民主党政策調査会の「経済連携プロジェクトチーム(PT)」は、先週から総会を開いて議論をスタートし、今週月曜日以降、精力的に会合を重ねて、各種団体から主にTPP交渉参加についての考えについてヒアリングを行っています。
今日の「第6回総会」では、労働団体からのヒアリングを行いました。①連合(本部)、②自動車総連、③UIゼンセン同盟、④フード連合の4組織の代表が来てくれて、それぞれTPP交渉参加についての意見・態度について説明してくれました。
内容をごく簡単に報告すると、連合本部はTPP交渉「参加支持」の立場です。ただし、(1)労働者保護のための社会条項を協定に入れ込むこと、(2)人(労働者)の移動の自由化には反対であること、との考えが付記されました。自動車総連、UIゼンセン同盟も基本的に同じ立場です。
しかし、フード連合は交渉参加に慎重な態度を表明されました。他の3組織とは一線を画す考え方だったためか、会場が一瞬どよめいたような感じになりました。フード連合としては、やはり農業および関連産業への影響が深刻になる可能性について懸念をもたれているようです。
さて、私はその時点で退席しなければならなかったため、質問することが出来なかったのですが、今度機会があったらぜひ、下記の2点について連合に聞いてみたいと思っています:
- 条件として付記された「社会条項の挿入」と「人の移動の自由化阻止」が実現出来なかった場合、仮に日本が交渉に参加したとしても最終的な合意には連合として反対するという理解で良いか
- 連合の組織内にも、TPP交渉への参加に前向きな組織と慎重な組織が存在するが、連合として、TPPによってプラスの影響を受ける産業からマイナスの影響を受ける産業に対する財政的な支援スキーム構築を提唱(主導)する考えはないか
個人的に、これらの点はTPPへの参加を検討する上で重要な要素になると考えています。今後、ぜひ連合本部との意見交換を続けて行きたいですね。