Lazybone くっきん

ぐぅたらな妻が作るくっきん。
頑張ってご飯作ってますがなっ。
ブログへの訪問はいたしませんご了承を。

ガトーショコラ

2008年02月14日 | スイーツ
     

本日は バレンタインですねー!
パパへのプレゼントを 作ってみましたっ。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 薄力粉10g コーンスターチ10g 卵3個 
・ チョコレート160g 無塩バター70g
・ 砂糖60g 塩少々 粉糖少々

★作り方

オーブンを170度に温める
1cm角に バターを切る
チョコレートを刻む
粉類を合わせ 振るっておく
卵黄・卵白に分ける

1 耐熱皿に チョコレートとバターを入れ レンジで1分半
  溶けたら混ぜ合わせておく
2 メレンゲを作る 卵白に塩を入れ混ぜ 砂糖を5.6回に分け加え
  その都度しっかり泡立てる 
3 1が冷めたら 卵黄を1つずつ入れて 混ぜ合わせる
4 3に2の1/3を入れて しっかり混ぜ合わせる
  残りはさっくりと 混ぜ合わせる
5 4に粉を振るい入れながら さっくり混ぜ合わせる
6 170度のオーブンで 30分から35分焼く 
7 粉糖をかける

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

私のお菓子の師匠 hiroさんのレシピで作ってみました。
メッチャ美味く出来たんじゃな~いっ?
真ん中が 何故かヘコまない物ばかり作ってた私…。
hiroはんっ。上手く出来ました
ありがとう~♪

みなさんも このレシピなら バッチリですっ。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





ハム×ソース

2008年02月13日 | 食の雑学
ハム×ソース

こちらの2つの食べ合わせ 実は
発がん性 の物質が生じるそうです。

ビックリです。
ハムカツは 気をつけなければっ!!

無添加のソースとハムなら問題無いようですが
市販の一般的なソースに含まれている合成保存料が
ハムに含まれる発色剤と結びつくと 発がん性の疑いのある
物質が生じてしまうそうなんです。

ホント 色々 知らずに口にしてるんですね~。
でも ハムカツにソース!!
ヤメられませんっ(笑

かと言って 無添加かぁ~。
お値段もぐぐ~んと お高いのかしら???

エンゲル係数が 低~~~い 我が家に買う余裕が…
ないっ!!

あぁ~ 悲しいっ!!







にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





豆腐チャンプル

2008年02月12日 | 豆腐料理
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 木綿豆腐 お好きな野菜やお肉 卵
・ (A)塩コショウ 醤油 だしの素(顆粒)
・ ごま油

★作り方

1 木綿豆腐を手で軽く潰し ザルに入れ 水気を切る
2 野菜を食べやすい大きさに切っておく
3 フライパンに油を引き 中火で1を炒め
  皿に移しておく
4 フライパンに油を引き 肉 野菜を炒める
5 適度に火が通ったら 3を入れ (A)で味付けをする
6 最後に卵を回しかけ 火が通ったら出来上がり
 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

3の作り方は 水っぽくならない様に作る方法ですが
省略しても 大丈夫です。

味付けですが 鶏がらスープ(顆粒)や オイスターソースで
味付けしても美味しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




豚ゴボウ炒め

2008年02月11日 | 野菜
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ ゴボウ 豚肉 ピーマンなど
・ (A)焼肉のタレ 片栗粉水
・ ごま油

★作り方

1 ゴボウの下処理をして 斜めに薄切りする 
  他の野菜も 適度な大きさに切る
2 フライパンにごま油を引き 豚肉 ごぼうを炒め
  他の野菜も炒める
3 2に火が通ったら (A)の焼き肉のタレを回しかけ
  具に絡める
4 3に 片栗粉水を回しかけ まとめて
  出来上がり


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

焼肉のタレだけだと 水っぽくなるので
片栗粉水でまとめると タレが絡んで美味しいです


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





人参ご飯

2008年02月09日 | ごはん
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 米 人参 鶏肉 油揚げ
・ (A)醤油 砂糖 酒 だし汁
・ (B)水

★作り方

1 米を研ぐ 油揚げを油抜きする
2 人参を千切り 鶏肉 油揚げを 小さめに切っておく
3 2をフライパンで炒め (A)を入れて炒め煮する(2・3分)
4 お米に分量ぶんの 3の煮汁 を入れてご飯を炊く 
5 3の残り汁で そのまま2を汁が無くなるまで
  煮炒めする
6 炊き上がったごはんに 6を入れ蒸らし
  10分ほど蒸らしたら混ぜ合わせて 出来上がり 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

絶対失敗しない炊き込みご飯です。

煮汁は お米の分量も考えて多目に作ります。

ご飯は水・醤油などで 直接味付けせず 煮汁で炊くのが
我が家の基本です。

ビチャビチャになったり 味が薄かったりせず
つやつやで具材にもしっかり味が付いて
美味しく出来上がりますよっ。

この作り方なら どんな炊き込みも美味しく
出来上がるはずです
是非 チャレンジしてくださいっ。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





