イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

成年バスケは、男女とも山形が優勝(新潟国体)

2009-10-06 17:55:48 | バスケットボール
 今日のNHK教育、国体の放送は成年女子バスケ決勝。

 新潟県としては、女子チームの優勝をかなり期待していたようですが、ここでテレビ中継もあれば、なおさら映って欲しかったことと思います。

 決勝のカードは山梨県vs山形県

 立ち上がりは、山形の得点がなかなか入らず、山梨のワンサイドゲームになるのかとさえ感じました。

 しかし、結局山梨も勢いに乗れず、ロースコアのまま1Q終了間際に山形が逆転。
 
 テレビ放送は、2Q の放送がなく、後半に。
 山形が終始リード。
 後半はリズムがあり、またアグレッシブなゴール下のプレーも見せ、見事な優勝でした。

 昨日、男子は新潟をやぶって優勝。
 男女アベック優勝となりました。
 おめでとうございます!

トキめき新潟国体、閉会式

2009-10-06 17:42:48 | その他のスポーツ
 今日もスポーツ公園へ走りに行きました。

 国体の閉会式をやっているのはわかっていたので、もしかしたら開会式同様、公園内立ち入り禁止も覚悟していました。

 しかし、いつも通りの公園で、ウオーキングの人、犬の散歩の人、子供を遊ばせているお母さん、いろんな人がいました。

 閉会式は、もう終わりに近く、拍手が聞こえてきたり、ざわめきも伝わってきました。
 やっぱり、こういう雰囲気がいいですね。
 開会式の厳重警戒態勢、蟻の子一匹通さない、という雰囲気は、スポーツの祭典にはほど遠かったです。

 ビッグスワン脇を通り過ぎ、鳥屋野潟公園を走って戻ってきたら、選手の皆さんの帰るところに出会いました。

 アルビの試合終了後に比べれば、混雑とも言えない程度。
 
 観戦した人たちの自転車部隊も適度。

 終始おだやかな雰囲気で、それでいて、にぎやかさもありました。

 終わってしまいました、トキめき新潟国体。

短時間、短手数の将棋(NHK杯)

2009-10-06 14:12:25 | 将棋
 一昨日のNHK杯将棋トーナメント、
 櫛田六段vs丸山九段。

 森下卓九段の理詰め、ていねいな解説を、裏切りつつ、
 あっという間に終盤戦。そして櫛田六段の投了となりました。

 放送開始から1時間4分ほど、70手でした。

 過去にも、そういう早い時間帯で終わる対局もあったから、特別ビックリでもないですし、放送時間が足らなくなりそうな時に比べれば、余裕があっていいとも言えます。

 丸山九段が9五桂と打った時に、森下九段が
 「これは疑問手となるかもしれません」と言ったのに、
 そこから一気に寄せきりました。

 丸山九段らしさが出て、櫛田六段は何もしないうちに終わってしまった、そんな感じでした。

 ためになる一局でした。

ウエスト76cmがはけました!

2009-10-06 14:06:04 | 雑感
 衣替えの時期になり、秋・冬物をチェック。

 体調をくずす前にはいていた、ウエスト76cmのチノパンツがはけるようになりました。
 良かったです。

 余裕ではないけれど、窮屈すぎることもありません。
 
 もうちょっと、お腹周りをしぼりたいです。
 少なくとも、この76cmが窮屈にならないように、意識して頑張ります!

