ちょっと前に,話題のサンデル教授の「これからの正義の話をしよう」を読んだ.
日曜日に放送していたNHKのTV番組(白熱教室だったっけ)と並行しながら.
ipadを買って,本棚にしまいっぱなしになっていた,ドラッカーの「イノベータの条件」を自炊して読んだ.
そして,同じく本棚で誇りをかぶっていたアルビン・トフラーの「富の未来(上)・(下)」を読んでいる.
上巻まで読み終わったところ.
どの本も名著.で,読んでいて感じていることは,共通するものがあるということ.
一言では言えないけれど,産業革命以降続いていた社会の仕組み,
時代流れからの大きな変化のまっただ中にいて,これまでの考え方の基準から変えないといけないと言うこと.
だめだ,考えがまとまってないな.もうちょっと読んでから書くことにしよう.
「フラット化する社会」も読まないと.
日曜日に放送していたNHKのTV番組(白熱教室だったっけ)と並行しながら.
ipadを買って,本棚にしまいっぱなしになっていた,ドラッカーの「イノベータの条件」を自炊して読んだ.
そして,同じく本棚で誇りをかぶっていたアルビン・トフラーの「富の未来(上)・(下)」を読んでいる.
上巻まで読み終わったところ.
どの本も名著.で,読んでいて感じていることは,共通するものがあるということ.
一言では言えないけれど,産業革命以降続いていた社会の仕組み,
時代流れからの大きな変化のまっただ中にいて,これまでの考え方の基準から変えないといけないと言うこと.
だめだ,考えがまとまってないな.もうちょっと読んでから書くことにしよう.
「フラット化する社会」も読まないと.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます