ひゅうの日記

日常や思うことを発信します。
よろしくお願いします。

うれしかったこと

2025-01-11 | ちょっとしたこと

今年最初で1番うれしかったことは、
職場の20代の男性のけいさんから、
「ようやく楽天証券の口座を開設することが
 できたんですよ 早速NISAに挑戦します。」
言われたことです。

こんなにうれしいことはない。
けいさんには、ちょっと時間があった時に、
丁寧に今後は投資が必要であることと、
20代から積立NISAを始めれば、50歳になった時に
1,000万円は軽く貯めることができること等を
教えた。

これからゆっくりインデックスファンドの買い方を教えて、
積立設定をしてあげましょう。
あくまでも、アドバイスであり最終的に判断するのは本人です。
そのことをしっかり教えないとトラブルになる。

彼を見てるとうらやましくなる。
昔はNISAはないし情報は得られないし、
毎月財形貯蓄をするか、
学資保険でコツコツ貯めるしかなかった。

時代の波に乗りお金を稼ぐチャンスを掴むことができる。
職場のけいさんは、前向きで期待ができる若者で、
きっとお金持ちになれる。
連休明けに楽天証券のNISAについて、
教えてあげましょう。
SBI証券も楽天証券も持ってるので、
何でも教えることができる。
けいさんにとっては鬼に金棒でしょう。





コメント (2)

個人年金保険についての話

2025-01-11 | お金の話

個人年金保険とは、
生命保険会社のホームページによると、
老後の生活資金にゆとりをもちたいと
考えている人に向いている保険です。
公的年金に上乗せして準備できる私的年金であり、
加入の義務はありません。
個人年金保険は、契約時に定めた年齢まで保険料を支払い、
支払った保険料に応じた金額を受け取る仕組みです。
個人年金保険に加入していれば、
老後にもらう厚生年金や国民年金などの公的年金や、
企業年金では賄えなかった場合の不足分を補うことが可能です。
つまり、個人年金保険によって、
老後に不足するかもしれない生活資金を準備することができます。
とある。

こういうことが書かれると、個人年金保険に加入するでしょう。
確かに、毎月5万円を積み立てて、20年間で元金だけで1200万円になり、
60歳から毎月10万円貰えれば、うれしいに決まってる。
おまけに、利息もある。
加入してる人達に、
「解約して解約返戻金を受け取りその資金をNISAで運用すれば、
 資産を増やすことができますよ」
って言っても、
「NISAで運用なんかできなしい、めんどくさい
 今のままでいいの」って反論される。

ここからが本題で、
個人年金のデメリットは
手数料をかなり保険会社から取られることと、
資金拘束がありお金を引き出せないことで、
運用利率は0.5%と言われてる。
それなら、iDeCoやNISAで運用した方が
はるかに良いに決まってる。
ちょっと個人年金について学び、
解約についても検討しましょう。


コメント