新型ステップワゴン発売まであと3日

2009-10-06 14:02:57 | 自動車
 4代目のステップワゴンが10月9日にフルモデルチェンジ。

 すでに、シルバーウイーク中、海老名サービスエリアで展示イベントがあり、
 デザインやシートアレンジはわかっています。

 3代目より背が高くなり、室内の広さがアップ。
 3列目の床下格納も新機能。

 これで、セレナやノア&ボクシーと大きさで勝負できるようになりました。

 反面、3代目の車高の低さはミニバンの中では、安定性にプラス。
 その点は、どんな走りになっているのか、発売後のお楽しみです。

 来年7月に車検となるわが家の3代目ステップワゴン。
 5年目ですからね。
 買い換えはないですね、たぶん……、きっと。

ソニーの裏面照射型CMOS

2009-10-06 11:12:35 | Weblog
 何となく、CMOSよりCCDの方が、画像づくりに優れているように思っていました。

 しかし、ソニーの裏面照射型CMOSは今までの弱点(感度とノイズの問題)を克服。
 これでCCDでなければできないということはなくなった、というのソニーのコメント。

 夜景等、夜の撮影ではかなりの威力を発揮するそうです。
 裏面照射型というのが、他メーカーも使える技術なのか、ソニーだけが使えるのかわかりません。

 もう十分な進歩をしたのだと思っていたデジカメも、まだまだ改良の余地があるということに、とても驚きました。

新潟国体、陸上競技最終日

2009-10-06 11:07:00 | 陸上競技・ランニング
 トキめき新潟国体も今日が最終日。

 陸上競技も午前中で終了。
 
 今日はビッグスワンに着いた時、少年男子B3000mの決勝が行われていました。
 歓声でわかりました。
 スタジアムに入る前に、ゴールイン。

 鹿児島実業の高田選手が優勝。佐久長聖の両角選手が2位でした。

 その次の少年女子5000mをスタートから見ることができました。
 1周77秒ペースで進み、新潟県の藤石選手は後方からついていきました。
 第1コーナーと第2コーナーの中間あたりで、新潟県選手団が大きな声援を送っていました。

 ラスト2000mで、10番手まで上がった藤石選手。
 ラストスパートにかけるのだと思いました。

 しかし、結局先頭のスパートにつけず、9位でゴール。

 優勝は興譲館の赤松選手。7位までが大会新でした。

 写真を撮りたかったのですが、撮影禁止区域で撮れませんでした。
 ゴールの延長線で、いい場所だと思ったのですが、報道関係と選手役員だけが撮影できる場所でした。
 ちょっと残念でしたが、レースを見ることができたから、良かったです。

寺泊シーサイドマラソンの通知書

2009-10-06 08:41:43 | 陸上競技・ランニング
 寺泊シーサイドマラソンの参加通知書が届きました。

 日曜日の試走、そして参加通知書。
 少しずつ気分が盛り上がっていきます。

 ナンバーカードの番号もわかり、何だかいい数字に思えます。

 40~55歳の部門という年齢区分では、ちょっと後ろの年になってしまいます。
 でも、入賞が狙える実力ではないのだから、どういう年齢区分でも一緒です。

 スタート時刻は9:10。

 大会当日までにその時刻に練習をしてみようと思います。


オリンピック開催地と進路

2009-10-06 08:30:45 | 陸上競技・ランニング
 2016年のオリンピック開催地がリオデジャネイロに決定したのが2日。

 その後、あまり取り上げられることのない話題となりました。

 私の友人で陸上競技に取り組み、日本インカレで優勝した選手がいます。
 彼は、名古屋オリンピックが開催されるなら、何としても出場したいと言っていました。
 学生時代のことです。

 名古屋が立候補したのは1988年開催。
 彼はちょうど30歳になる年回り。
 それまで競技に打ち込み、オリンピック出場、できれば入賞、そして引退。
 そういう青写真を描きました。
 もちろん、実現可能なレベルでした。

 しかし、1988年のオリンピックはソウルに決定し、彼の青写真は実現することなく消えました。

 もう一つの希望である、教員を目指し、競技より指導へ重点を移していきました。
 現在も教員として、陸上部の指導に当たっています。

 あれから20年ちょっと経過し、競技を取り巻く環境も、日常生活も変化しています。
 どこで開催されようとも、自分の競技プランに変更はないという選手も多いと思います。
 それでも、何人かの選手に、進路を決めさせる結果になったかもしれません。

 どの道を選んでも、きっといい結果がついてきますよ。
 私の友人のように。