放浪の記録

バイクツーリングの備忘録みたいなもの、だったのですが、最近ではお散歩花写真の記録になってしまいました。

六義園のライトアップ

2017-11-25 09:24:31 | まち歩き

六義園のライトアップを見に行ってきました。

ちょっと早めの3時過ぎ頃に入ったのですが、お天気も良くないし、紅葉はハゼノキくらいでした。あんまり期待できないので帰ろうかとも思ったのですが、とりあえず日没までボーッと本でも読みながら待つことにしました。

 

周りが木々に覆われているので、4時過ぎ頃には段々と日が陰ってきます。カラスもねぐらに帰る時間なのか、沢山飛んでいました。

 

日没とともに人も増えてきました。入り口付近は滞留している人が多すぎるので、少し歩いて吹上茶屋付近へと移動します。コモ巻きした松がライトアップされていました。

 

対岸の入口側をみると、人が沢山です。

 

かろうじて紅葉していたハゼノキをいれて見ました。

 

ブルーにライトアップされた水香江です。水の流れの代わりに霧も吹き出していました。

 

水鏡に木々が映っています。ちょっとライトアップの光が強すぎるかな。紅葉が進んでいないので主役がいないごちゃごちゃした写真になってしまいました。

 

一周して入り口付近まで戻ってきました。6時を過ぎて少し人が減ったようです。

 

全体的に紅葉が進んでいないので、ライトアップのためのライトアップかな。

 


ツグミ

2017-11-24 08:56:18 | 

地面をガサゴソする音が聞こえたので、キジバトでもいるのかと音のする方をみたらツグミでした。

ガサゴソ、スタタタタ、ガサゴソです。 

 

こちらのツグミは、足音で藪から飛び出して来ました。木の上で警戒中。

 

ガサゴソといえば、シロハラも見かけました。直ぐに飛んでいってしまったので、ちらっとしか見えませんでしたが。。


赤い実のなる木

2017-11-23 08:46:01 | 動物・自然

実りの秋になると、あざやかな赤い実のなる木が気になります。写真を撮り歩いてみるといろいろな種類の赤い実がありました。

まずは、定番のセンリョウです。

 

赤い色が鮮やかです。

 

マンリョウです。葉っぱの下に実がなっています。センリョウよりは少し濃いめの赤です。

 

 

センリョウとよく似ていますが、葉っぱにギザギザがないミヤマシキミです。

 

見上げてみると高い木の上にも実がなっていました。タラヨウという木でした。

 

これまでの赤い実と比べるとちょっと大きいですが、ヒメリンゴの実です。メジロが実をつついていました。

 

 


海辺のイソギク

2017-11-22 08:58:22 | 

海岸沿いでよく見かけるイソギクです。

 

地面に這うように低く広がって咲くので、あまり気にせず通り過ぎてしまうことが多いのですが、黄色い花を沢山付けていました。

 

イソギクは白い縁取りがある葉っぱの形が面白いですね。

 


山下公園のユリカモメ

2017-11-21 08:48:23 | 

夏の間は殆どみられなかった山下公園のユリカモメですが、冬の訪れとともに戻ってきました。

 

人通りの多い場所なので人慣れしているのか、近づいても逃げません。ただ、必ず餌をあげる人がでてくるが残念です。野生動物は野生のままにしてあげましょう。

 

手を伸ばせば届くくらいの場所を飛んでいきます。

 

数はふえてきましたが、まだまだですね。全盛期には、この鎖が足の踏み場もないくらいになります。

 

さて、海を見るとスズガモの群れもやってきていました。もう少し増えるかな。