がありますがこれは作製するつもりはないので

このシミュレーションだけでおしまい~(笑)

 

(椹野川にて)

MMANAはいくらでもsimulatしてくれますし、

答えもいくとおりも出てきます~。

自分に合った答えを自分で導き出すのが、正解です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz4エレCQ再調整

2023-03-18 18:17:48 | アンテナ

前回書いたとおりバックへの抜けが気になったので、

アンテナ実測値をMMANAでシミュレーションしてみました。

するとFB比は13dB、ゲインは11.6dBiとのことです。

どおりでバックへもよく飛ぶはずです~(笑)

 

FB比だけならスルーですが、ゲインが5エレ八木より少ないのは、

ちょっと見逃せないので改めてシミュレーションしました。

 

思い切ってブームを長くすれば利得もさらに向上しますが、

今のブームは使えなくなってしまいます。

手戻りは面倒なので最小限の調整にしたいと思います。

 

その結果はこちら、ゲインも向上、FB比も若干向上しました。

 

このデータに基づいてキュビカルクワッドを再調整します。

 

SWRのボトムはこちら、若干高めですが面倒なのでヨシとします(笑)

143.3~146.1MHzの間SWRは1.5以下で実用に問題ありません。

参考にMMANAのデータをお示しておきます。

 第二導波器 一辺496mm

 第一導波器 一辺523mm

  輻射器   一辺531mm 

 反射器   一辺560mm

エレメント間隔は上記の上から。

287mm

324mm

422mm

ちなみに、輻射器は銅線で0.9mm、

移動を想定して地上高3mHでシミュレーションしました。

 

追記. 3/19、改良型をアップしましたので参考にどうぞ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz4エレCQと移動用電源

2023-03-17 23:01:20 | 移動運用

新山口駅(旧小郡駅)を見下ろす雨乞山(禅定寺前山)へ車で上ってきました。

01389.jpg

山口線のSLやまぐち号始発駅でもある新山口駅を望む標高258メートル。

01388.jpg

144MHz4エレCQのテスト運用は2回目になります。

01394.jpg

山陽新幹線のぞみ~。

好天ながら遠くは霞んでいます。

01396.jpg

新山口の市街地は奥へ、その先は山口盆地、山口市の中心部です。

01391.jpg

144MHz4エレキュビカルクワッド設置してワッチ~。

この日はメインchもサブchもとっても静かです。

それでも、移動運用も続けていればお馴染みさんも増え、

CQを出せばお声がけもしていただけます。

ラグチューメインで4時間10局とのんびりQSOを楽しみました。

お馴染みさんとのQSOが多い中、

最近は1stQSOの局もちらほら、その多くが復活組の方々~。

 

今回も、何十年も前の学生時代の懐かしい局からコールあり。

再開局したばかりということでしたが、

昔の仲間が戻って来るのはなんとも嬉しいもんですね~♫

 

定年退職やコロナの影響などでカムバックされた皆さんで、

かつての賑やかさが少しでも戻って来ればいいですね~。

 

電源は今までリン酸鉄リチウムイオンバッテリーがメインでしたが、

最近はJackeryポータブル電源708(191,400mAh/708Wh)です。

これに安定化電源をつなぐと13.8VとれるのがGUDです~。

満充電はしておらず90%から使用開始、33%でQRTしました。

40Wで4時間程度使用できたので6時間程度は運用できそうです。

 

ちなみに、アンテナのバックに当たる山口盆地のローカル局から、

59+のレポートをもらったのは逆にショック!

輻射器だけで調整したのがFB比などに悪影響を与えているかも~?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイ(番外編)

2023-03-16 20:12:38 | 山口

お正月に初詣でした熊野神社へ参拝してきました。(こちら)

3087019.jpg

入院前のお正月に病気との縁切りを祈願~、ここへ絵馬を奉納しました。

3087023.jpg

病気の縁切りに御利益があったものとお礼参りです。

3087022.jpg

白狐が発見したと言われる山口市湯田温泉の一角~。

3087020.jpg

確かに第一番に縁切り、二番は縁結び祈願と書いてあります。

3087024.jpg

縁切りと縁結び、御利益が期待できますよ~。


P.S. 今日夕方、夏タイヤへの交換のため近くのタイヤ館さんへ。

ところが摩耗が酷いというのでタイヤ自体を交換することに~。

予定外の出費ですが、安全にはかえられません。

燃費も考慮してエコタイヤをチョイス~。

ちなみに、4月からタイヤも値上げということなので、

早めにタイヤ屋さんに行かれてみてはどうでしょうか~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマイ(完結編)

2023-03-15 22:32:59 | やまい

とうとう治療から2か月が経ちました。
ふり返ると日にちが薬と、じっとガマンの日々でした。

改めて大学病院スタッフの皆さんには大変お世話になりました。
特にチームで担当していただいたO先生、Y先生、K先生には、
ほんとに感謝しかありません。

内視鏡による適切な治療はもちろんですが、
休日にもわざわざ様子見に覗いてくださったり
ぶしつけな質問にも丁寧に答えていただいたり、
おかげで安心して療養することができました。
そして看護師Mさんにも大変ご面倒をおかけしました。

ちなみに、十二指腸の内視鏡治療は大学病院以外には、
県内での実績は多くないと伺っています。



この体験で感じたのは、インフォームド・コンセントの進展~。
40年前には考えられなかったですが、
患者への丁寧な説明や情報提供を尽くした上で、
十分理解を得てから医療を進めていくという、
医療提供側の姿勢が強く感じられました。

例えば、クリニカルパス(入院診療計画書)~。
検査や処置、注射や薬、食事、安静度など、
入院・療養生活のスケジュールが記載されています。
病室に入った当日、担当看護師さんから説明を受けました。

治療から退院までの流れの全体像が理解できるのは有難く、
医師と看護師との連携までもが感じとれ安心感がありました。



十二指腸腫瘍は稀な病気ですが無症状なのが逆にこわいところ~。
そのため発見時には、病気が進行していることもありそうです。

人生は永遠に続くものではないと初めて実感しましたが、
早い段階で見つかったおかげでもうしばらくは生きられそうです。

やはり早期発見はなにより大切と再認識、
みなさんもしっかり健診を受けてくださいね~。



自分もまだ胃カメラによる経過観察が続きます。
医学の発達はありがたく、
これがひと昔前なら外科手術になっていたはずです。
お腹を切れば回復も遅れ、体へのダメージも大きかったことでしょう。
さすれば内視鏡は救世主、患者の味方ということです。

そう考えると、苦手な胃カメラも有難い存在になってきます。
そして、次回は楽にカメラが飲めそうな気がします~!?
胃カメラが辛いみなさん、頑張りましょう~。

P.S. 長々とおつき合いいただきありがとうございます。
おわりに当たり、改めて思うのは、
医師にはノウハウの蓄積や引継ぎがあるが、
患者個人にはそれがないということ~。
ほんの少しでも、誰かの何かの参考になればうれしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする