「2023年のNISA株」の記事を読み、
「あーもう 私も2年前に高配当株を買えばよかった。
ちょっとしたへそくりがあったのに・・・
くやしい・・・」
って思った人は、いつまでたっても、
高配当株は買えない。
そう 急には行動を起こせない。
その準備をして決断した人だけ買える。
将来お金が要らない人
例えば、親が富裕層で莫大な資産を
相続することがわかってる人は、
金融リテラシーを学び、
資産を減らさないことだけを
考えればいいというが、
これが難しい。
しっかり、親が子どもに小さい頃から
お金についての話をして、
お金を稼ぐことが簡単ではないことを
教育しなければならない。
よく2代目が財産を無くしてしまう話は多い。
資金力と決断力があればお金を増やすことができ、
そのチャンスを逃すと、ずっと貧乏谷(←両学長の言葉)
に落ちたままになる。
目指せ 小金持ち山(←これも両学長の言葉)!
これは資産が5,000万円になった時に、
小金持ち山の頂上に到達したことを意味する。
いわゆる 世間で言うところの準富裕層です。
この資産には不動産である持ち家やマンションは
含まず、金融資産である、株 現金
インデックスファンド 金等です。
知り合いで準富裕層の人っているのか?
夫婦が公務員で退職金をダブルで受領し、
貯金が1,500万円あれば、5,000万円に到達できるが、
退職後に現役の生活水準を下げることができず、
一気に資産を減らすことになり、
準富裕層から転落する人が多い。
そりゃそうです
身の丈にあった暮らしができない。
人はそう簡単に生活レベルを
下げることができない。
週に3回以上外食し、週末に飲み会に行き、
デパートで好きなものを気兼ねなく購入してる人が、
その悪い習慣をやめることなんかできるはずがない。
貧乏谷に落ちたくなかったら、
投資についての勉強をして、
購入する決断をするしかない。
今がチャンスです。