社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

久しぶりに年金相談。結果。

2008年11月17日 12時22分38秒 | Weblog
いとこの年金相談の結果。

私の予想通り、旧姓時代の年金記録が統合されていませんでした。

ベッド会社については・・・。ベッド会社ではなく別の会社名が出てきまして。おそらくは「ベッド会社の下請け」なのではないか・・・と。

食品会社はビンゴ!!

また、準看護師時代に厚生年金加入していたのを忘れていたらしく・・・。

住み込みで看護師目指していたの??


これらを足したら21月分ありました。

これで年金が増えますね・・・。

久しぶりに年金相談。

2008年11月17日 06時18分12秒 | Weblog
今日は、朝一で社会保険事務所へ行く予定です。久しぶりの年金相談です。

クライアントは、いとこ。学卒後、ベッド会社と食品会社に就職したのですが・・・。その間の厚生年金加入期間が反映されておらず・・・。

おそらく旧姓期間の年金記録が脱落しているのであろうと思われます。年金手帳が、もう1冊あった??

まず、社会保険事務所で調べてみて・・・。記録が出てくれば終了。出てこなければ、その時に考えましょうかね・・・。

コメント御礼。手帳の携帯性と大きさのバランスが・・・。

2008年11月17日 05時55分50秒 | Weblog
「被取締役」さん。「社会保険労務士手帳が送付されてきた。そしてカレンダー。」に関するコメント、ありがとうございました。

>ひとまわり大きくなり、デザインも洗練され、なかなか使い易そうな気配がするのですが、老眼者である身には、手帳という形はやはり・・・・。B5サイズくらいのダイアリー形式にして貰えるなら、有料でも構わないのですけれどねえ・・・。

手帳は携帯性と大きさに相反する・・・というジレンマがありますね。それと・・・。私も老眼が入りだしたような・・・。認めたくはないのですが・・・。だから、小さい手帳は使いづらくなりました。

手帳の変遷ですが・・・。

1、社会保険労務士手帳・・・小さすぎる。
2、バイブルサイズ・・・今度は携帯に困る。
3、野口悠紀雄さんの「超」整理手帳・・・A4がはさめるので便利だったけど、手に持っては記入できないデメリットがある。
4、ただのノート・・・入院した時の記録に使用。その後も仕事に使用。ただのメモになってしまい、整理がしづらい。

結局、社会保険労務士手帳に先祖帰りであります。

携帯手帳と「B5サイズくらいのダイアリー形式」の2冊を使い分けましょうかね・・・。

いい方法があったら教えてください。