囲碁と将棋が話題になっているが、今日は、私が常日ごろにやっている囲碁について調査したので紹介します。
囲碁に最初に中国から伝えたのは、吉備真備といわれている。しかし、奈良時代には、盛んに打たれていたようで、正倉院には、
碁盤が収められています。平安時代には、貴族のたしなみとして好まれています。室町時代には、武家や庶民にも広まり、戦国
時代に入ると、戦のシミュレーションとして好まれ、武田信玄ゃ多くの戦国武将が碁を好んだ。この時代の第一人者が本因坊
算砂である。算砂は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、の師であり、三人とも五子を置いて打っていた。これは、現在のアマチュア
4、5段ということになる。江戸時代には、息子この算砂と井上家、安井家、林家、の四家が囲碁の家元と呼ばれ、幕府から扶持
を受けることとなった。江戸城内では、将軍御前にて碁の試合がおこなわれていた。この名人になった地位は、家元とよばれた。
本因坊道策や本因坊算悦、本因坊算知は有名である。この間では、数回にわたったがっての死をかくごで争碁が行われた。
明治時代に入り、家元制度が崩壊し、本因坊秀和は生活にも苦んだ。1879年頃に、これを救ったのは、新聞であり、囲碁欄が登場
するようになるや、一般人に広まってきた。この当時囲碁界を統一したのが本因坊秀元で二十世紀本因坊と称した。
この状況の中、関東大震災が起きたがこの苦境を乗り越えるために、1923年に日本棋院が設立された。1936年には、
本因坊の座を争う本因坊戦を開催しはじめた。1933年には呉清源と木谷実が碁界の代表でブームを起こした。
戦後1961年には、坂田栄男がそのあとに藤沢秀行がタイトルを引き継いだ。坂田時代にまったをかけたのは、現在も現役の
林海峰である。1965年には、木谷門下の大竹英雄、石田芳夫、などが活躍した。2000年に入ってから各種のタイトルを
制覇し、現在にいたっているのが井山裕太である。