放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

2012初秋:朝の大正池を見に行くツーリング(2~3日目)乗鞍~松本編

2012-10-13 09:26:49 | 旅行記



2日目: 上高地から乗鞍へ.



上高地を散策した後は,今日の宿のある乗鞍へと向かいます.
沢渡の駐車場から乗鞍までは,距離は殆どないのであっと言う間に到着です.

宿にチェックインするには少し早いので,少し引き返して乗鞍の入り口にある番所大滝を見に行くことにします.
乗鞍には,三本滝,善五郎滝,番所大滝と三つの滝があります.
残り二つの滝は明日見に行くとして,最初の滝を見ておくことにします.

5分程度走ると番所大滝の駐車場につきました.
ここからバイクを停めて歩きます.

駐車場から,滝への遊歩道の入り口に案内板があります.
この案内板には滝を見るための2通りのルートがかかれていますが,よく見るとそれぞれのルートに落書きでコメントしてありました.

DSC_0652


落書きのコメントにしたがって整備された階段を下ります.
あ~,帰りは登りかぁと思いながら展望台まであるきます.

滝が見えました.

番所大滝


松本市の特別名勝となってます.

DSC_0651


さて,バイクに戻って宿に向かいます.



4時ごろに宿に着きました.

IMG_0648


宿のロビーには暖炉が..あったかです.

IMG_0646


宿の階段に飾ってあったクマさんの剥製です.
マフラーにかんじき..完璧な冬支度です.

IMG_0644


一休みしたら,お楽しみの温泉です.

乗鞍の温泉は,白濁した硫黄のお湯です.湯船も湯ノ花で青白く見えます.
掛け流しです.いいお湯です.
すっかり温まった後は,お約束のビ~ルです.

さて,晩ごはんです.
食前酒は自家製の梅酒,昨日につづいて鮎の塩焼き,お肉の陶板焼き,馬刺しに松茸土瓶蒸し,
近くでとれたナントカキノコおろしです.
デザートは、ブルーベリーがゴロゴロ入ったヨーグルトでした.

IMG_0640


ごちそうさまですた.美味しく頂きました..というか食べきれなかった.
明日の予定を考えながら寝ました.おやすみなさい.




3日目: 乗鞍の散策,善五郎滝から牛溜池へ



翌朝です.何となく5時過ぎには起きてしまいました.
昨晩からの雨がまだ少し降ってます.曇り空です.
仕方ないので,朝風呂に使ってぬくぬくします.

暫くすると雨が上がりました,朝食の前に宿の周りを少しだけ歩いています.

気温は10度です.ちょっと寒いですね.赤く色づいた葉っぱの上にトンボくんです.じーっとしてました.

IMG_0649


お散歩のあと7時ごろになると,日が差してきました.

今日の予定ですが,乗鞍山頂行きのバスで3本滝までいって歩いて下るコースが良さそうです.
雨上がりで遊歩道の具合が気になりますが,2時間程度で下ってこれそうです.

朝ごはんを食べて,ロビーのバスの時刻表のまえでうろうろしていると宿の人が親切にバスの時間を調べてくれました.
今からだと9時のバスに乗れそうなので,バタバタとチェックアウトします.

ところが,バス停にいってビックリです.長~~~蛇の列が出来てました.
あっさりと計画変更です.バスはあきらめて,すずらん橋の手前の第3駐車場へ.

ここから善五郎滝を回って一つ先の休暇村まで遊歩道をあるくことにします.
お日様が出てきて少し気温も高くなってきたので,ライディングジャケットは脱いでバイクにおいておきます.

まずは,滝までなので下り道です.

すずらん橋から善五郎滝へ


10分弱で善五郎滝の展望台に到着です.ここからは全景は見えません.

善五郎滝


展望台から更にくだると滝壺の近くまで行く分岐があります.
少し下ると滝が見えてきました.滝のしぶきが飛んでくるくらいの距離に展望台がありました.

善五郎滝


さて,ここからは登りです.休暇村の近くにある牛溜池というところまで歩きます.

善五郎滝から休暇村へ


白樺の林を歩きます.気持ちよいです.

白樺,善五郎滝から休暇村へ


善五郎滝から休暇村へ


紅葉には早いですが,ところどころ葉っぱが色づいてました.

善五郎滝から休暇村へ


牛溜め池の近くにくると,休暇村がすぐ近くなので木道が整備されてます.
休暇村からならバリアフリーですね.

牛留池へ



牛溜池に到着です.

牛留池



お天気が良ければ乗鞍岳が一望できるようですが,残念ながら乗鞍岳方面は曇っていました.

牛留池



牛溜池の展望台の近くには,こんな木が...根曲がりの松らしいんですが,曲がりすぎです.
どうしてこうなってしまったのでしょう.不思議です.

どうしてこうなった



このあとは,休暇村にでて,そこからは近道の車道をトボトボあるいて第3駐車場に戻りました.
のんびりと写真とりながら歩いたので,一時間半くらいでした.

来たときはガラガラだった駐車場ですが,バス停には長~~~蛇の列が出来てました.
というか,バス停の奥の駐車スペースにバイクを停めておいたので,長蛇の列ででられません.
仕方なく,だらだらと休憩しているとバスが3台連なって来ました
なるほど,バスって一度に何台も来るんだ.

長蛇の列が一掃されてバイクがでられるようになりましたが,今度は日が陰ってきました.
山の方は真っ白で雲というかガスってます.
このまま山頂方面にいっても霧に突入するだけなので,乗鞍散策はこの辺であきらめて山を下ることにします.






松本のそば祭り,そばにありつけず..



乗鞍からR158に戻って,松本方面へと向かいます.
目的は,これです.松本のそば祭りです.

松本 そば祭り


松本城のなかで開催されています.

松本城


ちょうどお昼の時間だったのでちょうど良いと思ったのですが,大混雑です.
各地のおそばが食べられるそうなのですが,どのテントの前にもなが~い行列が出来ていて最後尾の看板を持った係の人がいます.
あきらめて,お城の外にでてそば屋さんを探してみましたが,どこも混雑しています.

腹減った~とおもいながら,フラフラと歩き回っていたら,カエル通りというところまで来てしまいました.

カエルの町


何故カエルなのか分かりませんが,カエル大明神です.

カエル大明神

結局おそばにはありつけずに,カエルの出店で焼きたてお煎餅というのを買ってかじって松本をあとにしました.

この後は松本ICから高速にのって,PAで買い食いしながら淡々と走って帰りました.



おしまい.




温泉メモ: 二日目の宿は,ピーポロ乗鞍.
それほど大きくありませんが,風情のある木の洗い場と湯船です.
硫黄の青白いお湯が掛け流しです.
露天もありますが,ちょっと温度低めです.

IMG_0639