12/4(月)
清瀬のマンションで漏水の現調です。
下りの西武線ですが、混んでますね。
田舎に何しに行くんでしょうか?(そういえば、下りの小田急線も混んでたな。)

駅前で朝食。
3階のお宅の天井にシミができてるとの事で、上の4階に乗り込みます。
配管に圧力を掛けて、漏水が下がるのを確認出来たら一丁上がり!の目論見でしたが…
給水・給湯とも異常ありません。
という事は、窓枠か外壁か。
これは面倒なことになりましたね。
調べるにも補修するにも足場が必要になります。
とりあえずここまでで報告書を作って、管理組合の判断待ちか。(お金貰えるかなぁ?)
事務所に戻ってランチ。

本当に急に宣伝チックになりましたね?
やっぱ値上げで客が減ってるのかしら?

チキンに載った大根おろしが油を吸ってウマウマです。

Wi-Fiも使えるので便利です。
また色々問題が溜まってきているので吐き出し?に小岩の支店へ行って社長に相談します。
上司が居ないのでこんな面倒な手続きになってます。
釣りバカ日誌じゃないんだから、ヒラと社長の交流なんてやめて欲しいです。(泣)
夜は有楽町へ。
ギリギリになったので、駅の売店でパンを買って歩き食いしながら駆けつけます。

今日は警備さんもヒマヒマですね。

いよいよ時代は昭和になってきて面白くなりそうです。
おなじみの東海大に先生が時代背景について説明してくれます。
いつも昼と夜の2回興行ですが、今日も昼に一杯突っ込まれて、資料も手直ししました、と笑ってます。
最初からちゃんと推敲しなさいよ?と。
昭和3年にラジオ体操が制定されました。
これは現在のモノとは内容が違うそうですが。
昭和5年に健康優良児表彰が始まります。
懐かしい単語ですね?
子供の頃から太めなので、表彰とは関係ありませんでしたが…(´・_・`)
昭和11年にオリンピックの東京招致に成功しましたが、日中戦争が始まってそれどころでなくなった
ために13年に返上しました。(代替はヘルシンキだったが、結局戦争の為中止に。)
ヘェ〜?双葉山の69連勝って昭和14年なんですね?
さて、体操が果たした役割について。
なんか大学の講義みたいだな?(笑)
明治維新から富国強兵に励んで、明治後半には日清・日露と2つの戦争に勝利した日本でしたが内容は
薄氷モノでした。
とにかく日本人の体格の劣悪さを思い知った訳です。
当時の男子の平均身長が158㎝か。
そりゃちっちゃいな。
これを改善しなければ!との思いで編み出したのがラジオ体操でした。
なんか良い話っぽいですが、これを推進したのは実は陸軍でした。
集団秩序を重視した行進なども取り入れて…良い兵隊を育てようという考えでした。
当時の報告書が参照されてます。
「…兵役ノ義務ニ服スルニ適スヘキ練習ヲ与フルコト」
当時の朝日新聞にもありますが、当時の日本が世界一と称するものは2つあって、1つは高い死亡率。
そして2つ目は寿命が短い事だったそうで。
まぁ文明国の中での話と書いてますから、基準をどこに置くかで何とでも言える訳ですが。
そして、朝日新聞肝いりでいわゆる「桃太郎探し」とも言われた健康優良児表彰が始まります。
健康の理想の形を実際の子供で示して、みんなでここを目指しなさいと。
日中戦争が本格化してきた昭和13年からは、優良児を育てた母も表彰されるようになりました。
全国の小学校5年生が対象で、候補になった生徒の身の上と全身写真が記録に残ってます。
もちろん女子の優良児も表彰してます。(良い?母親になって子供を作るため。)
どうかすると、上半身裸の写真が貼られたままの資料が、現在も国会図書館で閲覧出来るのだそうです。
個人情報とかうるさい今時に、良いんでしょうかねぇ?と笑ってました。(今度チェックしてみます。)
さて、優良児の男子たちは、イコール優秀な兵士としての素養も備えている訳で、率先して徴兵されて
健康な身体と精神を武器に戦場に立たされ、戦死する割合も一般の兵士より高かったそうです。
昭和13年に厚生省が設置されて、より国民の健康を管理してくれるようになります。
結核などの疾病による「徴兵不合格者」の減少を目指すのも目的の一つだったそうです。
長い講義?の後、短いフィルム上映(10分)が始まります。
307 体操は何故必要か
最後のナレーションがふるってます。
…機械文明がいかに発達しても、それを作るものも操るものもすべて人であります。
国の強さは人の強さであります。
人の力が三倍になったときに、国の力も三倍に飛躍するのであります。
…日常わずかな時間を割いて健康の増進と体力の増強に努力することは、やがて国家にご奉公すべき
国民の重大な責務の一端を果たすことになるのであります。
続いて17分のフィルム。
308 航空体育
昭和20年製作で、航空搭乗員養成のための基礎準備としての体育訓練が描かれてます。
この前年の10月に最初の神風特攻隊が出撃したのでした。
子供や少年が画面の中で躍動した後の最後のナレーション。
…いざゆかん
敵の空母へ 重翼B29へ
必沈必殺の体当たりをするその日まで
子供が本気にするじゃないですか?(泣)
清瀬のマンションで漏水の現調です。
下りの西武線ですが、混んでますね。
田舎に何しに行くんでしょうか?(そういえば、下りの小田急線も混んでたな。)