恵方巻き

2008年02月08日 | ごはん
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 酢飯 シーチキン カニカマ しいたけ きゅうり 海苔 卵
・ (A)マヨネーズ 塩コショウ (B)砂糖 醤油 だし汁 
・ (C)だし汁 砂糖 
・ マヨネーズ

★作り方

1 しいたけは スライスし (B)で甘辛く煮詰める
2 卵は(C)を入れ 玉子焼きを作る
3 シーチキンは油を切って (A)で混ぜる
4 きゅうりを縦に切る カニカマを半分に裂く
5 簀巻きに 海苔を乗せ 酢飯を乗せ広げる 
  具をのせる部分にマヨネーズをかける
6 5に1234を乗せ クルクルっと巻いて 出来上がり


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

ちょっと 遅くなっちゃいましたが 恵方巻きをご紹介
しかも 簡単に書かせてもらいました( ̄▽ ̄)ゞ
具はなんでも 良いですよね~。
我が家では シーチキンが中心の 海苔巻きになってしまいます(笑

横にある 小さい海苔巻きは 余った物を巻いて適当に作ったものですっ。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ




麻婆豆腐

2008年02月07日 | 豆腐料理
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 木綿豆腐 挽肉 ネギ しょうが ニンニク
・ (A)豆板醤 醤油 タカの爪 鶏がらスープ
・ 片栗粉水 ごま油

★作り方

1 豆腐はさいの目に切り ネギ しょうが ニンニクはみじん切り
  タカの爪は 種を取って小口切り 
  
2 フライパンにごま油をひき 弱火でしょうが ニンニクを炒める
3 2の香りが立ってきたら 挽肉を炒める
4 (A)と豆腐を入れ煮る
5 4が煮えたら 片栗粉水でまとめ ネギを入れひと煮立ちし
  出来上がり


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

もっと 辛くしたい方は 挽肉と一緒に
豆板醤も炒めると良いですよっ。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





鰯の梅干し煮

2008年02月05日 | お魚
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 鰯 梅干し しょうが
・ (A)醤油 ざらめ 酒 みりん だし汁
・ 

★作り方

1 鰯の下処理 しょうがを千切り 
2 鍋に(A)と 1を入れ アルミホイルを
  軽くクシャクシャにし 鍋の大きさに合わせ
  落し蓋にし煮詰める


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

ちょっと 簡単に書いてしまったっ。
アルミホイルは クシャクシャにする事によって
アクも取り除いてくれるので 重宝します。

時間が無いときは 鍋で煮た後 フライパンに移し変えて
煮詰めると良いですよ。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





唐揚げ

2008年02月04日 | お肉
      



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 鶏モモ肉 
・ 小麦粉 片栗粉
・ (A)酢 醤油 砂糖 

★作り方

1 モモ肉を一口大に切り ビニール袋に小麦粉・片栗粉を
  同量入れ モモ肉を入れて粉をまぶす

2 1を油で揚げる
3 揚げている間に (A)を鍋に入れ火にかける
  (弱火にし 火にかけてままにしておく)
4 揚がったモモ肉を そのまま3に入れ からめて出来上がり
 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

(A)は 三杯酢より少し甘めに。
我が家では 一番人気のメニューです。
サッパリしていて とても美味しいですよぉ~♪
残った(A)は 添えたキャベツなどに掛けて食べても美味しく頂けます


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ






鍋焼きうどん

2008年02月03日 | 
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ うどん しいたけ 白菜 ネギ 豚肉 etc
・ (A)だし汁 醤油 砂糖
・ 

★作り方

1 野菜をカット 
2 鍋に(A)を入れ 白菜の芯を煮る
3 うどんを入れ 野菜などを彩り良く並べ煮込む


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

家にある 残り野菜で充分っ。
テキトーな材料で作っちゃいましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





わかめ×ねぎ

2008年02月02日 | 食の雑学
わかめ×ねぎ

こちらの食べ合わせも × です。

お味噌汁には 欠かせない食材なのにねぇ。

なんでも ネギに含まれるリンが わかめのカルシウムを
吸収を阻害してしまうそうです。

リンは 加工食品に沢山含まれているらしく
日常で不足することは よっぽど無いそうです。

なので リンを過剰に摂取すると 骨のカルシウムまで
溶かすなど弊害もあるようで 骨密度が低くなる
恐れがあるようですよ。

ただ ビタミンDを摂る事によってカルシウムとリンの吸収が
助けられて骨などに吸着しバランスが調整されるそうですよっ。

ビタミンDを多く含む食品は
きくらげ いくら しらす干し 青魚






にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ





豚肉でバンバンジー

2008年02月01日 | お肉
     



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


★材料

・ 豚肉(ステーキ・カツ用) 野菜
・ バンバンジーの素
・ 

★作り方

1 豚肉は 細切りにし茹でて 水分を切ったら
  フライパンで軽く炒める
2 野菜を食べやすく切りお皿に盛る
3 1を皿に盛り バンバンジーの素をかけるだけ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

=point=

大いなる 手抜き。
でも 美味しいですよ(笑



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