那須岳を登った後は、殺生石までくだってお昼ご飯と観光です。
鹿の湯の近くのおそば屋さんでざる蕎麦をいただきました。このおそば屋さんは、食事を食べるとサービスで鮎の塩焼きがついてきます。700円のざる蕎麦で、鮎の塩焼き付きでした。
お腹が落ち着いて休憩もできたので、少しだけあるくことにします。まずは、温泉神社にお参りです。足がパンパン状態なので階段がつらいです。
ゆっくり歩いて神社にお参りです。神社を抜けると殺生石がみえてきます。
大きな火山の噴石がゴロゴロしてます。由来の看板をみると、なるほどキツネだったのか。そう言えばロープウェイ乗り場でもキツネがアイコンになってような。
硫黄の匂いが漂う木道をトボトボ歩きながら駐車場に戻ります。遠くからは赤い花のように見えたのは、大きな手でお祈りしているお地蔵さんでした。
まだ、2時前ですが、暑いし、足は痛いしということで、これ以上歩きたくないので夕食のおかずとビールの買い出しをしてキャンプ場に戻ることにします。
バイクで走ってちょっとだけ涼しくなったので、キャンプ場に戻る途中でつつじ吊り橋によっていました。高いところは苦手なのと、足が痛いので、真ん中手前で引き返してきました。
こちらはキャンプ場のすぐ近くのある駒止の滝です。駐車場からは小さくみえます。この辺り一帯は那須平成の森のトレッキングコースになっているので、そちらからは滝の近くまで行けるのかもしれません。
ここの駐車場に北温泉の看板がでていて日帰り湯もあると書いてあります。ちょっと心動かされたのですが、どれだけ歩くのかわからないのでパスしました。
結局、キャンプ場に戻って一息ついた後で、本館のお風呂にいきました。実は、キャンプ場滞在者の入浴時間は18:00以降だったのですが、まったく認識していませんでした。仕方ねーなという感じで入らさせてもらいました。
キャンプ場にもどり、ビールを飲んだら早めの晩ごはんです。湿度が高いので夕焼けがキレイでした。
このあとはやることもないので、星空をながめて、ボーッとしてから寝ました。ずーっと暑かったのですが、夜中には風が強くなり少し冷え込みました。それまでは掛け布団代わりにしていた寝袋、キチンと(?)もぐりこんで寝ました。
翌朝は、日が昇ると徐々に気温もあがり、カラス鳴き声で強制的に起こされて6時前にはテントから這い出しました。
お天気は快晴です。朝から暑いです。
朝ごはんを食べて、テントを撤収します。モノが増えたせいか撤収に手間取り、40分くらいかかってしまいました。結局、9時半過ぎにキャンプ場をあとにしました。
途中どこかに寄ろうかとも思ったのですが、気がついたら高速の入り口までついてしまったので、そのまま、高速にのってかえりました。
おしまい。