社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

文房具は良いものを使いたい…。

2013年04月27日 10時08分03秒 | Weblog
私の家から駅へ抜ける道路沿いに素敵な飲食街があり…。ちょっと酒でも…と思った時には、千円ぐらいで飲める…という素敵な店もあります。

その街のど真ん中に、100円ショップがあって…。狭いながらも文房具が充実していて、消耗品なんかは、この店で買ったものでした。

ただ、客単価が低かったらしく閉店してしまい…。今は素敵な中華料理店になっています。


近くにあった100円ショップがなくなってから、今は、遠くの店まで車で行かざるを得ず…。

ちょっと気楽に…というわけには行かなくなりました…。


でも100円ショップで買うのは消耗品がほとんど。

後は、ちょっとしたファイルぐらいですね。

その他の文房具は、文房具屋さんで買っています。

文房具は良いものの方が使いやすいし長持ちします。

それと、安っぽいものを使って、他の人から「それだけの人なのかな。」と思われるのが嫌だから。

ボールペンも100円のは使わないですね。

ちょっと高目のものを使っています。


今日は土曜日なので、仕事は休みではないんですけどね…。

周りが連休モードなので流されているってえ感じ…。

コメント御礼。その他の事情。

2013年04月27日 07時28分08秒 | Weblog
「県境の社労士」さん、「ブログにも個性があり、付いているコメンターにも個性がある。」に関するコメント、ありがとうございました。

>雇用保険番号一桁少なくてOK
>年金事務所では、年金の裁定の受理で雇用保険番号が一桁少ない場合、雇用保険番号の最後に0から9までの数字を追加入力して、ウィンドマシンで調べます。年金マスターの修了証をもらいました。

情報、ありがとうございました。

一桁少なくても、年金の裁定請求は可能ということですね。


実は、雇用保険番号については、会社で全員分の把握はしているんですね。

というのも、管轄のハローワークから台帳を受け取っているからです。

(最近は、やらないようですが…。以前は2年に1回、雇用保険被保険者のチェックのためハローワークが台帳を打ち出し、会社にチェックさせていたんです。)

ところが、年金裁定をする人から、「被保険者証を再発行してくれ。」という要望がひっきりなしに出てくる…。


私の予想なんですけど…。

金融機関が裁定作業を行うのに、「(保険者番号が揃った)被保険者証が必要書類である。」と言っているのではないか…と。

それか、年金事務所の窓口が、古い被保険者証でOKなのを知らないか…ですね。


結局、M社窓口には「本人印を取ってください。」と言って書類を送付しました。

その作業に時間がかかるか、M社が嫌がるようなら…。

各所と打ち合わせしなければならないですね。