駅前で朝食。
3階のお宅の天井にシミができてるとの事で、上の4階に乗り込みます。
配管に圧力を掛けて、漏水が下がるのを確認出来たら一丁上がり!の目論見でしたが…
給水・給湯とも異常ありません。
という事は、窓枠か外壁か。
これは面倒なことになりましたね。
調べるにも補修するにも足場が必要になります。
とりあえずここまでで報告書を作って、管理組合の判断待ちか。(お金貰えるかなぁ?)
事務所に戻ってランチ。

本当に急に宣伝チックになりましたね?
やっぱ値上げで客が減ってるのかしら?

チキンに載った大根おろしが油を吸ってウマウマです。

Wi-Fiも使えるので便利です。
また色々問題が溜まってきているので吐き出し?に小岩の支店へ行って社長に相談します。
上司が居ないのでこんな面倒な手続きになってます。
釣りバカ日誌じゃないんだから、ヒラと社長の交流なんてやめて欲しいです。(泣)
夜は有楽町へ。
ギリギリになったので、駅の売店でパンを買って歩き食いしながら駆けつけます。

今日は警備さんもヒマヒマですね。

いよいよ時代は昭和になってきて面白くなりそうです。
おなじみの東海大に先生が時代背景について説明してくれます。
いつも昼と夜の2回興行ですが、今日も昼に一杯突っ込まれて、資料も手直ししました、と笑ってます。
最初からちゃんと推敲しなさいよ?と。
昭和3年にラジオ体操が制定されました。
これは現在のモノとは内容が違うそうですが。
昭和5年に健康優良児表彰が始まります。
懐かしい単語ですね?
子供の頃から太めなので、表彰とは関係ありませんでしたが…(´・_・`)
昭和11年にオリンピックの東京招致に成功しましたが、日中戦争が始まってそれどころでなくなった
ために13年に返上しました。(代替はヘルシンキだったが、結局戦争の為中止に。)
ヘェ〜?双葉山の69連勝って昭和14年なんですね?
さて、体操が果たした役割について。
なんか大学の講義みたいだな?(笑)
明治維新から富国強兵に励んで、明治後半には日清・日露と2つの戦争に勝利した日本でしたが内容は
薄氷モノでした。
とにかく日本人の体格の劣悪さを思い知った訳です。
当時の男子の平均身長が158㎝か。
そりゃちっちゃいな。
これを改善しなければ!との思いで編み出したのがラジオ体操でした。
なんか良い話っぽいですが、これを推進したのは実は陸軍でした。
集団秩序を重視した行進なども取り入れて…良い兵隊を育てようという考えでした。
当時の報告書が参照されてます。
「…兵役ノ義務ニ服スルニ適スヘキ練習ヲ与フルコト」
当時の朝日新聞にもありますが、当時の日本が世界一と称するものは2つあって、1つは高い死亡率。
そして2つ目は寿命が短い事だったそうで。
まぁ文明国の中での話と書いてますから、基準をどこに置くかで何とでも言える訳ですが。
そして、朝日新聞肝いりでいわゆる「桃太郎探し」とも言われた健康優良児表彰が始まります。
健康の理想の形を実際の子供で示して、みんなでここを目指しなさいと。
日中戦争が本格化してきた昭和13年からは、優良児を育てた母も表彰されるようになりました。
全国の小学校5年生が対象で、候補になった生徒の身の上と全身写真が記録に残ってます。
もちろん女子の優良児も表彰してます。(良い?母親になって子供を作るため。)
どうかすると、上半身裸の写真が貼られたままの資料が、現在も国会図書館で閲覧出来るのだそうです。
個人情報とかうるさい今時に、良いんでしょうかねぇ?と笑ってました。(今度チェックしてみます。)
さて、優良児の男子たちは、イコール優秀な兵士としての素養も備えている訳で、率先して徴兵されて
健康な身体と精神を武器に戦場に立たされ、戦死する割合も一般の兵士より高かったそうです。
昭和13年に厚生省が設置されて、より国民の健康を管理してくれるようになります。
結核などの疾病による「徴兵不合格者」の減少を目指すのも目的の一つだったそうです。
長い講義?の後、短いフィルム上映(10分)が始まります。
307 体操は何故必要か
最後のナレーションがふるってます。
…機械文明がいかに発達しても、それを作るものも操るものもすべて人であります。
国の強さは人の強さであります。
人の力が三倍になったときに、国の力も三倍に飛躍するのであります。
…日常わずかな時間を割いて健康の増進と体力の増強に努力することは、やがて国家にご奉公すべき
国民の重大な責務の一端を果たすことになるのであります。
続いて17分のフィルム。
308 航空体育
昭和20年製作で、航空搭乗員養成のための基礎準備としての体育訓練が描かれてます。
この前年の10月に最初の神風特攻隊が出撃したのでした。
子供や少年が画面の中で躍動した後の最後のナレーション。
…いざゆかん
敵の空母へ 重翼B29へ
必沈必殺の体当たりをするその日まで
子供が本気にするじゃないですか?(泣)